« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »

嘘ニュース(米国国会議事堂に移転危機!)

NBAなどアメリカのスポーツのアリーナは、しょっちゅう移転の話が上がっている。それをネタにした嘘のニュース記事発見。題名は「国会議事堂に移転危機!」。補修工事だらけでつぎはぎだらけの国会議事堂を何とかしろよ、というネタとうまく合わさった毒舌&ばかばかしい記事に仕上がっています。

時間がなくなってきたのでとりあえず一部だけ翻訳。

国会議事堂に移転危機!
「現在の国会議事堂は「不十分な上に老朽化している」として、新たな議事堂設立の要求がとおらない場合、国会議事堂がシャーロットもしくはメンフィスに移転する可能性のあることが、月曜の声明で明らかになった。」

「「誤解しないでほしい。すきま風がよく入って風通しのいい、この歴史ある建物を我々は愛している。」と、下院議長Dennis Hastert(共和、イリノイ)は語った。「しかし現実は厳しい。世界を代表する立法府の建物としてはもはやふさわしくない。見た目にも良くないし、売店やトイレが不足している。駐車場はひどいものだ。胸が痛むことだが、この建物はもう役目を終えたのだ。」」

「「世界で勝ち抜くためにも、アップグレードが必要だ。」下院少数党院内総務Dick Gephardt(民主、モンタナ)は語った。彼は国会議事堂建替えのために35億ドルの予算が必要だとしている。」

Congress Threatens To Leave D.C. Unless New Capitol Is Built

WASHINGTON, DC—Calling the current U.S. Capitol "inadequate and obsolete," Congress will relocate to Charlotte or Memphis if its demands for a new, state-of-the-art facility are not met, leaders announced Monday.

"Don't get us wrong: We love the drafty old building," Speaker of the House Dennis Hastert (R-IL) said. "But the hard reality is, it's no longer suitable for a world-class legislative branch. The sight lines are bad, there aren't enough concession stands or bathrooms, and the parking is miserable. It hurts to say, but the capitol's time has come and gone."

"If we want to stay competitive, we need to upgrade," said House Minority Leader Dick Gephardt (D-MO), who has proposed a new $3.5 billion capitol on the site of the current edifice. "Look at British Parliament. Look at the Vatican. Respected institutions in their markets. But without modern facilities, they've been having big problems attracting top talent."

★一言
edifice complex(巨大建築コンプレックス)という言葉も発見したけど・・・NBAにこれが広がってるんじゃないかという気が。ちょっと違うか。言葉の意味は「政治家が税金を無駄遣いして必要以上に巨大な政府の建築物を造ろうとする傾向を皮肉った言葉。◆【語源】Oedipus complex をもじったもので、ニューヨーク・タイムズ紙が1946年に最初に使ったもの。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

週刊シャック通信(ダメスパイラル)

活躍→喧嘩→移籍→活躍→喧嘩→移籍・・・のダメスパイラル
シャックとPライリーが最近お互いを非難しあっていることについて、記者「おかしな話だ。シャックがヒートを去ったとき、話題は彼の背番号が永久欠番になるだろう、ということだった。しかし現在の話題は、彼のジャージを燃やすべきかどうか、ということだ。もしくは彼の背番号を若手のアール・バロンに与えるか、ということだ。」

Pat Riley and Shaquille O'Neal have some parting words for each other. Ira Winderman of the Sun-Sentinel: "It's funny, when Shaquille O'Neal left the Heat, some asked about the team eventually retiring his jersey. Now the question is whether they will burn it. Or give the number to Earl Barron."

ダメスパイラルについて(本人談)
これまで4回移籍したことについて、シャック「それに関して、俺はちょっとしたスペシャリストだ。新しいチームに入って、仕事を4年ほどこなしたら、チームから飽きられる。で、俺はチームを変えるはめになるのさ。」

On his four career stops: "I'm sort of like a specialist. I go in, do what I do and every four years, they get tired of me and I have to relocate myself."

ダメスパイラル初期の謙虚な状態のシャック
Aスタウダマイアーがファーストオプションのチーム方針に従っていることについて、シャック「もう26歳のときのようなプレーができないのは明らかだし、それに挑戦するパイオニアになる気もないよ。・・・自分のスタイルをチームに無理やり押し付けてチームの調子を落として非難をされる、なんて目にあいたくない。」

O’Neal said he’s adjusted to the Suns looking for Stoudemire as their first option, and the Suns have been careful not to forget about O’Neal in the offense or go to him too much. O’Neal is fine with his new role.

“It’s obvious I can’t do the same things I could when I was 26 and I’m not going to try and be the first experimental case,” O’Neal said. “This team was winning 50, 55 games without me. I don’t want to come in and push my way, push my style on them and force us to possibly go down and really take the blame.”

| | コメント (0) | トラックバック (0)

嘘ニュース(またも中国製品に問題)

ブラックユーモア的なうそのニュース発見。怪我の多い中国人NBA選手や、問題の多い中国製品をネタにしている。以下、嘘のニュースを発信しているオニオン紙より。

中国製
記者「安くて脆弱な中国人選手はNBAのレギュラーシーズンによる消耗で、頻繁に故障してしまうことがNBAチームのレポートの中で指摘された。「数年前に獲得したが、足が故障しているんだ。」とロケッツのGMキャロル・ドーソンはヤオ・ミンについて語った。「あそこに座らせてるけど、彼はもう使われないよ。」と、バックスのMレッドは語った。「最初の数週間はイ・ジャンリャンとプレーするのが楽しかった。でも、強くあたりにいきすぎると、動かなくなってしまって、修理が必要になるんだ。安物だったせいかな。」しかし、GMの中には、中国製のものを買う価値はあると主張する人もいる。ヨーロッパ製のものが依然高価な上に、国産のものは信頼性がなく、言葉遣いがよくなく、たまに機能しなくなることや、発砲してしまうことがあるためである。」

HOUSTON—Reports from several NBA teams indicate that cheap, flimsy Chinese basketball players frequently break down and fall apart when faced with the normal wear-and-tear of an NBA season. "We got one a couple years ago, but the foot broke," said Rockets GM Carroll Dawson about Chinese center Yao Ming. "Now it just sits there. We don't even use it anymore." Said Bucks guard Michael Redd: "It was fun playing with Yi Jianlian for the first few weeks, but then it seemed like every time we got too rough, he stopped working and we had to get him fixed. Maybe we just got a crummy one." Some NBA GMs, however, claim that it is still worth it to buy Chinese players, as European players remain expensive and many domestic models are unreliable, unrefined, and occasionally malfunction and shoot someone.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

週刊ブレイザーズ通信(リアリティー番組大好き、ごめんなさい)

リアリティー番組大好き
リアリティー番組が好きなことについて、チャニング・フライ「言ってしまうけど、俺はRock of Love, Flavor of Love, Me Amore, Shot at Love with Tila Tequila, Making the Band 4, and finally, The Road Rules Real World Challengeのファンなんだ。・・・リアリティー番組はあまりに準備がされすぎている。出演者はただで一日中酒を飲んだり、まともな仕事もしてないし。実際はよくわからないけど、俺は本当のドラマが見たい。今のリアリティー番組はわざとらしいものを見せられている感じだ。なにかと準備されすぎている。でもこんな不満を言っているけど、俺は(誰かが勝ったり、成功したりする)最終回まで毎週見るんだよな。」

我慢できなかった
手術から回復中のオーデンは、最近近所のジムで知り合いと簡単なバスケの試合を2試合した。そのせいで、監督に怒られたらしい。

その試合について、オーデン「一試合だけのつもりだったけど、最初の試合で負けたから。」

「ダンクは何回もしていない。でも少しした。9フィートの高さのゴールだったから簡単にできたんだ。ジャンプする必要がなかったんだよ。」

Oden, the top pick in last year's draft, is out for the season after microfracture surgery on his right knee. He said he played two games Wednesday night when he was at the fitness center with friends.

"I was going to play one, but I lost the first one," the 7-footer said.

Oden said he didn't dunk eight or 10 times, as was reported on an Internet forum. But he did get in a few -- and he didn't need to jump.

"It was a 9-foot goal, so it was pretty easy to dunk on," he said.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ウェストいろいろ(故郷で解雇、ブロガー立ち入り禁止)

ブロガーは立ち入り禁止・・・ってあんたNBAブロガーの先駆者だろーが
Mキューバンはブロガー(LA Timesでブログを書いている記者とかTruehoopの管理人とか)がマブズのロッカールームに入ることを禁止していた。でも、NBAがそれはおかしいぞ、と忠告している模様。

NBA tells Dallas Mavericks to allow locker room access to bloggers

何歳
レイカーズに負けた後、MキューバンはAジョンソン監督と少し喧嘩をした。その数日後、キューバンは彼と仲直りするため“Avery’s Team.”と書かれたTシャツを着てきたらしい。

Trying to emphasize his harmony with his coach, Mavs owner Mark Cuban wore a T-shirt that read, “Avery’s Team.” The two had a heated discussion in Johnson’s office after a loss to the Lakers earlier in the week.

復活
KマーティンがCボッシュに対して素晴らしいディフェンスをしたことについて、Gカール監督「すばらしかった。試合をこなすごとによくなっている。」

“Kenyon Martin’s defense on Bosh was incredible and got better as the game went on,” Karl said. “You win games with stops more than making shots. I thought Kenyon was the star of the game.”

急上昇
ソニックスの新人、Kデュラントは3ptを捨ててインサイドで勝負するようになった。その結果、今までFG%は40%だったけど、今月は53%に上がったらしい。

コーチキラー
Rアーテストが入ったチームは、頻繁に監督が変わってしまう運命にあるらしい。というか、監督は解雇されてしまうらしい。その詳しい図表。Rアデルマンだけが、解雇されなかった監督。あれは契約満了だったから。Tフロイド、Bカートライト、Iトーマス、Rカーライル、Rアデルマン、Eムッセルマン・・・これ多すぎだろ。

無職の王様
元ダンクコンテスト王者のGグリーンはロケッツに解雇された。ダンクコンテストに出て1ヶ月もたってないのに。ディフェンスがだめらしい。今は故郷ヒューストンでぶらぶらしているらしい。故郷で解雇ってひどいな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

イーストいろいろ(カレーライス、ハワードキラー)

Dハワードキラー
ウィザーズのBヘイウッドは、マジックのDハワードを3点に抑えた。

ハワード「(オフェンスファールのせいで)ベンチにいる時間が長かったが、それが最大の敵だった。相手が俺を叩いても何も起こらないのに、俺が相手に触るとファールになるんだぜ。」

Eジョーダン監督「ハワードと一対一でやりあえる男がここにいる。このリーグではとても貴重な存在だ。」

Howard sat much of the game in foul trouble, finishing with three points and 14 rebounds.
“I was on the bench—that was their defensive stop right there,” Howard said. “People can beat up on me and nothing happens. But when I touch somebody I get calls.”

“We have Brendan, who can match him eye-to-eye, which is pretty rare in this league when you have a veteran center who can meet Dwight eye-to-eye and knows how to really play him,” Jordan said.

天敵
キャブズの天敵はバックスらしい。レブロン「褒めるしかない。シーズン中ずっと、彼らにやられた。」

“I give Milwaukee credit,” James said. “They dominated us all year.”

カレーライスの子供
現在行われているNCAAトーナメントでレブロンが一番注目している選手はデビッドソン大学のStephen Curryらしい。あのホーネッツのカリーライスコンビの息子。レブロン「彼はめちゃくちゃいい選手だ。今年のドラフトに来るのかわからないけど、来たら指名されるな。」

Of all the players in the NCAA tournament, James singled out Davidson sophomore Stephen Curry as the one he’s most eager to see play at the next level. “He’s a very, very, very, very, very good basketball player,” James said. “I don’t know if he’s coming out (in the draft) this year. When he does, he has a spot.”

まだいける
プレーオフ進出の可能性などについて、ボブキャッツのRフェルトン「俺たちは毎年無視されている。俺がリーグに来たときからずっとだ。・・・プレーオフ進出は目標だから今でもチャレンジしている。他のチームが負ければ可能性はある。俺たちはイーストにいるんだから。」

Raymond Felton is finishing off his third season with the Charlotte Bobcats and for the third year he believes his team gets no respect.

“No question. We get written off every year,” said Felton, whose critical baskets in the final minute Friday lifted the Bobcats to a 96-93 victory over the Seattle Supersonics. “That’s what people have been saying ever since I’ve been a Bobcat.

“We’re still trying (for the playoffs). That’s still our goal,” said Felton, whose team is four games out of the final playoff spot with nine games left. “It’s possible some other teams lose and we slip in there. We are in the East.”

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ライフステージ別プラン(練習について)

練習
ヒート時代、シャックはGヒルをチームに誘ったことがあるらしい。でもヒートの練習は厳しいのでGヒルは断ったらしい。Gヒル「練習はどうだ、長いのか?って彼に聞いたら「ごめん、俺は嘘はつけない」と言われた。俺は「そうか、ありがとう」と言ったよ。・・・ベテランが多いチームはそんなに練習をする必要がない。もう知り尽くしているから。ルーキーにはかわいそうな話だけどね。だって彼らには練習が必要だろ。」

Gヒル「これはBヒル監督への非難じゃないけど、去年のオーランド時代は今日みたいな日でもきつい練習をしたものだ。きつい試合の翌日とかさ。若いチームにはそれもいいけど、年をとるとこの時期にそれをやるのはきつい。マイク(ダントーニ監督)はそのあたりをわかっている。・・・例えば今日みたいに、シャックを使ったセットの多くは全く練習していないんだよ。試合が練習なんだ。だから理解に少し時間がかかる。・・・多くのことは試合を通してやっている。でも俺たちはまとまってきている。」

"I asked him, 'How are the practices? Are the practices long?' " Hill recalled. "He said, 'You know, boy, I can't lie to you.' I said, 'OK, thanks.' ''

One of the difficulties of acquiring O'Neal on Feb. 6 was that coach Mike D'Antoni didn't dare try to work him into the lineup with long practices. O'Neal is 36, Hill is 35 and Steve Nash is 34.

"When you have a veteran team, you don't need to practice so hard,'' Hill said. "We've seen it all, we've done it all. The poor rookies, they probably miss out because they need to practice.''

"In Orlando last year -- and this wasn't a problem, I'm not being critical of Brian Hill [who coached the Magic last season] -- we would have come in and practiced hard today. Even after a tough game last night," Hill said. "When you've got a young team [as the Magic had last season], that's good. But when you're older, it's hard during the grind of the season. Mike has a good read on his guys, and just understanding the big picture, understanding I need you for game time. Like today, he put in a new set and we didn't have to go against competition [in practice]. A lot of stuff we put in for Shaq, we don't even practice it. Our practices have been the games. That's why it took us a little while to figure it out.''

| | コメント (1) | トラックバック (0)

サンズのコンディショニング管理システムについてのレポート(シャック)

優秀なサンズのコンディショニング管理システムOptimum Performance Trainingについての記事発見。シャックとかヒルとかナッシュとかアマレとか怪我持ちだった選手が生き返った不思議な場所、サンズについてのレポート。もしシャックが生き返って、マリオンとかウェイドとかJウィリアムズがこのまま毎年怪我をずるずる引きずるようなら、この記事のシャックの批判に対してライリーは何も言えんよね。

サンズのコンディショニング管理システム

シャックの体の問題点について、サンズのトレーナー「彼のお尻の筋肉が問題なんだ。・・・これが彼のプレー全般に影響している。この筋肉は重要で、これが弱いと、多くの補完が必要になる。」

シャック「多くのチームのトレーナーは年寄りなんだ。俺はアナログ・トレーナーと呼んでいる。電気刺激とか超音波を使うようなトレーナーだ。でもそれはもう時代遅れだ。体は建物のようなもので、土台のどこかがおかしいと、全体がおかしくなるんだ。」

ヒートのトレーナーについて、シャック「彼らは何もわかってなかった。MRI検査では見つけられないことなんだ。何もわからなかったから、彼らは言い訳をしたんだ。「離婚したし、もうキャリアは終わりだ。」とか「彼はプレーしたくないんだ。うそをついている。」とか。・・・俺は尻の右側にひどい痛みがあった。俺はオールドスクールだ(年をとっている)から痛みが何日か続くんだ。で、そうなったら今までのトレーナーは注射を打つんだけど、毎度のことながら効かない。原因は別の所にあったんだ。カリフォルニアまで''専門家''とやらに会いに行ったりしたけど彼も原因を見つけられなかった。」

サンズに来てすぐシャックが元気になってきたことについて、サンズのトレーナー「彼が加入した当初はもともと、一日何時間か治療する予定だった。が、オールスターブレークがあけると彼はもう回復してきた。」

シャック「俺がここに来て1ヶ月になるが、薬は使う必要はなかったし、注射もする必要がなかった。ストレッチをしてもらったり、ウェイトリフティングをしているだけだ。」

"His butt muscles, that was the biggest thing,'' Suns athletic trainer Aaron Nelson said. "He knew that. We do manual muscle testing to show if a muscle is weak or strong, and it was pretty much nothing there.''

Shaq's base, Nelson said, affects "everything that he does, from being able to run straight ahead, to go side-to-side, to pivoting, stuff that he does normally. Rebounding and coming down, he's got to be able to stabilize. That muscle is a very important muscle, and if that's weak then you've got a lot of other compensations.''

Shaq credits the Suns' training staff with extending his career. It employs a system called Optimum Performance Training, based on a scientific understanding of how different parts of the body help or hinder each other.

"A lot of these teams have got the old trainers, who I consider 'analog trainers,' and they just go with the stim [electric stimulation] and the sound [ultrasound],'' O'Neal said. "But that don't really work no more. Your body is like a building, and if certain things are off [in the foundation] then the whole thing's going to be off.

O'Neal is bitter that the Heat didn't diagnose the relationships between his muscle groups.

"They didn't see that,'' he said. "That's the stuff that you can't see in the MRI. So they would take MRIs and they wouldn't see anything. Because of what was going on, they would make excuses -- 'Oh, he's getting divorced, his career's over, he don't want to play ... he's faking.'

"I had a freaking pain right here,'' O'Neal said, grabbing below his right hip. "I'm sort of old school myself, so I'll suck it up a few days. But then if it all hurts, give me a shot. And then usually when the shot don't work, something else is wrong. But we were taking MRIs and nothing else was wrong. I went to a so-called expert in California and he didn't know what was wrong.''

O'Neal showed improvement in the first days of treatment.

"Originally, we were doing a couple of hours a day [of therapy and exercises],'' Harris said. "He even came back from the All-Star break early to get some extra work in before we got into that week of practice, which was the week that he ended up playing [in his Suns debut]. He put a lot of time in early, and now we manage it anywhere from an hour to an hour and a half a day of a combination of the manual therapy and the corrective exercises.''

"I've been here a month, I haven't had to take no drugs, I haven't had to get no shots,'' O'Neal said. "They touch me, they stretch me and I do real simple weights.''

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アスリートに対する薬物検査の現場から(ち★こだらけ)

Dリーグの選手、Rod BensonはYahoo NBAでブログを連載している。以下、彼がこの間、薬物検査をした感想。

薬物検査の現場から(誰かがトイレに入ってくると落ち着いてできない、とかそういうレベルの話じゃない)
「俺はパンツを脱いで、カップに小便をするように言われた。みんなが見ている前で、だ。小便は幸運なことにすぐに出た。去年は緊張しすぎて何分もかかったからな。係の人が何回もトイレの水を流したりしてくれたけど出なかった。出そうとしたけど、他の野郎に俺のオスカー・メイヤー(肉の会社の名前。ここではチ★コの意味。)をじっと見られると落ち着けない。今日は前回のように、じいさんの視線に気をとられることはなかった。俺は義務をしっかり果たした。」

「(スポーツ選手の薬物違反がニュースになっているけど)おかしいと思うのは、どうやったらあの検査をごまかせるんだ、ってことだ。PH(水素イオン指数)、体温、血色は検査される。パンツを脱いで、服もめくって、係の人の前でスリー・シクスティー(一回転ダンクのこと。ここでは真っ裸になる、の意味)をするんだぜ。Whizzinatorなんて使う余地はないぞ。ここで知らないやつのために説明しよう(俺が調べてやった)。Whizzinatorとはにせのペニスで、その中には他人の尿が入っている。だから一見、自分で小便をしているように見える。ありえないだろ。(この記事の上にある画像の人物で、NFLの選手)Onterrio Smithの事件を覚えているか?彼はこれを使ったせいで捕まったんだ。人生最大の恥さらしだったろうな。これを使って検査をパスしたやつっているんだろうか、と思ってしまう。ミゲル・テハダはどうなんだ?ビル・ロマノフスキーはどうだったんだ?Soumaila Samake(マリ出身の元NBA選手)は?あいつはステロイドで捕まっただろ。あいつ、黒色のWhizzinatorを使わずに黄土色のを使ったんじゃないだろうな(ちなみに黄土色のやつはLatinoという名前で販売されている)?あの検査をごまかすのは、俺には無理に思える。」

「検査が終わった後、そこの責任者と話した。彼が言うには、テキサスでの検査は拡大していて、高校生も対象になっているから、2008年はとても忙しくなるそうだ。44000回の検査が実施されるらしい。それで俺は思わず大声で言ってしまった。「スリー・シクスティーの嵐っすね」と。彼は笑っていたけど、そういうことだよな。選手のあれをひたすら見る仕事なんて誰がしたいんだよ。去年の係の人は、AスタウダマイアーとTダンカンのあれを見たって言っていた。そんなこと言わなくても、とそのときの俺は思ったけど、そこらへんにこのビジネスの魅力があるのかもしれないな。俺は責任者の人にこの仕事を選んだ理由を聞いた。彼は元トレーナーで、定年退職したけど働きたかったそうだ。で、これが一番簡単な仕事だったんだ。金がこの仕事の魅力なのかな。あと、「ウィルト・チェンバレンのあれを見たことのあるやつは俺と20000人の女性だけだぜ(*・・・チェンバレンは多くの女性と関係を持ったことで有名)」と言える所とか。でも、やっぱりこれは地球で一番最悪の仕事だ。俺の意見だけど。」

After that, I was asked to keep my pants down and to urinate into a cup while he watched. I was pretty lucky that I had no issues and it came quickly. Last year I was so nervous that I couldn't go for minutes. The guy kept flushing the toilet expecting that to help me along, but it didn't. Having another grown man stare at your Oscar Meyer while you attempt to go can be quite nerve racking. This time I was unfazed by the direct stares of the old man. I did what I had to do and it was done.

The funny thing about drug tests that I don't understand is how anybody could ever beat the system. They check the pH levels right there. They check the temperature right there. They check the color right there. The guy makes you drop your pants, lift up your shirt and do a 360 right in front of him, eliminating the possibility of a Whizzinator. For those that don't know (I looked it up), a Whizzinator is a fake penis that is somehow filled with someone else's urine and looks like you actually went #1 on your own. Crazy right? Remember Onterrio Smith (pictured above)? He was caught with one, which was probably the single most embarrassing thing to ever happen to him. It makes you wonder who has used this thing and passed? Did Miguel Tejada? Bill Romanowski? What about Soumaila Samake? He was caught with steroids. Did he use the "tan" colored Whizzinator instead of the "black" one? (By the way, they also have a color called "Latino.") Who knows? It would just seem that the test is impossible to beat.

When I was all done with my test, I was talking with the administrator. He told me that they expanded drug tests in Texas to include high school athletes and that they would be very busy in 2008 conducting over 44,000 tests. I said to him, almost accidentally out loud, "Wow, that's a lot of 360's." He laughed it off, but it's true. How could someone sign on to look at the privates of so many athletes? The guy last year said that he also checked out Amare Stoudemire and Tim Duncan. I thought it was odd that he would mention that. Maybe there is a certain glamour to this business. I asked him what led him to such a job and he said that he was a retired athletic trainer who wanted to stay busy and that this was the easiest way. Maybe it's a combination of money and the ability to say that only you and 20,000 women saw the real Wilt Chamberlain. Still, I'd have to think that the job is one of the worst on the planet, but that's just my opinion.

★一言
・whizzinatorに興味のある人、画像を見たい人はこちらの販売会社のページでご確認を。くれぐれも悪用しないように。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

週刊ナゲッツ・カー・マガジン(頭文字C)

Cアトキンス
ナゲッツのCアトキンスは車がめちゃくちゃ好きらしい。で、趣味が高じて、現在はメンフィスで車のカスタムショップのオーナーとして活躍している模様。

Mミラー「NBA選手がいるなんて、会社としてこれ以上の宣伝はないよね。素晴らしい仕事ぶりだ。信用しているよ。俺は今、'64 Lincolnをカスタムしてもらっているけど、どんな風になるのか楽しみだ。」

Dスタウダマイアー「顧客に親切だし、彼らの仕事ぶりは気に入っている。内装も外装もかっこよく仕上げてくれた。」

Sスウィフト「地元の人や地元出身の人相手に商売を始めていたけど、評判が広がっていった。だから彼らに仕事を頼んだんだけど、素晴らしかった。チャッキーは君のためにいい仕事をしてくれるよ。」

Miller says: "There's no better advertising for them than having NBA players. They do a great job. I trust them. Now I'm having a '64 Lincoln done and I'm excited to see what comes back."

Stoudamire says: "They cater to the customer. I really like the job they did. It's great, inside and outside. They really made it look nice."

Swift says: "They started out just by doing some local people, some of the guys from Memphis. But word got around how well they did stuff. So I let them do my car. It turned out real nice. Chucky is going to give you a real good deal and take care of you."

カーメロ・アンソニー
Cアンソニーも車のカスタムショップのオーナーらしい。キャンビーやSハンター、Kマーティン、JRスミスの車をカスタムしたことがある模様。カーメロはアトキンスと違って、出資だけしている模様。

キャンビー「3台くらいやってもらった。」

割引してもらったか聞かれて、ハンター「いや。高かったよ。」

Forward Carmelo Anthony has a majority stake in Capone Carmelo Kustomz in Lakewood. But he's not the hands-on owner. Atkins is, letting expert Vett Capone pretty much handle matters.

The shop has done work for Marcus Camby, Steven Hunter, Kenyon Martin and J.R. Smith.

Well, there's nothing basic about the price.

"Hell no," said Hunter - he had a 2006 Rolls-Royce Phantom hooked up with rims, tint and audio - when asked if Nuggets players get a discount. "They are expensive."

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NBA動画(スプリー&ウェバー、ナッシュ、アーテスト新曲)

★動画など
・Sナッシュがサッカーをしたりスケートボードにのったり、テニスをしたり、いろんなことをしている動画。サッカーうめぇー。

・ウォリアーズ時代のCウェバーとLスプリーウェルが出演しているナイキのCM動画。散髪屋で、スプリーウェルがCバークリーの上からダンクを決めた時を再現している。

ダンクの真似をして、スプリーウェル「このときCバークリーはなんて言った?」
バークリーの真似をして、ウェバー「「ロールモデルなんてもの認めないが、君は俺のロールモデルだ」」

・Aボガットがフリースローを決めたのに、誰も「よくやった」というかんじで手を叩いてくれない動画。誰も叩いてくれないので、ひとりでなんかやってるのがちょっと笑える。

・Rアーテストの新曲のファイルが紹介されているページ。一曲目はMixtapeで、二曲目はオリジナルの曲、My Doe。

・レイカーズのメンバーのタトゥー紹介動画。トゥリアフの首の「家」マークは家族の意味らしい。

・ラッパーのLil Jonは、Dウィリアムズのジャージを着てジャズ戦を観戦していたらしい。生粋のホッケーファン&アトランタ・スラッシャーズファンということで有名なはずですが。で、相変わらずトレードマークである掛け声("Yeah!", "What?!", "Let's Go!", and "Okay!")を叫んでいたらしい。

Rapper Lil Jon sat courtside, wearing a Deron Williams jersey, and came out on the court and yelled a few of his trademark chants during a timeout.

・Lil Johnの公式ページを見てみた。もういかにも彼。彼丸出し。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NBA音楽会(Laker Rhapsody)

★Laker Rhapsody
ESPNの人が、Queenの''Bohemian Rhapsody''を元ネタに、パロディーを作った(動画)。 新しいレイカーズの誕生を祝った曲''Laker Rhapsody''。歌詞が怪しすぎて笑える。元ネタの歌詞を見ながら聞くと、韻とか歌詞が無駄に元ネタに忠実なので笑える。コービーがバイナムを批判したネタとか、オーナーの娘とPジャクソンの関係とか、ちゃんとネタとして使っている。「マンバ(コービーのあだ名)~~~ウゥ~ウゥ~」のコーラスが個人的に一番好きです。

しかし、この曲の構成は怪しすぎますね。 ウィキによると

1. アカペラ
2. バラード
3. オペラ
4. ハードロック
5. バラードである2.の延長

っってなにこれ!あやしすぎる(笑)

★解読できた歌詞の一部
「ポウ(ガソル)が来た。バイバイ、みんな。過去のことは忘れてリングをとりにいくよ。」

「嘘は言わない。時々、ミッチ(カプチャック)がトレードしてくれれば、と思っていたよ。」

「俺はコービーだぞ。レブロンに投票するやつは酔っている。」

「グリズリーズのGMクリス(ウォレス)はミッチと電話で言っていた。「ガソルを出したいんだ。クワミはいらないい。PGも出したい。ドラフトの指名権がほしいんだ。ガソルを出したい。ガソルはどうだ~(合唱)」って。」

「ラドマノビッチは3ptはうまい。3ptは。3ptは。3ptは~(合唱)」

「ポポビッチはいつも抗議している」

「シャックは老いて、スローだ。」

最後は「悲惨なイーストでプレーしている選手なんてどうでもいい、コービーだけが僕には大事なんだ。」

★その他
この曲を作った、Dick Banksの曲のリスト。ここでMP3のファイルがゲットできます。この他の曲には、Randy Moss Song (I Didn't Hit No Woman)、The Pac Man Jones (Alledgedly) Song、Brady Brady Bradyなどアメフト系の歌が多いっすね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ムトンボのごとく!(ものまね動画)

★ムトンボものまね
ロケッツの選手がムトンボのものまねをしている動画を発見。Aブルックスうますぎ(笑)

★恐竜ものまね
ロケッツの選手が恐竜の鳴き声をまねている動画。まねじゃないな、想像か。ムトンボ様はあいかわらず輝いておられます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日記(土、日、月)

★土曜日
土曜日は一日中、NBAの英語記事を翻訳しました。1週間分のリキャップを一日で読むのに慣れてきました。Hoopshypeも2日分をまとめて読みました。

野球英語をさっさと訳し終えたいけど、Pの項目に80個くらい単語があるのでうんざりしてきました。訳す元気がなくなってきました。アイスホッケーのシーズンが終わる前にホッケーの単語リストを訳すつもりでした。でもこのPの項目のせいで激しくやる気がそがれています。

★日曜日
日曜日は自転車のブレーキの修理とチェーンの掃除をしました。苦戦しました。なんで自転車の説明書ってあんなにやる気がないんだ、携帯電話の説明書並みに分厚いのにしてくれたらいいのに、と思いました。

ブレーキのシューを買ったついでに、生まれて初めてサッカーくじのTOTOを買いました。自分で予想するタイプと、コンピューターに予想してもらうタイプがあるようでした。初心者なので調子にのらず、コンピューターに予想してもらうタイプのほうを買いました。銀行口座とか住所とか洗いざらい白状しないと買えないと思っていましたが、1秒で買えたので驚きました。

自分が並んでいる間、前で80代くらいの男性がtotoを買っていました。たぶん80代だと思います。あの腰の曲がり具合で、60代とは言わせねぇ。あの手の震え方で60代とは言わせねぇ。そんな男性がtotoを買っている姿を見てうれしくなりました。

並んでいる間、暇だったので、この男性、喜久雄(仮名)がなぜtotoを買うようになったのか推測していました。以下、そのとき頭の中で考えたことを書きます。

・・・ひょっとしたらこの男性の孫、隼人(仮名)は、高校時代を育英ですごし、その後プロからスカウトがかかるも大学進学を決意して上京、そしていろいろあって就職、そんな人生を送っているのかもしれない。「あの時プロの道に進んでいれば」と時々思いつつも現在は社会人として立派にやっているのかもしれない。隼人(仮名)は「育英で同期だった友達がJリーグのチームで働いててね、今はそのチームを応援しているんだ」と祖父に語ったのかもしれない。この80代の男性はそんな孫の話を聞いているうちにサッカーに興味を持ち、去年あたりからtotoを買う気になったのかもしれない・・・。

・・・もしくは喜久雄(仮名)が昔働いていた会社の元同僚で友達の邦夫(仮名、72歳)との、県立病院でたまたま一緒になったときの会話がきっかけなのかもしれない。そこの待合室で、邦夫(仮名)が「わし、囲碁の教室で子供らに囲碁を教えとるんですけどね、そこで一緒に教えてる方がね、サッカーくじにはまってるんですわ。toto言うやつでね。えぇ、スポーツ賭博ですわ、一言で言うたら。胴元?胴元は国です。国も借金かえしていかなあかんからいろいろやりよるんですね。それでね、(以下略)」という感じで話しかけてきたのがきっかけなのかもしれない・・・

・・・というようなことをレジで待ってる50秒の間に考えていました。つーか文章にしたら長っ。もはや日記じゃないよ。ジャンル変わってるよ。東京大学物語?

★月曜日
今日はハヤテのごとく働いてハヤテのごとく帰って来ました。そして昨日買ったハヤテのごとく8冊を読むことにします。ではノシ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

週刊Dスティーブンソン通信②(Dグッデンとひげバトル)

発端(夏)
DグッデンとDスティーブンソンはオーランドに家があるらしく、お互いよく知っているらしい。そこで去年の夏に2人が会ったのがひげバトルのきっかけになった模様。

ひげを長く伸ばしている理由について、Dスティーブンソン「Dグッデンと賭けをしているんだ。彼のひげについてちょっと言ったら、彼が挑戦してきた。だから俺は「いいぜ」って答えた。彼が「どっちが最初にひげを剃ってしまうかな」と言ってきたんで、俺は「やろう」と言ったんだ。」

自分の外見について、スティーブンソン「映画''ティーン・ウルフ''みたいだろ。もしくはモーゼ。」

スティーブンソンについて、Cバトラー「彼はロッキーモードに入っている。ロッキーがロシア人と対戦するために特訓した場面を覚えてるか?すごいひげを生やしてさ。」

SLAMの記者はグッデンに「君はリンカーン大統領みたいだ」とメールを送ったらしい。

More importantly, uh, why the beard, DeShawn?

"I've got a bet with Drew Gooden," he said.

Yes, that's right, our very own DeShawn has made what we're calling an "undisclosed wager" with the formerly ducktailed Cavs forward Gooden, who began growing his own beard over the summer. Both guys live in Orlando, and they saw each other socially. Gooden had a beard, Stevenson made a comment, and so Gooden challenged him to grow facial hair of his own.

"So I said all right," Stevenson said. "He said 'who cuts it first,' I said let's do it," and the rest was history.

"Probably look like Teen Wolf," he said one time. "Probably Moses," he said another time. "Moses with an even cut."

Teammates came up with other metaphors.

"He's going into his Rocky mode, I guess," Caron Butler said. "Remember when Rocky was training to fight the Russian and he had the big beard and everything?"

SLAM's Lang Whitaker, of course, has already e-mailed Gooden to tell him he looks like Abraham Lincoln.

最近の両者
スティーブンソン「去年、彼はダックテイル(頭の後ろだけ髪を残す髪形)をした。で、次はひげで何か新しいことをやるつもりだ、と言ってた。・・・俺が試しに言ってみたんだ。まさかのってくるとは思わなかったけど。・・・彼のほうがひげの伸びるスピードが速い。理由はわからない。彼のは顔じゅうに生えてるよな。でも勝つぜ。」

グッデン「もうかゆいという段階を超えた。今は食の段階だ。食べ物がひげにからまるんだよ。」

Bulls forward Drew Gooden and Washington Wizards guard DeShawn Stevenson checked out each other's beards when they went to dinner Thursday. The high school friends have bet $20,000 on who will give in and shave first.

''He had the ducktail last year, he said he was going to do something new with a beard,'' Stevenson said. ''I didn't think he was going to do it, so I challenged him. His is growing faster than mine, I don't know why. His is everywhere. I've got to win.''

Gooden said he has passed the itchy/scratching stage. ''I'm in the food stage, where everything gets caught in it,'' he said.

今の目標
グッデン「俺の目標は、ハインリッヒにもひげを生やしてもらうことだ。」

Gooden has a $20,000 bet with Wizards guard DeShawn Stevenson over who will cut his beard first. Told that former college teammate Hinrich mocked its length, Gooden fired off this classic: "My goal is for him to try to grow a beard."

★一言
・最近、フル・バーズ・ナチュラルタイプのひげの持ち主がNBAに増えましたよね。レブロン、Bデイビス、アリーナス・・・この新たな風は何?

・もっと流行ってほしいな。ラシード、Bウォレス、Aジェイミソン、Vカーター、Rトゥリアフ、コービーはもっと本気出せるだろ。

9月にひげを研究したのがこんな所で役に立とうとは。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

週刊Dスティーブンソン通信①(レブロンとビーフ)

★発端
キャブズ戦後、ウィザーズのDスティーブンソンが「レブロンは過大評価されている」と言った。

後日
それについて、レブロン「おかしな話だ。(新参ラッパーの)Soulja Boyのコメントに答えるJay-Zの気分だ。よくわからない意見だ。」

James said: "With DeShawn Stevenson, it's kind of funny. It's almost like Jay-Z [responding to a negative comment] made by Soulja Boy. It doesn't make sense."

その後日
若造のレブロンに若造扱いされたことについて、スティーブンソン「クリーブランドとまた対戦したいな。そのときはSoulja Boyをコートサイドに呼んで、俺のジャージを着てもらうよ。向こうはJay-Zを呼んでくるだろう。・・・あと、レブロンに言っておいてくれ。そのひげをそれ、って。俺のひげの真似をするな、って。」

Remember, after Stevenson called James "overrated" folllowing a game between the teams last Thursday, James responded by saying he is above such mess because that would be like his hero, Jay-Z, lowering himself to respond to the rapper, Soulja Boy. So, in one neat quote, James dissed Stevenson and Soulja Boy. Well, Stevenson is embracing the Soulja Boy role. "I hope we play Cleveland," Stevenson said. "I'm going to get Soulja Boy courtside seats and have him wear a DeShawn Stevenson jersey. Maybe (James) can have Jay-Z there since LeBron's all on his (shorts) anyway." Stevenson wasn't done. "And tell LeBron to cut that beard off and stop copying me."

| | コメント (0) | トラックバック (0)

試合後のコメントいろいろ(ダンリービー、バティエなど)

この人を見よ
Sバティエがコービーへ素晴らしいディフェンスをした。それについて、マグレディー「もし彼がオールディフェンシブ・チームに選ばれなかったら抗議をするよ。ボイコットをする。俺は真剣だ。彼はリーグ最高のスコアラーに対して素晴らしい仕事をしたんだぜ。」

Houston forward Tracy McGrady was impressed by the job teammate Shane Battier did while defending Bryant. "If Shane Battier's not on the All-Defensive team, I'm protesting," McGrady said. "I'm boycotting the All-Defensive team, seriously, because this guy did a phenomenal job on the best scorer in our league."

誤植
ナゲッツが168点も取ったことについて、ケニョン・マーティン「みんな、このスコアは誤植だと思うんじゃないかな。」

Kenyon Martin couldn’t believe the box score, so he doesn’t expect anybody else to, either.

“A lot of people are going to think it’s a misprint,” Martin said.

どうしても越えられない壁
ペイサーズのMダンリービーJrは、またもやキャリアハイの36点の壁を越えれなかった。もうこれで今シーズン5回目くらい。ダンリービー「ラッキーナンバーなのかな(笑)よくわからないし、特に言うこともないよ。」

監督「36点試合を50回以上やってくれるなら何も問題はないよ。」

Mike Dunleavy doesn’t know why he keeps scoring 36 points in his best game, though he’s not complaining.

“It’s my lucky roulette number,” he joked. “I don’t know what that means, I don’t know what to say about that. It’s better than a career-high of six or something like that.”

“If he scores 36 points 50 more times in his career, that’s fine with me,” O’Brien said.

ブルズにそんな得点力が出てきたのね
ブルズは、ホーネッツ戦でせっかく大量リードしてたのに、4Qに24-4のランをくらって逆転負け。次のネッツ戦ではなんとか大量リードを守りきった。また逆転されるかと思いましたか、という質問に対して、ヒューズ「ちょっとね。」

Their 24-point cushion sliced to nine by the New Jersey Jets early in the final period Tuesday night, the Bulls responded, even if they were a little worried it was about to happen again.

“Somewhat,” Chicago guard Larry Hughes said after a 112-96 victory.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

王の帰還(アイバーソン)

アイバーソンがナゲッツに来て以来、初めてフィラデルフィアで試合をした。イーストとウェストのチームの対戦は年2回しかなかったり、シーズン途中のトレードだったりで今頃になった模様。

ロッキーマウンテンの記事
記者「アイバーソンがウォームアップのためコートに来た。最初に彼は、コート上のシクサーズのロゴのSの部分にキスをした。」

シクサーズ時代について、アイバーソン「今振り返ってみると、(監督ともめたりしたが)あんなことしなきゃよかった、と思う。ひとつの町でずっとプレーを続けて多くのことを経験してきた。去りたくなかった。そこを出て行かざるをえなくなったような感じになったのは、つらいことだ。・・・醜い別れかただった、なんてみんなは言うが、離婚のときはだいたいこういう感じだ。」

シクサーズのアリーナについて、アイバーソン「アウェーのロッカールームには入りたくなかったな。・・・ボールボーイや警備員のやつらは知った顔ばかりだ。何も変わってないように見えるよ。」

When Allen Iverson stepped on the court for warm-ups, the first thing he did was kiss the "S" on the "Sixers" logo at center court.

"Looking back on it, I wish I didn't react the way I did," Iverson said of his exit. "Somebody lives their life in one place for so long, and goes through so many things there and not really wanting to leave and feel like you were forced out, it was tough for me to deal with.

"People can talk about how ugly things went toward the end, but I think when you have a marriage and you get a divorce, it's not peaches and cream in the end. You're not the same way you were when you got married. But, as time goes on, I still have kids with the organization."

Iverson had his own odd moment, being in the visiting locker room for the first time.

"That's a locker room I never wanted to end up in," said Iverson, who had wanted to play his entire career for Philadelphia.

But plenty else seemed familiar.

"Just seeing the ball boys and seeing the security, a lot of familiar faces," Iverson said. "Walking in here, it don't seem like nothing changed. . . . It even smells the same."

ロッキーマウンテンの記事
試合前について、アイバーソン「涙は出なかったけど、目頭が熱くなった。涙が出ないよう、顔をあげなくてはいけない場面もあった。泣いたらチームメイトにからかわれそうだったしな。でも今夜ホテルに戻ったらきっと出てくるだろう。」

"I didn't actually have tears in my eyes, but they were burning," Iverson said. "At one point, I was holding my head up so they couldn't fall because my teammates were telling me I was going to let it out and I didn't want them to tease me."

"But when I'm back at my hotel all by myself later tonight, they'll come out."

ESPNの記事
シクサーズ時代のプレーについて、アイバーソン「そのチャプターは終わったが、その本の最後が悲しい結末になる、ということじゃない。」

シクサーズのファンから試合前に約1分のスタンディングオベーションを受けたことについて、アイバーソン「感動的だった。ここでプレーできてよかったと思った。」

"That chapter is over, but it doesn't mean the book has to have a sad ending," Iverson said.

It wasn't sad.

Quite the contrary, it was a class act all around -- from Iverson himself, and from the Philly fans.

"It was emotional, and it made me feel like the time I spent here was worth it," Iverson said

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NBA(;´Д`)ハァハァ画像(レブロン、ダンカン、ロドマン)

★「私の場所」特集
創刊10周年、ということで雑誌ESPNはスター選手約10名にお気に入りの場所をインタビューした。

Gallery_lebronレブロンは学校の教室を選んだ(画像)。向こうの学校のイスは身長2メートルの人にも対応しているんすね。ちなみに今月号のESPNの表紙はレブロン(画像)。ついでにレブロンがインタビューされている動画

Gallery_duncanダンカンはホテルを選んだ(画像)。そういうのもありなんすね。ダンカン「あまりはまっていることはないんだけど、シカゴベアーズの応援と、Halo 3(ビデオゲーム)で遊ぶのが好きだ。あれは最高のゲームだ。アウェーで試合がある日はいつも持っていっているよ。」

Four Seasons Hotel; Boston
"I'm not into a lot of things. I love the Chicago Bears—and playing Halo 3; it's the best game around. I take mine everywhere I go on the road."

イチローは神戸を選んだ(画像)。イチロー「阪神大震災のあった日、僕はベッドからすぐ飛び出した。死ぬかもしれないという経験だった。恐怖、なくなられた方への気持ち、町の変わり果てた姿・・・今も忘れられません。」

Kobe Port Earthquake Memorial Park; Kobe, Japan
"I jumped out of bed when I felt the earthquake and had an experience where I felt the possibility of death. The fear, the crushed feeling form the lost lives, the cruel spectacle of what the city I knew so intimately had become—all those things I can't forget to this day.

ロドマン先生
Dロドマンは、海外旅行するたび、税関で引っかかるらしい。提出する用紙の、あの犯罪歴などをはい、いいえで答える箇所で。今回、オーストラリアの税関で引っかかったロドマン「どこに行っても、だぜ。やつらは俺がクレイジーで、行く先々でトラブルを起こすと思ってやがる。」

そのオーストラリアでの、ロドマン先生の画像。美女とたわむれておられます。

Things went from bad to worse at Sydney Airport, when the former Chicago Bulls champion rebounder was questioned by Customs staff about the truthfulness of his entry card in to the country.

A Customs officer asked Rodman's assistant whether Dennis had read the form before he filled it out, and double-checked the basketballer had not had any criminal convictions.

"That's everywhere that I go, they think that I'm just this wild, crazy nut - that I just cause trouble everywhere that I go," he explained.

★その他
・Cバトラーは自身の誕生日パーティーに有名人を大勢招いた。そのときの彼の顔の画像

・レブロンがSoulja Boyのダンスをしている動画。ダンスだけで会場を絶叫させるとは・・・さすがスター。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いろいろ(ハミルション、活躍、儀式など)

よくジャズに負けてたしね
テレビで、Cバークリー「リーグで、最高のチームはジャズだ。」

また君か
ガソルが足を痛めた原因は、ラドマノビッチの足を踏んだことらしい。ラドマノビッチ(笑)

活躍
ペイサーズのSウィリアムズはこれまで、マリファナの所持で捕まったり、自宅で殺人容疑の男が逮捕されたりと、コート外で18禁ネタを振りまいてきた。この日は久しぶりにコート上で活躍した模様。

なぜそんな重職に
いろんなチームがRカーライルを監督にすべく狙っている。しかし、今の彼はNBA監督協会のトップとしての仕事が忙しいらしい。今のところその協会は、監督経験者への年金給付額を上げるのが目標らしい。カーライル「弁護士にでもなったように思うときがあるよ。」

儀式になってんの?
マディソン・スクエア・ガーデンでは試合前に自分のチームの監督へブーイングをするのが恒例になっているらしい。

むしろそちらのほうが
ナゲッツ戦で、Rハミルトンのジャージの名前の部分が"Hamiltion"(ハミルション)になっていたらしい。

けつに何を
でん部(けつ)のあたりを強打したことについて、コービー「股関節のあたりが押し込まれた形になった。痛かったけど、しばらくすると楽になった。大丈夫だ。」

別にたいした文章じゃないけど、最初に英文を見たとき「なんでソケットにけつを入れるの?」とわけがわからなかったこの気持ちを大切に残しておくため、ブログにしたためておこう。socketには窩(関節などの骨にある丸い穴)という意味があるんすね。

“I’m good. I’m straight,” Bryant said. “I jammed my hip into the socket. It hurt for a minute and then released. I’m fine.”

| | コメント (0) | トラックバック (0)

週刊ホーネッツ通信(サンズ、ボンジなど)

サンズ
ソニックスのオクラホマ移転計画についての、サンズの人のコメント。

シャック「あの町には伝統がある。スペースニードル(ワシントンの名所のタワー)もあるし。水もきれいだ。・・・オクラホマシティーは学生の町だ。テレビ局にとって、市場はそんなに大きくない。・・・シアトルと言えば、G.P.(ゲイリー・ペイトン)、レインマン(ケンプ)、シクマ、レニー・ウィルキンスだ。オクラホマシティー・ソニックス?子供にそんなことを聞かれたら、俺は「そんなものはない」って言うよ。」

Gヒル「(オクラホマで試合をしたときは)最悪だったよ。寒かったし。実現してほしくないな。シアトルにはいいマーケットがある。いい町だ。資金もあるはずだ。残念な話だ。・・・今の状況は見ていられない。俺がリーグに入った時はとても活気があったのに。・・・被害者は誰かといえば、それはもちろんファンだ。」

"Seattle has tradition, the Space Needle, and there's water here," Shaq said. "Oklahoma City's a college town. You're not going to have the TV market there." He was just getting warmed up. "When I think of Seattle, I think of G.P., the Reign Man, Sikma, Lenny Wilkens," Shaq said. "The Oklahoma City Sonics? When my son asks me about that, I'll say there's no such thing." Seattle Post-Intelligencer

When you listen to Hill and Shaq, you determine that most NBA players prefer Seattle to Oklahoma City.

"That's a bad road trip," Hill said of Oklahoma City. "It's cold. This shouldn't happen. Seattle's a great market, a great city, and I would think there's a lot of money in this city. It's a shame. They had a good product."

"When I think of Seattle, it's hard to see what's going on now. When I came into the league, it was rockin'."

Hill summed it up better than anyone, saying, "The people who get shortchanged here, of course, are the fans."

ボンジ
PFのDウェストが怪我で3試合欠場の間、ボンジが活躍。PFやってるんじゃないでしょーね。

古巣ロケッツ相手に爆発したのはトレードされた恨みかと聞かれて、Bウェルズ「もう5回チームを変えてきているから、それは関係ない。・・・そういうもののために戦っているんじゃない。毎試合やる気を高めることができない選手は、このリーグにいられない。」

Wells denied the trade—which sent him and Mike James to New Orleans for Bobby Jackson—had anything to do with his effort to take over a game that was tied at 59 after three quarters.

“I’ve been on five different teams so it doesn’t really matter,” Wells said after helping New Orleans (46-21) pull even with the Los Angeles Lakers atop the Western Conference. “We’re really fighting for something here and if you can’t get motivated every night you shouldn’t be in this league.”

| | コメント (0) | トラックバック (0)

週刊ポポビッチ通信(私が外人フェチになった理由、シードなんていらない)

私が外人フェチになった理由
スパーズのポポビッチ監督は大勢の外人選手を起用している。その理由について、記者「セルビア系移民の孫であるポポビッチは、エアフォースアカデミーでソビエト研究を専攻した。1970年代初期に彼は軍人としてヨーロッパで過ごした。「多くの優れた選手がいることに驚いたよ。」とポポビッチは語った。Lブラウンのアシスタントとして過ごした後、1988年に監督としての道を歩み始めた。そしてドイツでの世界選手権でスカウトをするべく、フロントにかけあった。彼とドン・ネルソンだけがそこにスカウトに行ったNBAの幹部だった。彼らは(Vlade Divac, Drazen Petrovic and Toni Kukocを擁する)ユーゴスラビアのドリームチームのプレーに度肝を抜かれた。ヨーロッパのチームの、自己主張がなく、熱心で、基礎がしっかりしたところにポポビッチは感銘を受けた。彼は言った。「彼らがNBAでも通用するのは誰の目にも明らかだった。私はわくわくしたよ。」」

The grandson of Serbian immigrants, Popovich majored in Soviet studies at the Air Force Academy. He then spent the early 1970s touring Europe with the Armed Forces team. "I couldn't believe how many great players were over there," says the former guard. In 1988, after landing his first NBA coaching gig as a Spurs assistant under Larry Brown, Popovich convinced the front office to let him scout the world championships in Cologne, Germany. He and Warriors coach Don Nelson the only other league exec who showed up sat wide-eyed as they watched a Yugoslav dream team that featured Vlade Divac, Drazen Petrovic and Toni Kukoc. Popovich was taken by the Euros' low-maintenance, hardworking, fundamentally sound game. "You didn't have to be a genius to know these guys could play in the NBA," he says. "I was like a kid in a candy store."

シードなんてどうでもいい
現在、スパーズはウェストで6位。ただ、首位と2ゲーム差、8位とも約2ゲーム差、というありえなくらい均衡した状態。それについて、ポポヴィッチ監督「首位が8位になることもありえるし、8位のチームも首位のチームと同じくらい素晴らしい。大げさに言っているわけじゃない。皆横並びなので、今シーズンに限っては、プレーオフでのシードなんて意味が無い。」

Noting the balance of the Western Conference, Spurs coach Gregg Popovich said before the game: “We’re two game out of first and we’re two games out of eighth.” With the conference so close, he predicted that home-court advantage would not be as big a factor in the playoffs. “The first seed could be the eighth and the eighth seed is as good as the first and that’s no exaggeration,” he said. “None of us is better than the other. So the seeds are really irrelevant this season more than any other time.”

1. * LA Lakers --
2. * New Orleans 0.5
3. Houston 1.0
4. * Utah 3.0
5. Phoenix 1.0
6. San Antonio 2.0
7. Dallas 3.5
8. Golden State 4.5
9. Denver 6.5

★一言
・ポポビッチはセルビア系だったんすね。なるほどという感じです。だから名前の最後がビ★チなんすね(そこかよ!)

・「今シーズンのウェストに限ってはシードなんて意味ない」というなら、プレーオフのカードはファン投票できめちゃおうぜ。俺の場合、とりあえずシャックとコービーが見たいからサンズ対レイカーズは決定。去年のスポーツ界最高のカード、ウォリアーズ対マブズの再戦も決定。CポールとDウィリアムズのライバル対決も見たいからホーネッツ対ジャズも決定。最後のシーズン、ということで古巣デンバーに戻ると若返りそうなムトンボ様を見たいからナゲッツ対ロケッツも決定。スパーズは・・・今年はゆっくり休みなよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

野球英語・・・N

もはや読み手を全く意識しない文章量&勢い&更新量。自分の世界に入ってます。土日だけで20個くらい記事をアップしたな。野球英語記事は金曜の夜から土曜日にかけて一気に5項目くらいやったな。NBA記事は普段からこつこつ集めてたのを日曜の午前に一気に訳しました。

野球英語
・NA or N.A.
National Associationの略。3つの組織をさす。
①the National Association of Base Ball Players(1857-1870)
②the National Association of Professional Base Ball Players(1871-1875)
③the National Association of Professional Baseball Leagues(1901-to-date)。現在のMinor League Baseball。

・ nail-biter
接戦。爪を噛んではらはらしながら見守る、というようなニュアンス。

・ nailed
①死球。drilled, plunkedなども同義。
②勝ち試合の最後を締める投球。
③走者をアウトにすること。例・・・"Sizemore nailed him at the plate."(Cサイズモア、彼をアウトにしました。)

・ nails
勝利を決定付けるような、素晴らしいパフォーマンスをした投手。例・・・"As the season has progressed, you can see that he looks forward to that 9th inning and he has been nails lately."(シーズンが進むにつれ、彼が9回を楽しみにしていること、そして最近のっているのがお分かりでしょう。)

・ nickel curve
スライダー。回転の輪がニッケル(5セント硬貨)サイズだから。

・ nightcap
ダブルヘッダーの2試合目。

・ Nintendo
3回の投球で三振を取ること。

・ NL or N.L.
National Leagueの略。

・ NLCS or N.L.C.S.
National League Championship Seriesの略。

・ NLDS or N.L.D.S.
National League Division Seriesの略。

・ no decision
先発投手に勝ちも負けもつかないとき、こう呼ばれる。

・ no-hitter
ノーヒット試合。迷信から、ノーヒット試合を達成しそうな投手に対して、他のチームメイトは試合中話しかけないし、ノーヒットのことを話題にもしない。実況者も、ノーヒット試合が達成されるまで試合中は話題にしない。もし試合中にこれを話題にした人はまわりから非難されることがある。

・ no man's land
①守備範囲の中で、一人の選手が届かないゾーン。守備のうまさの評価(zone rating)に使われる。またはフライが上がったときどの野手も届かないゾーン(Bermuda triangle とも言う)
②挟殺。

・ no room at the inn
満塁で、四球を出せない状況。ホテルの部屋は満室、というニュアンス。

・ no-no
ノーヒット試合や完封試合。

・ northpaw
右投手。サウスポーの逆。

・ NRI
スプリングトレーニングに召集された未登録の選手。Non-Roster Inviteeの略。若手やベテランが多い。

・ nubber
ゆるいゴロ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

野球英語・・・M

野球英語
・magic number
マジックナンバー。

・ make-up call
審判がある投球に関して誤審をしたと思った場合、そのあともう一回わざと誤審をして埋め合わせること。例えば、ある投球にストライクの判定を出したとする。しかしそれが実はボールだと審判が思った場合、そのあと、ボール球に対してあえてストライクの判定を出すとする。その2回目の判定をmake-up callという。普通、審判はこういうコールの存在を否定する。

・ make-up game
雨天順延の試合。普通、シーズン後半に行われる。両チームのプレーオフ進出に影響が出ない場合は、中止になる。

・ manufacturing runs
盗塁やヒットなどでこつこつ点を重ねること。small ballと同義。

・ masher
スラッガー。

・ matchsticks
スコアボードに1が並ぶこと。

・ meat
①新人。
②簡単に取れたアウト。三振など。
③簡単にアウトになった走者
④野手の、ボールを投げるほうの手。例・・・“Glavine started to reach for the ball with his meat hand but then thought better of it.”(Tグラビンはボールを取ろうとしたが、そうしないほうがいいと判断した)

・ meatball
ど真ん中の打ちやすい球。

・ Mendoza line
2割以下の打率のこと。通算打率.215ながら9年間守備力で生き残ったショート、Mario Mendozaから由来。

・ men in blue
審判のこと。メジャーリーグではもうあまり使われていない言葉。

・ metal bat swing
大振り。木製のバットに慣れる途中の、大学を出たての選手に対して使われる言葉。

・ middle infielders
セカンドとショートのこと。

・ middle innings
イニングの4,5,6回の総称。

・ middle of the inning
イニングの表と裏の間。攻守入れ替えの準備時間。テレビ中継だとCMがはいる時間。

・ middle reliever
ミドルイニング(4,5,6回)あたりに出てくるリリーフ投手。1、もしくは2イニング、投げることが多い。

・ miscue
エラーのこと。ビリヤードから由来。

・ miss some bats
何人かの打者を三振に取った投手に対して"miss some bats,"した、と表現する。

・ mistake
ミス。エラーとは区別される。間違った塁に投げたり、打者の得意なコースに投げてしまう、など間違った判断をさす。

・ mistake hitter
厳しいコースに来た打球はあまり打てないが、投手の失投は逃さない打者。

・ mitt
ミット。キャッチャー用、一塁手用、など。

・ money player
大事な場面に活躍できる選手。

・ Moneyball
よく誤用されている言葉。もともとはMichael Lewisが2002年に出版した本のこと。"Moneyball player"といえば、出塁率が高く、盗塁はあまりしない選手を指すことが多い。しかし、この本の主題は、効率の悪い点を発見したり、市場で過小評価されている選手を発見することによる、効率的な組織運営である。例を挙げると、いまやマネーボールチームと呼ばれる球団はディフェンスと機動力に重点を置いている。もう現在では、出塁率を過小評価するチームはない。"Moneyball"はスモールボールの反対語としても使われるケースがよくある。伝統的な価値観の人のあいだでは、この言葉を使うとあざけりの対象になる。

・ moonshot
①ホームラン。月まで飛んでいくようだ、というニュアンス。
②ドジャースがロサンゼルスに最初に移転した年、Wally Moonが打った特大のホームラン。

・ mop up
敗戦処理。

・ mound
マウンド。

・ movement
球の変化。速球、変化球に対して使う。

・ mow them down
得点を許さない投手をさすとき、"He mowed them down"などと表現する。草刈り機で干草を刈る、というニュアンス。

・ muff
エラーをすること。特に簡単そうなプレーにおいてエラーをしたときに使われる。例・・・"He muffed it. The ball went right through his legs."(エラーです。ボールは野手の股間を抜けていきました。)

・ murderer's row
①強打者ぞろいのラインナップ。殺人打線。1918年のヤンキースのラインナップを形容するために使われたのが最初。
②1927年のベーブ・ルースを軸とするヤンキースのニックネーム。

・ mustard
豪速球。投手、野手、両方に対して使われる。速い球を投げると"He puts some (extra) mustard on it,"などと表現される。リーダーズ辞書によると、目を覚ますような、とか、投球パターンに刺激をつける、などというニュアンスがある模様。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

画像など(ビーズリー、ドーナツおじさんなど)

★SLAM
Beasley117今回のSLAMの表紙は3バージョン。Mビーズリー、Eゴードン、Dローズ(画像)。僕の家に届いたのはこのビーズリーバージョンだった。しかし袋に入って届いたのに、雑誌の裏表紙が少し破れてるのは・・・不思議だ。ま、それくらいどうでもいいです。届けばいいんです。

それよりそろそろSLAMの定期購読を更新しないと・・・しかしSLAMは雑誌よりネットのほうがはるかにおもしろいからな・・・更新する必要あるのか、という気が無きにしもあらず。

★ドーナツ
Da0aa87e88_dunk_03142008現在ルイズビル大学の監督で、元ケンタッキー大学のリック・ピティーノは、ダンキン・ドーナツのポスターに起用されるらしい(画像)。ダンキン・ドーナツがケンタッキーにいくつも店舗を出すつもりだから。
共演するのはケンタッキー大学時代の教え子のウォルター・マッカーティーとジャマール・マッシュバーン。この3人はダンキンドーナツに出資しているオーナーらしい。それにしても今頃このチョイスはどうなの。

★ネイト・ロビンソン
カワユスなぁ(画像)。

★ブランドン・ロイ
私服姿、子供との画像

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いろいろ(俺とシャック、フィールド効果、移転OK)

シャックと俺だけかよ
オフェンスファールはよくもらうのに、フリースローはなかなかもらえないことについて、マジックのDハワード「もらうことはもらうけど、レブロンやコービー並みにもらえるようになるにはあと何年か、かかりそうだ。パトリック(ユーイング)といつも話してるんだけど、彼はいつも「ファールをもらうには常にリングに向かうのが大切だ」と言う。彼ら並にファールをもらうには毎試合全力でプレーしないといけない。・・・審判に「オフェンスファールをよくとられる選手トップ5は?」と聞いたら「シャックと君」だって。2人だぜ(笑)」

Howard might be an All-Star starter and the NBA's Slam Dunk champion, but he still is far away from getting the kind of calls superstars Kobe Bryant and LeBron James get, he said.

"I get some calls, but I guess it's still going to be a couple of years before I get those calls," Howard said. "I talk to (Magic assistant coach) Patrick (Ewing) about it all the time and he tells me that if I want to get those calls I have to attack the basket. And if I'm going to get the calls that Kobe and LeBron do, I have to play the same way every night. The refs know how those guys are going to play every night."

"Me and the ref were talking and I asked him to name the five players who he calls the most offensive fouls on," Howard said, breaking into a laugh. "He could only name two of them . . . Shaq and me.

これでいいっすか
ジャズはホームで28-3なのにアウェーで14-19。それについて聞かれて、Jスローン監督「うちが高地にあるからだろう。ユタは海抜4200フィートだからな。・・・この答えはどうだ?納得したか?したなら、これからそう言うことにしよう。」

その理屈だと、勝ってるのはチームが強いおかげじゃなくて、アリーナのおかげ、ということになるんすけど・・・。

The Jazz were 28-3 at home and just 14-19 on the road entering Tuesday’s game, and coach Jerry Sloan had an explanation for the disparity. “I think it’s the altitude,” he said. “We’re at 4,200 feet.” He laughed. “Does that sound like a good reason? If it is, I’ll use it.”

いいよ
ソニックスのオクラホマ移転計画がいよいよ現実味を帯びてきたことについて、Kデュラント「Big 12トーナメントでプレーできたのは幸運だった。多くの人が来てくれた。あれを見れば、オクラホマシティーの人がスポーツをどれだけ愛しているか、ということがわかる。プレーするにはいい町だ。・・・でもどこでプレーしようと結局、メンバーは変わらないからね。」

After a game against the NBA-leading Celtics, Seattle SuperSonics star Kevin Durant said Wednesday night that Oklahoma City could easily support pro basketball. "I was fortunate enough to play there for the Big 12 Tournament,” said Durant, the presumptive Rookie of the Year, after an 111-82 loss to Boston. "A lot of people came out, and that shows a lot; it's a sign of how much they love sports in Oklahoma City. It was a great place to be for basketball.” Oklahoman

"But wherever we do end up, we're still the same team.”

| | コメント (0) | トラックバック (0)

週刊ウィザーズ通信(Nヤング祭り)

ニック・ヤング祭り
ウィザーズの新人スコアラー、Nヤングが22点取った。

それについて、ヤング「Bヘイウッドにずっとpractice dunker(練習のときだけしかダンクできないやつ)とか言われていたんで、うんざりしていたんだ。・・・今日俺が活躍したのは、俺がこのチームにいるということ、そしてジャンプ力もあるということ、それを証明したかったからだ。」

NヤングはAボガットに試合中吹き飛ばされたのがきっかけで、ボガットの上からダンクをやりかえしたり、そのあと挑発するような言葉を言って初めてのテクニカルをもらった。それについて、Nヤング「彼のおかげだよ。あいつらに「(お前はがりがりだから)ウェイトルームに連れて行ってやる」とか言われた。」

Nヤングについて、Aダニエルズ「彼は生粋のスコアラーだ。いつもからかっているよ。お前リングしか見てないな、って。」

Nick Young had just that kind of night Tuesday, scoring a career-high 22 points to lead the Washington Wizards to a sorely needed 105-97 win over the Milwaukee Bucks.

“I’m tired of (teammate) Brendan Haywood calling me a practice dunker and all kinds of stuff,” said Young, who shot 9-for-15 and had pair of three-point plays in the decisive fourth quarter. “So it was my way to kind of show them that I belong here—and I can jump a little bit.”

Young even picked up his first technical foul for going at Bogut after a dunk. Young didn’t get his money’s worth—the big center knocked the rookie guard aside like a rag doll.

“He got the best of me,” Young said. “They say they’re going to put me in the weight room.”

“He’s a natural scorer,” point guard Antonio Daniels said. “We kid him about it all the time. He has blinders because all he sees is the rim.”

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いろいろ(オーデン、ライリー、ウォレスなど)

だって言われたもん
NCAAのスカウトに行くことについて、ライリー監督「(オーナーの)ミッキーの要望だ。独断ではない。上司が言うことなら、私はそれをやるよ。」
"This is something that Micky wanted me to do," Riley said. "It wasn't just a popular decision on my part. I do say, if the boss asks me do something, I'll do it."

もういやだ
もうPFをやりたくなさそうなボブキャッツのGウォレス「(SFなどに)ポジションチェンジをしてくれれば脳震盪になる可能性も減る。」

SLAMの記者「とりあえずまず聞きたいんだけど、なんで彼はPFなんかしてたんだ?」

Wallace doesn’t want to play power forward anymore, and feels the position change will limit his exposure to concussions. Which sort of begs the question: Why was he playing power forward to begin with?


アトランタは現在強烈な嵐のせいで、バスケどころじゃないらしい。ホークスの会場は無事だった模様。

The same couldn’t be said for downtown Atlanta, which was hit with a severe windstorm that tore a hole in the roof of the nearby Georgia Dome but apparently missed hitting Philips Arena.

こら、ほたえたらあかん!
練習を始めたGオーデンについて、Mウェブスター「プレーしたがっているよ。おもちゃの工場に来た子供みたいだ。全然落ち着きがない。・・・今はプログラムをゆっくり正しくこなしている。大切なことだ。」

"He's so eager to play," Webster said. "He's like a little kid in a toy factory. He's antsy, fidgety. He wants to get out there and play so bad. He's taking it slow right now, taking the right measures, and that'll be vital for his comeback."

上から下まで
現在のニックスについて、レジェンドのオスカー・ロバートソン「あのチームはだめだ。上から下まで抜本的な改革が必要だ。・・・上から下、というのは文字通り、上から下までだよ。あのメンバーじゃどこが相手でも勝てない。勝つのに大切なのはディフェンスだ。あのチームはオフェンスはできる。オフェンスはもう教える必要ない。ディフェンスを教えることが必要だ。」

"Just stick a fork in them, they're done," Oscar Robertson told the Daily News when asked about the Knicks on Wednesday night at the Garden. "They need an overall transformation, from top to bottom."

Was Robertson - like so many other Garden visitors this season - calling for Thomas' head?

"When I say top to bottom, I mean top to bottom," Robertson said.

"Oh, man," he said. "You're not going to win with these guys. With what they got today, you're not going to win basketball games."

"You win with defense," Roberston said. "Sure, guys can score, you don't have to teach them how to score.

"Sometimes you have to teach them how to play defense - that's how you win basketball games."

| | コメント (0) | トラックバック (0)

週刊ラプターズ通信(ブリゼッチLove)

ソニックス対ラプターズ
以下、ソニックス対ラプターズ戦に行ったSLAMの記者のレポートよりおもしろかった部分抜粋。

試合前について、記者「ケヴィン(デュラント)は、「僕の人生はブログで知らせるほど華々しくないからギルバート・アリーナスのようなことはしないよ」と言った。」

記者「ニック(コリソン)と話した。話によると、日本の奇妙な番組''ニンジャ・ウォリアー''のことについて、ラング(SLAMの記者)が彼にメールを送ってきたそうだ。でも彼は何の話かさっぱりわからなかったって。」

ニンジャ・ウォリアーとは筋肉番付のこと。アメリカでやけに昔の回が放送されていて、アメリカのオタクの間でやけに人気らしい。詳しくはここで。

記者「一方、トロントサイドでは、サム・ミッチェルがヒラリーとオバマのどちらが勝つか記者と話していた。彼はとても興味があるようで、選挙に関するデータを調べ上げていた。」

記者「ラプターズでは政治の話が人気のようだ。Jカルデロンが今日行われるスペインの大きな選挙について話していた。」

記者「ここでブリゼッチが俺たちのそばを通り過ぎた。ラップを(でかい声で)歌っていたんだけど、それが“She said she wants a hood ni**a!”という内容だった。俺たち記者は当惑した。すると(GMの)コランジェロが「うちのスロベニア人ギャングが申し訳ないことをした」みたいなことを言ったんで、みんな笑った。」

記者「ところで、コランジェロは内密の話で、ということでいろいろ話してくれた。この5分間で、俺はNBAの見えない部分での力関係に関して多くのことを知った。これからの記者人生を通して知るはずだったこと、いや、それ以上のことを知った。本当に目が飛び出るような内容だった。」

記者「Pブリゼッチがシャワー室から出てきたので、音楽について少し話した。彼が好きなのはDMXとかT.I.とかの歌や、スロベニアヒップホップ(!?)だそうだ。それを聞いて試合前にテンションをあげるそうだ。スロベニアヒップホップって全然知らないんだけど、と俺が言うと「クールだ」と答えてくれた。」

記者「プリモ(ブリゼッチ)はめちゃくちゃいいやつで人当たりがいい。同じ国のラショー・ネステロビッチと同じチームなのは最高だ、と語ってくれた。」

Kevin tells me that his life isn’t glamorous enough to start a blog, and that he could never keep up with Gilbert Arenas and the like.

When I tell him that I write for SLAM, he mentions that Lang recently sent him a text message telling him about some strange Japanese gameshow called Ninja Warrior. Nick had no clue what Lang was talking about.

Over on the Toronto side, Sam Mitchell, dressed in athletic shorts and a t-shirt, is chatting up a couple of writers and discussing the battle between Hillary and Obama to win the Democratic Party’s nomination. He’s really into it, and is spouting off all kinds of stats and percentages.

Politics are a popular topic for the Raptors today, as I find Jose Calderon discussing some big election that’s taking place in Spain today.

(As Brezec passes our group, he raps (loudly), “She said she wants a hood ni**a!” We all stare at each other for a few seconds trying to decipher what just happened, leading to Colangelo apologizing for the Slovenian’s gangsta ways, and everyone doubling over in laughter.)

Colangelo, by the way, made it explicitly clear that our chat was strictly off the record. But know this: In those five minutes or so that we spoke, I learned more about the NBA and some of the juicy League wide back-office politics than I could have ever hoped to glean in a lifetime of following and covering the sport. Really eye-opening stuff.

Primoz Brezec emerges from the showers and we begin discussing music for a little bit. He tells me that he usually listens to DMX, T.I. and … Slovenian hip hop (!!!) to get himself pumped up before games. When I confess that I had no idea that such a thing as Slovenian hip hop existed, he claims that it’s actually pretty good.

Primoz, who is exceedingly nice and accommodating, says that it’s great having a fellow countryman (Rasho Nesterovic) on the team.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

リック・フォックス(俳優)

元レイカーズの選手、Rフォックスはまた映画に出るらしい。今度の作品は''Meet The Browns''(画像)。

彼の今までの出演作は“Dirt,” “One Tree Hill,” “Ugly Betty,” “Love Inc,” and Spike Lee’s film “He Got Game.”など。

ついでに、彼のインタビュー記事も見つけた。遊びで俳優をやってるのかと思ってたけど、本気だったんすね。申し訳ございませんでした。以下、その記事よりかっこいい文章。

俳優
俳優としてのキャリアを本格的に歩み始めたことについて、リック・フォックス「もう一度最初からやり直す、ということにみんなはすくんでしまうものだ。まだ新人だと、その実力はみんなが作品を見に行きたくなるというようなレベルじゃない。新人であることを受け入れ、成長しなくてはいけない。」

「俺はNBAで素晴らしいキャリアを送った。引退した今は、新しい人生を送らなければいけない。多くの選手は苦しむ。「また上を目指すための充分な時間はあるのか」「失敗したらどうするのか」「また批判に耐えたりそれを見返したりしないといけないのか、」と。俺の場合、なぜ俳優をしたいかを考えたことが大きな助けになった。出た答えは、表現者でありたい、ということだ。」

「俺はこの新しいキャリアをマラソンのようなものだと考えている。敬愛するMフリーマンやデンゼル・ワシントン、サミュエル・L・ジャクソンの年齢を見て、俺は「今から20年後、俺はこのキャリアを選んだことを後悔するか」と考えた。答えは、ノーだった。」

You’re a new actor. How do you approach this new career after being a seasoned veteran ball player? Is it tough to star over?

People get paralyzed because of the fear of beginning again. You’re a rookie, so you’re not as good as you want people to see you. I say, allow yourself to be a beginner and allow yourself to grow. I had a 14 year career as a ball player – won 3 NBA championships, made a great living. Retired at 36. Now I have to begin my career again. A lot of athletes struggle because they wonder a) do I have enough time to be great again? b) what happens if I fail? Am I willing to face the criticism and go back at it again and again and again? Truthfully, the thing that helped me was examining why I wanted to act. My answer was – to be expressive and create a message. So I accept this as a marathon, not a sprint. And when I look at actors I respect, the Morgan Freeman’s, the Denzel’s, Samuel L. Jackson and I looked at their ages, I said ‘if I’m 36 now, twenty years from now would I be unhappy to look back and reflect on having had to begin again? The answer is no.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

体育会系文化祭(女性ファッション、レイカーズ読書会、映画)

ヴォーグはねーちゃんの雑誌でしょーが
レブロンはなぜか女性ファッション誌Vogueのカバーを飾った(画像)。それについて、レブロン「ギゼルと一緒に世界最高のファッション誌のカバーを飾るなんてうれしいよ。・・・ファッションに詳しい選手は理解を示してくれるだろう。デイモン・ジョーンズは気に入ってくれると思うな。」

He appears on the cover with supermodel Gisele Bundchen. The cover was shot in January by famed photographer Annie Lebovitz in James' hometown of Akron.

''It's pretty good with me and Gisele being on the cover of the biggest fashion magazine in the world,'' James said. ''I'm a big supporter of fashion.''

He's not worried about being teased by any of his teammates.

''The guys that know about fashion will understand,'' he said. ''I know D-Jones (Damon Jones) would like it.''

読書会
Pガソルはレイカーズのメンバーの中では、ブヤシッチと仲がいいらしい。ブヤシッチ「彼はヨーロッパ人で、LAは初めてだからね。だから迷子にならないよう手助けしたいね。それなら簡単なことだ。・・・時間の過ごし方とか、遊びに行く場所とか、住む場所とかを教えたい。」

今、ガソルはレドンド・ビーチに新居を構えるつもりらしい。ブヤシッチの家もそこにある。

記者「ガソルはおそらくリーグ史上最高の本好きの選手だ。だから彼と(選手に本を配ることで有名な)Pジャクソン監督はすでにアーネスト・ヘミングウェイが書いたスペイン内戦(1936-39年)に関する本を話題に、会話を楽しんでいる。」

But actually it is Vujacic who has been Gasol's anchor in Southern California. In his first weekend here, Gasol was already at Vujacic's house to hang out.

"He's from Europe; it's his first time in L.A., so I was more than willing to help him not get lost, which is easy to do," Vujacic said. "Where to go, what to do, where are good places to hang out, where is a good place to live."

Now Gasol is settling into his new house in Redondo Beach – where Vujacic's place is, too -- and they also spend considerable time together on the road. Asked about Vujacic's accusation that Gasol creates new rules on the fly in the poker game he's teaching Vujacic on the team plane, Gasol fired back: "No way. I'm not a cheater like he is."

For his part, Gasol is probably among the most well-read players in league history, which is why he and Jackson have already enjoyed book-club-style banter about Ernest Hemingway's writings on the Spanish Civil War.

映画はいいから
最近見た映画について、グリズリーズのHウォリック「映画''Semi-Pro''はぜひ見るべきだ。めちゃくちゃおもしろい。」

if you did not see semi pro yet you need to go see it, because the movie is hilarious

| | コメント (0) | トラックバック (0)

週刊スパーズ通信(なつかしい人、第一印象)

なつかしス
スパーズ対ホーネッツ戦に行ったSLAMの記者の感想

試合前について、記者「Tチャンドラーはモヒカンじゃなくなっていた。バードマン(Cアンダーセン)の復帰と重なるのは偶然?」

試合について、記者「MフィンリーがBウェルズ相手にシュートを決めた。(2000年ごろの)昔のプレーオフで活躍した選手が何人かいる・・・彼らと、ペジャと、Dスタウダマイアーと、Rオーリー。あの時、Rオーリーはこのみんなに嫌われてただろうな。」

After what seems an eternity, Tyson Chandler has lost the fro-hawk. Is the Birdman’s return merely coincidental?

-Michael Finley hits over Bonzi. There are a few vets from earlier playoff battles in the West Conf—those two, Peja, Mighty Mouse, Horry. Pretty much all of them have probably hated Horry at some point.

第一印象
ペイサーズのDハリソンは、審判に暴言を言ったせいでテクニカルになった。スパーズのMボナーの肘が彼の顔に当たって怒ったのが原因。ペイサーズのオブライアン監督「Dハリソン以外の選手なら、あれくらいではテクニカルにはならなかっただろう。」

一方、スパーズのMボナー「あれがテクニカルですむのかよ。映画''Semi-Pro''じゃ、(主人公の)Wファレルはあれで退場になったぜ。」

ハリソンはアンチドラッグ何とかのせいで今シーズン何試合か欠場処分を受けているので印象が悪かったんでしょう。

Bonner had just elbowed Harrison in face on a drive to the basket late in the blowout, a move that couldn't have been on purpose (Bonner's just not that smooth). Bonner was whistled for an offensive foul on the play. Still, Harrison, being Harrison, freaked out. At the next dead ball, he informed the referees of his intention to "(expletive) kill" Bonner.

"You shouldn't get technical fouls if you're David Harrison," O'Brien said later.

"You only get a techincal for that?" he said. "Will Ferrell got ejected for that in 'Semi-Pro.' "

| | コメント (0) | トラックバック (0)

週刊ニックス通信・・・プレーオフ(?)第2戦

ニックス対ブレイザーズ戦
引き続き、連戦の2試合目に行ったSLAMの記者の感想。

ゲーム前について、記者「今日も、Dリーはただ一人練習していた。ブレイザーズ側ではGオーデンがトレーニングをしていた。まだあの変なモヒカンをしている。」

記者「この試合にJarrett Jack, James Jones, Jared Jeffries and Jerome Jamesが登録されていないのは残念だ。彼らをひとつのチームに入れる方法はないのか。」

試合終盤について、記者「ネイト(ロビンソン)!!!すごいスルー・ザ・レッグ&チェンジ・オブ・ペースのドリブルでSブレイクをかわして、そのあとオルドリッジ越しにフローターを決めた。これで彼は38点だ。これで残り1分で1点差だ。」

記者「ガーデンは狂気に包まれた。プレーオフのようだ。それにこの満員の観客。成績以上のチームだ。この歓声はあくまで選手に向けられたものであって、監督には向けられていない。それをアイザイアがちゃんと理解してくれているといいんだが。この試合にもし勝ったら、アイザイアは「ミッション達成」というバナーの下で得意げに記者会見をするだろう。そして、「プレーオフの望みはまだある」とか「チームはこれだけよくなった」とか言うだろう。・・・ごめん、アイザイアのことはもうネタにしない(彼のことを思い出すとうんざりするよな)。」

KNICKS V. BLAZERS
03.08.08

PREGAME

Once again, David Lee is out there by himself. On the Blazers side, Greg Oden—who won’t be playing in a real NBA game for quite some time—is putting in work. He’s still got that sketchy Mohawk.

Too bad they’re not all active, or else you could have lineups on the floor featuring Jarrett Jack, James Jones, Jared Jeffries and Jerome James. Is there a way to get all four of those guys on the same team?

Nate! Crazy through-the-legs, change-of-pace dribble that gets him past Blake, into the lane, with a floater up and over Aldridge. He’s got 38 and it’s a one-point game with 1:11.

The Garden is going nuts, once again, playoff atmosphere. Sellout crowd. They deserve much, much, MUCH better. I hope that Isiah understands that this reaction is in spite of him, that it’s for the players and the players only. Of course he doesn’t. If they somehow win this game he’ll probably hold his postgame press conference in front of a “MISSION ACCOMPLISHED” banner and talk about how they can still make the playoffs and how progress is being made. It would be funny if it weren’t entirely possible. I promise you, the reader, this—I will never quote Isiah again, not even to make fun of him.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

週刊ニックス通信・・・プレーオフ(?)第1戦

ニックス対ピストンズ
以下、ニックス対ピストンズを見に行ったSLAMの記者の感想。

この記事の見出し「誰もニックスの連戦なんて見にいく気がしないだろう。SLAMの記者、Rベンソンはその2試合を見に行った・・・。」

ゲーム前について、記者「今週、ニックスは2003年以来のホームでの連戦を行った。ピストンズ戦のあった日は、暗くて嵐の夜だった。1時間半前に会場に着いたが、練習していたニックスの選手はDリーだけだった。」

記者「Wハーマンはスペイン語をしゃべる記者やチームメイトに一番人気があるようだ。」

1Qについて、記者「JマキシールはEカリーのディフェンスをしていたが、彼の得意なエリアに入らせなかった。この若者はトラックだ。」

2Qについて、記者「デトロイト・バスケットボォーール!!!・・・しかしまあ、どちらかというとニューヨーク・バスケットボールといった感じだ。ニックスはターンオーバー、ゴールテンディング、オフェンスファールを連発した。ピストンズは12点のリードを築き、RモリスとEカリーのツインタワー計画は悲しくも終了した。」

試合について、記者「しかしゲームは終始接戦だった。終盤はDE-FENSEの合唱が1999年のように響き渡った。しかしニックスは101-97で負けた。記録を気にしている人のために言うと、これでニックスは18勝44敗だ。」

No one in their right mind would go to Knicks games on back-to-back nights. Russ Bengtson went to Knicks games on back-to-back nights. Read into that as you will.

This past weekend, the Knicks played their first home back-to-back since 2003.

It was a dark and stormy night. When we first arrive, an hour and a half before the game, the only Knick on the court is David Lee.

Walter Herrmann is a favorite amongst Spanish-speaking journalists and English-speaking teammates.

Jason Maxiell gets low and shoves Eddy Curry right out of his comfort zone. Kid’s a truck.

SECOND QUARTER
DE-TROIT BAS-KET-BALL!

Actually, it’s more like new york basketball (capitals intentionally withdrawn). Turnovers, goaltends, offensive fouls. The Pistons are up 12 when the Randolph Morris/Eddy Curry twin towers experiment comes to a merciful close.

And, yeah. The game stays close the whole way, the DE-FENSE chants rain down like it’s ’99, and the Knicks lose, 101-97

That’s 18-44 if you’re keeping track.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

週刊キングス通信(サクラメントはちょっと。いやまじで)

サクラメントはちょっと
サクラメントについて、自身のブログで、ブレイザーズのCフライ「ケヴィン・ジョンソンがサクラメントの市長に立候補している。すごいことだ。彼がサンズでプレーして、ハキーム(オラジュワン)の上からダンクしたことや、ファイナルに進出したこと、Mジョーダンをディフェンスしていた姿を覚えているよ。」

「で、今、彼は故郷のサクラメントで市長に立候補している。素晴らしいことだ。彼が勝てるかって?いや、まずないかな。でも引退した後の選手が違うフィールドに進出している、これは素晴らしいことだ。僕は幸運を祈っている。サクラメントをもっといい町にしてほしい。あの町はNBA選手がアウェーで一番行きたくない町だからね。」

Kevin Johnson is running for mayor of Sacramento. This is amazing! I can remember when I was growing up watching him play for the Suns, dunking on Hakeem, getting to the finals, guarding MJ… just a classic Suns player.

Now he went back to his hometown of Sacramento and is trying to run for mayor. I think it’s a great idea. Do I think he’ll actually win this year? Probably not, but at the same time it’s good to see that after basketball people are trying to do different things. I wish him all the luck in the world. Hopefully he’ll make Sacramento a better city because right now it’s on the bottom of every NBA player’s list of road-trip cities.

いやまじで
後日、このエントリーがやけに注目をあびたことについて、Cフライ「俺だけじゃない、みんなの意見だ。住む町としてじゃなくて、旅行する町としては、という話だ。あそこの映画館に行ったら、ねずみがいたしホームレスの人もいたんだぜ。」

"It's a lot of people's opinion," Frye said. "It has nothing to do with living here or the people that live here. It's just visiting here."

And those impressions, he said, didn't improve on this trip following a visit to a local movie theater.

"For real, there was a rat and a homeless man (in the theater)," Frye said.

なぜ
キングスのスタメンPG、Bウードリックは地元の解説者に"The Tasmanian Slovenian,"というあだ名をつけられたらしい。

長いわ!
で、キングスファンはそのあだ名を気に入ってないらしい。ファン「世の中には、ビビーとかあだ名を必要としない短い名前の持ち主がいる。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

週刊ロケッツ通信(お前ら20連勝できんのかよ、試練の一週間、など)

お前ら20連勝できんのかよ
21連勝の中にレイカーズ、スパーズ、サンズ、ジャズが入ってない、という意見に対して、アデルマン監督「笑ってしまうな。簡単なことじゃないんだ。テレビでは「そんなに強いチームと対戦してないじゃないか」と言っているが、このリーグのチームはみんな同じスケジュールでプレーしているんだ。簡単なことなら、他のチームも達成してないのはどういうことだ。」

"I kind of laugh," Rockets coach Rick Adelman said. "This is not as easy as people make it out to be. Some of the national media people I listen to say, 'Oh, you haven't played that many winning teams.' You know what, everybody in this league plays the same schedule. If it were that easy, why hasn't somebody else done it?

試練
来週からセルティックス、ホーネッツ、ウォリアーズ、サンズと対戦することについて、Tマグレディー「ここからが本当のテストだ。俺たちにどれだけの力があるのか。いい一週間になりそうだ。」

After the Lakers on Sunday, Houston faces Boston, New Orleans, Golden State and Phoenix next week. Keep the streak alive through that stretch and the Rockets will certainly silence critics who say they’re still not a title contender and have feasted on a weak schedule since their last loss—to Utah on Jan. 27.

McGrady is looking forward to it.

“Now the true test comes to see how good we really are,” McGrady said. “We’re going to find out. This next week is going to be a good week for our team.”

バリー先生
現在のロケッツについて、Rアデルマン監督のもとでプレーしたことがあるジョン・バリー「彼らはまだ何も証明してない。素晴らしい記録だが、プレーオフで力を証明しないと何も意味がない。プレーオフで力を見せればみんな信じるだろう。」

アデルマンについて、バリー「リックは自身のシステムの10%も導入してない。だから彼は素晴らしい監督なんだ。彼のシステムをチームに無理やり導入していない。・・・(ロケッツやアデルマンのことを話題にするなら)Jバンガンディーも褒めるべきだ。あのときの守備への意識が今も引き継がれている。ロケッツは今もディフェンスのチームであり、ディフェンスこそが彼らのアイデンティティーなんだ。」

ESPN/ABC analyst Jon Barry, a former Rocket of more recent vintage, agreed that a record regular-season run has no bearing on potential playoff success. "They haven't shown anything yet," he said. "It's a tremendous run, but it doesn't mean a can of beans until you do something in the playoffs. Show something in the playoffs, and maybe people will believe." Barry, for the moment, prefers to focus on the impact that Adelman has had on the Rockets' offense and Van Gundy's holdover impact on the team's defense. "Rick has put in barely 10 percent of his system, and that's what makes him a great coach. He doesn't impose his system. He adapts to what he has," Barry said. "You also have to credit (Van Gundy). They have maintained their defensive mentality. They are still a defensive team. That is still their identity." Houston Chronicle

最高のPG
去年のロケッツの監督で現在解説者の、Jバンガンディーが「Rアルストンは現在リーグで最高のプレーをしているPGだ」と言ったことについて、アルストン「テレビの音を上げたね(笑)・・・Sナッシュとかと比べるのは無理があるだろう。」

Rafer Alston was lounging in front of his television Sunday to watch the Suns play the Spurs. Next thing Alston knew, his old coach, Jeff Van Gundy, and his old buddy from Queens, Mark Jackson, were arguing. Van Gundy started it by advancing the theory that Alston is playing the best of any point guard in the league.

"I had to turn it up," Alston said, laughing. "They cannot possibly be mentioning me up there with Steve Nash."

| | コメント (0) | トラックバック (0)

野球英語・・・L

野球英語
・lace
強打。ライナー。例・・・"Monroe laced it to left field."(モンローがレフトに強打)

・ late innings
イニングの、7,8,9回の総称。

・ launch
大きなフライ。ロケットを発射させる、というニュアンス。

・ Lawrence Welk
1,2,3のダブルプレー。テレビの司会者Lawrence Welkの有名なセリフ "A one and a two..."から由来。

・ lay down
lay down a buntで、バントをする、という意味。

・ lay off
打者が打ちにくい球種に対して意図的にスウィングしないとき、彼は"lay off" a pitchしている、と言われる。例・・・Batters can’t seem to lay off his slider(打者はあのスライダーにどうしても手を出してしまうようです。)

・ lead
①リードのこと。走者が塁を少し離れて進塁をうかがうこと。
②イニング最初の打者はlead off the inningと表現される。
③得点面で相手に対してリードすること。

・ lead-off hitter
①打順が一番の選手
②イニング最初の打者。

・ leaning
走者が牽制でアウトになるとき、"caught leaning"や "leaning the wrong way"などと言われる。

・ leather (player)
①a player with good leatherで、ディフェンスのいい選手、の意味。特に内野手のこと。
②Flashing the leatherで、素晴らしいディフェンスのプレー、の意味。
③A "leather player"で、ディフェンスは素晴らしいがオフェンスは並以下の選手、の意味。

・ left on base
残塁。

・ left-handed specialist
左打者を抑えるためだけに出てくる、左利き投手。LOOGYと同義。

・ leg out
次の塁まで全力で走ること。"Podsednik legged out an infield hit, stole second and scored when Everett legged out a double."(ポドセドニックは走って内野ヒットを記録した後、二塁に盗塁した。エバレットが足で二塁打を稼いだときに、ポドセドニックは得点した。)

・ letter high
打者の胸元の高さに投げられた投球。Letterはジャージの文字の部分、のこと。例・・・"Dietrich fouled off a couple of pitches before Porcello put him away with a letter-high fastball at 94."(Dietrichは何球かファールで粘ったが、そのあと、Porcelloの高めの94マイルの速球でアウトになった。)

・ lift
交代する、の意味。"Casey was lifted for a pinch runner."(ケイシーは下げられてピンチランナーが出てきた。)

・ lights-out
この投手が出ると試合は実質終わる、と思ってしまうほど、実力がある投手。もう球場の電気を消して家に帰ろう、というニュアンス。例・・・"Putz pitched lights-out baseball once he took over the job for good from Guardado."(グアルダードの次に出てきたクローザーのJJプッツは支配的な投球をした。)

・ line drive
①ライナー。Ropeともいう。②ライナーがとられたとき、"lined out"という。

・ lineup
打順やポジションがかかれたもの。選手紹介のときは"Batting first, playing second base. . . ."(1番、二塁の・・・)などという。

・ lineup card
①出場選手のリスト。監督がダグアウトに貼っておく。
②先発選手のリスト。主審に提出する。

・ live arm
投手の豪腕をさす。

・ Live Ball Era
1920年以降の時代。スモールボールが重視されたDead Ball Eraと違って、ホームラン重視のルールが採用されるようになった時代。

・ load the bases
満塁。

・ LOB
残塁。left on baseの略。

・ locate
投手が、狙い通りのコースにボールを投げる時に使われる言葉。locate the ballなどと使う。投手が"good location"を持っている、というとき、コントロール力に加えて正しい判断能力もあることを示す。

・ lollipop
大きな弧を描く、ゆるい投球。

・ long ball
ホームラン。

・ long ones
複数のホームラン。

・ long reliever
長いイニングを投げるリリーフ投手。だいたい5回より前から起用される。

・ LOOGY
1人の左打者を抑えるためだけに、でてくる左利きのリリーフ投手。"Lefty One Out GuY,"(左利きの、ワンアウト用投手)の略。

・ look the runner back
投手が一塁にいる走者を見るとき、こう表現する。

・ looper
テキサスヒット。

・ Lord Charles
真下に落ちるカーブのこと。12-to-6のこと。Uncle Charlie.とほぼ同義。

・ lose a hitter
投手が四球を与えること。特にフルカウントの状態から。

・ losing streak
連敗。

・ loss
負け。

・ lost the ball in the sun
日光のせいでボールを見失うこと。

・ lumber
①バットのこと。
②素晴らしい攻撃。例・・・"The Yankees busted out the lumber tonight with a 10-0 victory."(オフェンスが爆発して、ヤンキースが10-0で勝利しました)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

野球英語・・・K

野球英語
・K
三振のこと。Henry Chadwickが発案した略語。語源の由来については諸説あるが、Sだと盗塁や犠打とかぶるから、他の言葉にはないアルファベット、つまりKをとった、という説が広く知られている。

・ keep the line moving
ヒットが続いて走者がどんどん進塁していくこと。工場のラインのようだ、というニュアンス。

・ keystone sack
二塁のこと。キーストーンとは、アーチ型の建築物の最上部にはめるくさび状の石のこと。

・ kicked
エラー。ゴロの処理を誤ると"kicked the ball"や "kicked it."と表現される。

・ kill
①打者がボールを遠くまでとばすと"He killed the ball."などと表現する。
②投手が対戦相手の追い上げを止めたとき"He killed the rally."などと表現する。

・ knock
①Knock inで、打点をあげる、の意味。
②ヒット。"a two-base knock".(二塁打)などのように使う。
③二塁打以上のヒット
④Knocked aroundで、投手が交代させられる、という意味。
⑤Knock downで、内野手がライナー性のあたりを止める、という意味。
⑥Knock offで、勝つこと。例・・・"Hawai'i knocks off Santa Clara."(ハワイがサンタクララに勝った)

・ knuckleball
ナックルボールのこと。同義語はknuckler, flutterball, butterfly ball, floater, bug。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

野球英語・・・J

野球英語
・jack
ホームラン。名詞としても動詞としても使う。例・・・"Hitting a jack" (ホームランを打つ)、"Jacking one out of here."(ホームランを打つ)

・ jake
気の抜けたプレー。例・・・"He jaked that play."(集中していませんでした)

・ jam
①インサイドに投げて打者をすくませること。"handcuffed"や"shackled"などと同義。例・・・"The pitcher jammed the batter".(内角を攻めました)
②ピンチ。ワンアウトもしくはノーアウトの状況で、走者が得点圏にいるときなど。例・・・"The pitcher is in a jam."(苦しい場面です)
③"Bases are jammed"で、満塁、の意味。"jam sandwich."といわれるときもある。

・ jelly legs
カーブやスピードのない球種で打者のバランスを崩すこと。例・・・“His (Barry Zito) curve ball...it jelly-legs you.”(Bジトー、カーブを投げた。・・・トーメイのバランスを崩しました)

・ jerk
強打。ライナー性のホームランによく使う。例・・・"Lee jerked one of his patented doubles into the left-field corner against Minnesota lefty Johan Santana."(ミネソタの左腕、Jサンタナ相手に、Dリーは得意なレフト方向への強打を打った。)

・ Judy
パワーのない打者のこと。略してJudyともいう。

・ jump on the ball
打球にすばやく反応し、軌道を予測して、ボールをつかむと、その野手はget a "good jump on the ball"と言われる。

・ Junior Circuit
アメリカンリーグのこと。2つのリーグのうち若い方だから。

・ junk
カーブや変化球のこと。これを武器にする投手を"junk pitcher" やa junkball pitcherという。

・ junkball pitcher
スピードのないボールを武器にしている投手。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

野球英語・・・I

野球英語
・ice cream cone
グローブから少しはみ出すような形でボールをキャッチすることを意味する、ユニークな言い方。

・ in the batter's eyes
打者の目の高さのあたりに投げられた速球。

・ Infield fly rule
インフィールドフライ。

・ infielder
内野手。

・ inherited runner
リリーフピッチャーが登板するときにすでに出塁していたランナー。

・ inning
イニング。表はthe top half of the inning。裏はthe bottom halfもしくはhome half。

・ inside baseball
①機動力を生かした作戦、スモールボールのこと。
②政治の世界で使われる場合、内輪ネタ、の意味。

・ inside-the-park home run
ランニングホームラン。

・ insurance run
駄目押し点。1,2点くらいリードしているほうのチームが試合終盤に追加得点を入れること。

・ intentional pass
敬遠。

・ intentional walk
敬遠。

・ interference
守備妨害。

・ Internet baseball awards
Baseball Prospectus(MLB専門のシンクタンク)がインターネットで行っている投票。カテゴリーはMVP、新人王、サイヤング賞、最優秀監督賞など。

・ interstate
打率が.200以下のときに州間高速道路の名称が使われることがある。打率が.195だと、I-95と言われる。

・ in the books
試合終了、の意味。例・・・"This game's in the books [the records]."(試合終了)

・ in the hole
①一、二塁間や二遊間もしくは三遊間のこと。例・・・Ozzie went deep in the hole to field the ground ball.(オジーはホールの深くまで行ってゴロを処理しようとした)
②次の打者が待っている状態。船に乗る前、というニュアンス。"in the hold,"という言葉から由来したとされる。
③不利なカウント。打者にとってはツーストライク。投手にとってはスリーボールの状態。

・ in the (his) kitchen
投球が打者の手に当たること。

・ in play
①試合開始から試合終了までの時間。
②セイバーメトリクスの用語、batting average on balls in play" (BABIP)の計算のときに使われる用語。ホームランは除外される。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

野球英語・・・H

★一言
・ネタがスポーツだと、単語がすらすら頭に入る。野球が終わったら次はプロレスかホッケーな。もしくは漫画。

・このHの項目のなかに、NBAファンに役立ちそうな情報はほとんどないですね。

・オフシーズンのことを野球ではストーブリーグということがわかった。その由来も。でもNBAの場合はなんと言うのだろう・・・。

・雨天順延野郎(ヒューマン・レイン・ディレイ)は、NBAでいえばカール・マローンになるんすかね。フリースローの間隔が長いから。

野球英語
・hack
①打者による、変なスウィング。
②どんな球でも振っていくアグレッシブな打者。

・ hammer
①強打すること
②ホームラン記録の持ち主Hank "The Hammer" Aaronのこと。
③真下に落ちるカーブのこと。

・ handcuff
①野手めがけて飛んだライナー。Handcuffは手錠、の意味。身動きが取れないような、というニュアンス。
②インハイ。打者が両手を体にくっつけてすくんでいる、というニュアンス。

・ handle
打球をうまく処理できなかった野手の様子をhe couldn't find the handle on it.ということがある。ボールにハンドルがついていればうまくボールをつかめるのに、というニュアンスがある。

・ hang
①変化しなかった変化球。
②to be hung with a lossで投手に''負けがつく''の意味。
③to be hung upで走者が''はさまれる''の意味。④to be hung out to dryで牽制死になる、の意味。もしくはヒットエンドランが失敗して走者が二塁で簡単にアウトになること。もしくはチームが選手を干すこと。

・ hard hands
打球の処理をよくミスする傾向のあること。

・ hardball
硬球

・ hat trick
三振を三回すること。

・ HBP
デッドボール。

・ headhunter
ビーンボール(打者の頭のあたりを狙った投球)をよく投げるという評判がある投手のこと。

・ heat
速球。Heaterともいう。

・ help his own cause
投手が自らのヒットで打点をあげること。

・ herky-jerky
ぎこちないワインドアップやモーションから投げる投手のこと。この言葉は日常会話では、ぎこちない、という意味。

・ hesitation pitch
ワインドアップで腕が一番上に上がったときなどに、ほんの少し静止すること。これがその投手の普段の投げ方ならともかく、そうでないならボークになる恐れがある。

・ hidden ball trick
隠し球。走者に気づかれないように野手がボールを隠し、走者が塁から離れた時に触球して走者をアウトにするトリックプレイ。

・ high and tight
インハイ。

・ high cheese
高めの速球。

・ high hard one
高めの速球。

・ high heat
高めの速球。

・ hill
マウンド。

・ hit
①ヒット②ボールがバットに当たること

・ hit and run
ヒットエンドラン。

・ hit away
打者がバントを失敗した後の打席で、ヒットを狙って普通のスウィングをすること。もしくはバントをする状況で、普通のスウィングをすること。例・・・"Smoltz swung away, fouling it off for strike one. Knowing that the bunt had been given away on the first pitch, Braves manager Bobby Cox took off the bunt sign this time."(Jスモルツはファールをしてストライクワン。初球のとき、ブレーブズの監督ボビー・コックスはバントの指示を出していたが、次は出さなかった。)

・ hit behind the runner
走者が二塁にいるとき、意図的に右方向に打つこと。その走者を進塁させるのが目的。

・ hit by pitch
死球のこと。plunked, drilled, nailed, plugged, or beanedなども同義語。

・ hit 'em where they ain't
野手のいないところに打て、の意味。1890年代に活躍した選手で、安打製造機の先駆的存在Willie Keelerがヒットを打つ秘訣を聞かれたときに、こう答えたとされている。

・ hit for average
打率が高いこと。並みの打率、という意味ではない。

・ hit for the cycle
サイクルヒットを達成すること。ヒット、二塁打、三塁打、ホームランの順番で達成すると"natural cycle."と呼ばれる。

・ hit it where the grass doesn't grow
ホームラン。芝のないところ、とはつまりスタンドのこと。

・ hit the ball on the screws
バットの芯にボールが当たること。ゴルフから由来した言葉。昔、ウッドが木でできていた頃、フェースの中にプラスチック性のものが挿入されていたが、それがねじで留められていた。そこにボールを当てたショットはいいショットとされていた。

・ hit the deck
死球をよけるため地面に伏せること。

・ hit the dirt
①スライディングのこと。
②hit the deck(死球をよけるため地面に伏せる)の意味でも使われる。

・ hitter's count
1ストライクやノーストライクなど、打者に有利な状況。

・ hitter's park
打者に有利な球場。一般にはスタッツで決められるが、日ごとに変わる場合もある。風の向きが変わることで、ヒッターズパークになる場合やピッチャーズパークになることがある。

・ hold
ホールド。

・ hold the runner on
走者の盗塁を防ぐため、一塁手などがベースにかなり近い所にポジションを取ること。

・ hole
打順をあらわすときの、''~番目''という意味の言葉。例・・・the player in the "one hole."(一番の選手)

・ hole in his glove
フライをつかみ損ねる傾向のこと。グローブに穴が開いているかのようだ、というニュアンス。

・ hole in his swing
ストライクゾーンの中で、打者が苦手にしているコース。

・ home
ホームプレートのこと。

・ home half
イニングの裏のこと。ホームチームが回の裏に攻撃するきまりだから。

・ home stand
本拠地球場でのシリーズ。ロードトリップの反対語。

・ homer
①ホームラン
②狂信的なファン。特に、地元チームをひいきするアナウンサーなどに対して使われる。スポーツ全般で広く使われる言葉。NBAのボストン・セルティックスの実況Johnny Mostがホーマーとして有名だった。よくホーマーが言うセリフは"My two favorite teams are (my team) and whoever's playing (my team's rival)."(俺の好きなチームは自分のチームと、その対戦相手だけだ)例・・・1940年代のカブズびいきの解説者Bert Wilsonのコメント"I don't care who wins, as long as it's the Cubs!"(カブズ以外のチームが勝っても、それはどうでもいいことだ。)

・ hook
①監督が先発投手を交代させるために、ダグアウトから出てくるときに、he's got the hook.などと言う。演劇から由来した言葉。だめな役者をフックに引っ掛けて舞台から引きずって退場させる、というニュアンス。
②投手が"on the hook"の状態にあるとは、交代させられた、ということ。
③カーブのこと。

・ hook foul
フェアかと思いきやファールになった打球。

・ horsehide
①硬式野球のボール
②ボールの革の部分。野球が誕生した初期の頃、ボールは馬の皮で作られていたが、1980年代以降、非常に高価になったので牛の皮が一般的に使われるようになった。

・ hose
肩が強いこと。特に外野の選手をさす。

・ hot box
挟殺(走者が塁間に挟まれること)のときの、塁間のこと。

・ hot corner
三塁手が守っているあたりのこと。言葉のもとの意味は、枢要な難所、の意味。右打者の打球がよく飛ぶから。三塁手は"cornerman."と呼ばれることがある。

・ Hot stove league
"Winter league"の古風な言い方。ワールドシリーズが終わって次のシーズンが開幕するまでの、オフシーズンのこと。移籍話や選手の契約が話題の時期のこと。ストーブの前に座ってみんなで噂話をする、というニュアンス。画家Norman Rockwellの有名な絵のひとつは、まさにその様子を描いたもの。

・ human rain delay
投球の間隔が長い投手。あるいはよくバッターズボックスから出る打者など。例・・・"The Seattle Mariners will announce a new manager today — Mike Hargrove. Hargrove bears a great nickname —“ The Human Rain Delay.” [A]s a player, Hargrove would take about 15 minutes for every plate appearance. He would step out of the batter’s box, fidget with his gloves, his helmet, his pants. He drove the pitcher nuts, but that was his plan."(シアトル・マリナーズは本日、新しい監督Mike Hargroveを発表する予定だ。彼には“ The Human Rain Delay.”というあだ名がある。選手時代の彼は打席に立ったとき、よくバッターズボックスから出たり、グラブやヘルメットやズボンをいじくりまわしていた。投手はそれに対して怒るのだが、それこそが彼の狙いなのだ。)

・ humpback liner
フライとライナーの間のような軌跡の打球。よく使われる言葉。

・ hurler
投手のこと。Hurlは、投げる、という意味。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

野球英語・・・G

おかしいよ。Gの項目も結構長かったのに、訳すとなんでこんな短さになるんすか。確かに野球の基本的なルールに関するところは一言で済ませたりしたけども。

読み物としておもしろかったのはGolden Sombreroの項目かな・・・。意味が多すぎるのはgone。

野球英語
・gamer
①熱心にプレーし、大舞台などでチャンスをしっかりものにするプレーができる選手のこと。
②いい用具のこと。グローブやミットなどに対して使う言葉。

・ gap
外野の選手の間。左中間、右中間のこと。Alleyともいう。ここに飛んだ打球はgapperと呼ばれる。

・ gap hitter
ギャップによくヒットを放ち、二塁打を量産する選手。A doubles hitter.とも呼ばれる。

・ gas
速球のこと。車のgas pedal(アクセルペダル)を踏む、というニュアンス。

・ gate receipts
観客がチケットに対して払った総額。"the gate."ともいう。

・ GEDP
試合終了になったダブルプレーのこと。

・ get on one's horse
外野が打球を取ろうと、全力で走ること。

・ get good wood
強打すること。

・ get off the schneid
連続無得点、連敗など、悪い流れを断ち切ること。Schneidはドイツ語もしくはイディッシュ語の"schneider,"(仕立て屋)から由来したとされる。

・ GIDP
併殺ゴロ、併殺打のこと。Grounded into double playの略。

・ glove
①グローブ
②to have a good gloveで、ディフェンス力がある、の意味。

・ go deep
ホームランのこと。例・・・"Richie Sexson and Kenji Johjima also went deep for the Mariners."(マリナーズのRセクソンと城島がホームランを打ちました。)

・ go the distance
完投する、の意味。go the routeとも言う。

・ go yard
ホームランを打つこと。オリオールズの本拠地カムデン・ヤーズから由来した言葉と言われている。

・ Golden Sombrero
1試合で一人の打者が4つの三振をしてしまう、という意味のスラング。ソンブレロ、とは南米のカウボーイ(ガウチョ)や農民が良く用いるつばの広い帽子。1試合で3回三振してしまうことを''ハットトリック''、4回してしまうことをGolden Sombrero、5回してしまうことを"Olympic Rings" もしくは platinum sombreroという。6回してしまうことはhorn もしくは titanium sombreroという。Hornは、1991年にオリオールズのSam Hornがしてしまったことから由来した言葉。

・ golfing
低めのコースに来た球に手を出すこと。

・ gone
①ホームランになること。例・・・"That ball is gone."(ホームランです)
②三振になること。"He gone!"(三振!)
③アウトのこと。例・・・"one gone" (ワンアウト)、"two gone"(ツーアウト)。同義語はAway。例・・・"one away" (ワンアウト)、"two away."(ツーアウト)。

・ good eye
いい選球眼をもっている、の意味。

・ good hit, no field
打つほうはよくても守りがだめな打者。

・ goose egg
スコアボードにゼロが並ぶこと。

・ gopher pitch
ホームランにされた投球。ホームランの打ち合いになった試合は、"gopher ball."と呼ばれることがある。

・ got him
"got him out."(彼をアウトにした)の略。三振や刺殺など、アウトにしたときに広く使われる表現。例・・・''I got him with a beautiful pitch.''(最高の球で彼をアウトにした。)

・ grab some pine
ベンチにいること。三振の後、''Grab some pine''というやじがよく聞かれる。ジャイアンツのスポーツキャスター、Mike Krukowがよく使っていた言葉。

・ got to him early
序盤にヒットをあびせること。

・ grand slam
満塁ホームラン。slam the door(相手をはねつける)、というニュアンスがこの言葉に含まれている。

・ grandstand play
派手な演技。スタンドプレー。

・ Grapefruit League
フロリダで春季トレーニングをするチームのこと。フロリダはグレープフルーツの産地だから。アリゾナで春季トレーニングをするチームはカクタス・リーグと呼ばれる。リストはこのページに載っている。

・ great seats
スタジアムの上のほうにあり、フィールドから遠い観客席を意味する、皮肉的な言葉。

・ green light
打者や走者に対して「アグレッシブにいけ」という監督の指示。例・・・"Instead of the bunt sign, Tigers manager Jim Leyland gave Rodríguez the green light and he hit a three-run homer off Riske to give the Tigers a 3-2 win over Kansas City on Sunday."(タイガースの監督Jim Leylandは、ロドリゲスに対して、バントの指示ではなく、アグレッシブにいけ、という指示を出した。ロドリゲスは相手投手のRiskeからスリーランホームランを打った。そしてこのロイヤルズ戦、タイガースは3-2の勝利を収めた。)

・ groove a pitch
ど真ん中、あるいは打ちやすい場所に投げる、の意味。

・ ground ball
ゴロ。grounder.ともいう。

・ ground ball with eyes
内野手の間を抜けるゴロ。目を持っているようだ、というニュアンス。

・ ground ball pitcher
ゴロを打たせる投手。ダブルプレーをとる目的で、監督がこのタイプの投手をリリーフ投手として使うことがよくある。

・ ground-rule double
エンタイトル・ツー・ベース。

・ ground rules
各球場ごとの特別ルール。例・・・レッドソックスの球場では、ボールが外野の壁にあるスコアボードを突き抜けたらエンタイトル・ツーベース。

・ guess hitter
配球を読むのがうまくないので、やまをはる打者。

・ gun
①強い肩②強く投げること。ショートが一塁に投げたときの実況例・・・"Guillen guns and gets him."(ギーエン投げて一塁アウト!)

・ gun down
走者をアウトにすること。"Valentin was erased when he tried to steal second, though, and Posada gunned him down."(ヴァレンティンは盗塁を試みましたが、ポサダが刺してアウトになりました)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

絶望文学集・・・D(ark&)Gray-man

小説「ドリアン・グレイの画像」の一部をNBAにおきかえてみた。

★Dark&Gray-man
「ああ、アイザイア・トーマス卿、若返りの秘訣を教えて頂けませんか。」

「お若い頃の大失敗を何か思い出せますか、スティーブ・カー殿?」

「ずいぶんありますよ、それはもう。」

「ではもう一度それをやり直して御覧なさい。」真顔で、彼は言った。「青春を取り戻したければ、愚行を繰り返すに限ります。」

「愉快なお説ですね!」カーは大きな声で言った。「実行してみなくては。」

「危険な説じゃ!」という言葉がサー・ポポビッチのきっと結んだくちびるからもれた。

「いや、」トーマス卿は続けた。「それこそが人生の偉大な機微なのです。現代ではたいていの人間がこそこそした常識病ってやつにかかって死ぬんです。そしてもう手遅れになったときに初めて、自分のいままでの過失だけが何より大切なものであり、後悔の種にならないものであることを悟るのです。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いい言葉

「人生の目的は自己を伸ばすことにある。自己の天性を完全に表現すること・・・これこそ我々の誰もがこの世に生きている目的なのだ。」・・・ワイルド作「ドリアン・グレイの画像」より

| | コメント (0) | トラックバック (0)

週刊ブレイザーズ通信(オーデン氏とオバマ氏の会談、ロイのライバル)

オーデンのブログは全文おもしろいけど、全文引用というのもどうかと思ったので、残しておきたい所だけ引用しました。

選挙に行こう
Gオーデンのブログより「今日は、議員のバラク・オバマ氏から電話をもらった。電話がかかってきそうなことがわかった2日前は緊張していた。彼のことはとても尊敬していて、いい印象を持っている。昨日まで、彼のホームページを見たりして、彼のことを研究した。だからだんだん緊張がほぐれてきた。」

「実際の会話は短かくて、2分くらいだった。・・・わかったのは彼が本当のスポーツファンだということ。ブレイザーズのことも知っていた。彼は「もし君が復帰すれば、ブランドン(ロイ)とラマーカス(オルドリッジ)と君が来シーズンの主力になるね。」と言った。ひざの調子についても質問してくれた。あと、「君のそのモヒカンはどうかな」って言われた(笑)。俺は「いや、髪型をどんなふうにしても、それはたいしたことではないので」と笑いながら答えた。「若いのにしっかり自分を管理できているね」と言われた。母さんのおかげだな。政治の話はしなかった。それはいつも彼がしているから、これからしっかり学ぶつもりだ。」

「彼の教育や、公民権や、医療問題に関する立場は応援したいと思うものだから、俺は彼に投票するよ。」

「俺たちの、一人一人の票は本当に影響力があると思う。だから、国のリーダーにふさわしいと思う人のために投票に行くべきだ。そうすればきっと、君や君の家族は11月、その新しい大統領に満足できると思うよ。」

「俺が学校のことをどうするか、気にしている人がいると思う。なぜなら、俺は1年大学に行っただけで、特別なものを手にしてしまったからね・・・有給休暇というものを!いや、ごめん、ふざけた。ドラフト1位指名だ。・・・この夏は、単位をとるため、学校に戻るつもりだ。」

Today I got a phone call from Senator Barack Obama. I was so nervous two days ago when I knew it was gonna happen and wanted to make sure he knew I had done my homework on him. I have a lot of respect for him and already had a really good feeling about him. As the time got closer, I got on his website, learned more about what he is about and brushed up on what I knew, so I got more comfortable with the idea of speaking to him one on one.

The conversation was quick - like two minutes but I got to talk to him like a real person. What I got from talking to him is that he is a real sports fan and he knew about the Blazers. He said that when I come back Brandon, LaMarcus and I will be a force next year. He also asked me about my knee, and he said he wasn't feeling my mohawk - lol. I laughed and explained to him that it's just a haircut to me and he told me he liked how I handle myself as a young man - "Thanks Mom." I did not talk politics with him. He talks about that stuff all the time and I'm going to keep learning more about the issues.

BロイとNロビンソン
ニックスのNロビンソンとブレイザーズのBロイは同じワシントン大学出身なので、仲がいいらしい。ニックス対ブレイザーズ戦で、Bロイ「彼は素晴らしいプレーをしていた。彼と対戦するのは楽しい。今夜みたいに彼をのせたくなかったけど、勝ったのは俺たちだ。だから全体的に見れば、俺のほうが上だね。」

Robinson and Roy are both Seattle natives who played together collegiately at Washington.

“He played a great game, it was fun to compete against him. Every time we get a chance to play against one another it’s always fun,” Roy said. “We didn’t want him to have a night like he did tonight, but hey, we got the win, so I got the overall bragging rights.”

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いろいろ(迫るボブキャッツ、絶好調シクサーズなど)

シクサーズ
絶好調のフィラデルフィアに負けたことについて、ヴィラネヴァ「彼らは今最ものっているチームのひとつだ。みんなは話題にしないけどね。」

Mレッド「今シーズンはずっと、彼らへの対策がつかめてない。」

ボブキャッツ
イーストはどのチームも勝率が悪いので、なんとボブキャッツがプレーオフ圏内まで2,5ゲーム差、というところまで来ているらしい。

Amazingly, that’s true. The Bobcats, who are in their fourth season of existence, are suddenly only 2 1/2 games out of the final postseason berth in the Eastern Conference.

記録
この試合でガーネットが通算20000点、Rアレンが通算18000点を記録したことについて、冗談でPピアース「俺がいなかったら、できなかったんじゃないかな(笑)」

「彼らが全然パスをしない、ってことがこれでわかっただろ(笑)」

Garnett reached the 20,000-point plateau with a breakaway layup with 4:41 left in the first half, becoming the 32nd player in league history to reach the mark, and only the fourth active player. The other three are Shaquille O’Neal, Allen Iverson and Kobe Bryant. Ray Allen surpassed 18,000 points in the game. “If it wasn’t for me, they wouldn’t get that 18,000 or 20,000,” Pierce said laughing. ” … It just shows those guys never pass the ball.”

豪雪
大雪の中、試合をしたことについて、キャブズのデロンテ・ウェスト「SUV車に乗っていたけど、全然動けなかった。ブルドーザーが来てくれればよかったのにな。」

After fans fought through more than a foot of snow to get to the Cavaliers’ game, LeBron James wanted to make sure their efforts were not in vain.

How bad was it? Cavaliers guard Delonte West said he and a couple of other players ran into trouble on their way to the game.

“Yeah, we got stuck in a four-wheel-drive SUV,” West said, smiling. “The only thing that could have saved us was a bulldozer.”

ジャズ
ナゲッツは前半シュート成功率50%と絶好調だったのに、ジャズが21本中15本もシュートを決めたせいで、前半だけで23点差もつけられた。Gカール監督「ユタがあんな確率で決めるなんて見たことがない。」

Denver shot 50 percent in the first half, yet trailed by 23 at halftime after the Jazz made 15 of 21 shots in the second quarter.

“I’ve never seen Utah shoot the ball as well as they are shooting the ball right now,” Denver coach George Karl said.

3位
18連勝よりも、ウェストで3位になったことがうれしいTマグレディー「3位だぜ。」

With two wins in three meetings with the Hornets this season, the Rockets have the third-best record in the conference. Only the Los Angeles Lakers and Spurs are ahead of Houston and that was motivating McGrady more than the winning streak before the game.

“The third spot,” said McGrady. “Once I heard that this morning, I was like, ‘OK. Let’s get it done.”

モンテイ
ウォリアーズのMエリスの名前を呼ぶときは、'' Mon-tay(モンテイ)''と呼んであげないと、怒られるらしい。昔、間違った発音で呼ばれたときのMエリス「俺のことを、いつか知ることになるよ。」

"You're going to know who I am some day," he said.

ネネ
ナゲッツのネネは癌性の腫瘍を取り除く手術がうまくいった。手術後初めてベンチで観戦できるようになった日、彼は泣いたらしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

週刊マブズ通信(シャック先輩の勧誘、Rブラックマン越え、ネッツ戦)

シャック先輩の勧誘
・シャックに「サンズにこないか」と頻繁に勧誘されたことについて、マブズのTルー「ある日なんて、12回くらい言われたよ。「お前がいるんだ」って。「いや、ちょっと無理なんだ」とか答えたけどさ。・・・その後はいろいろ言われたよ。かなり怒っていたな。ぼろぼろに言われたよ。」

・マブズでの役割について、ルー「キッドを休ませるのが仕事だ。12,3分くらい、彼が必要なだけ。フルコートで当たったり、ディフェンス、ハッスルプレー、ファールを誘う、ダイブ、そういうことをする。できることをするよ。」

“Shaq called like 12 times one day, he was like, ‘You’ve got to come out. I need ya, I need ya.’ ‘Man, I can’t do it,’” said Lue, replaying the conversation today.

“I took a lot of stuff from Shaq,” Lue said with a smile. “He’s pretty mad at me. He called me all kind of names.”

ブラックマン越え
マブズのDノビツキーがマブズで通算16644点を取って、フランチャイズ記録を更新した。記録を更新された元マブズのスターで現在マブズの幹部をしている、Rブラックマン「記録を更新してくれたのが彼で、うれしいよ。いい日だ。」

ノビツキー「彼は俺の友達で、ドイツ代表チームで一年監督をしていたから、よく知っているんだ。彼の記録を破りたくはないけど、光栄なことだね。」

Nowitzki upped his point total to 16,644, one more than Rolando Blackman scored. Nowitzki did it in 743 games, while Blackman played 865 games from 1981-82 to 1991-92.

“Ro Blackman is a friend of mine and he coached the German national team one year, so I’m really, really close to him,” Nowitzki said. “I hate to break that record and take it from him. But it’s definitely a great honor for me.”

Said Blackman, the team’s director of basketball development and one of only two players whose number is retired: “It’s just a fantastic thing to see a guy be so consistent and really such a great star in this league. I’m glad he broke the record. I’m glad it’s him. It’s a good overall night.”

マブズ対ネッツ
ネッツとマブズでのプレーの違いについて、Dハリス「ここのほうが自由度が高い。」

・ネッツとの試合で、マブズのAジョンソン監督が「イリーガルディフェンスだろ!」と叫びまくった。そのせいで審判に「審判は私です」というようなかんじで注意された。その直後、審判に対して、Aジョンソン監督「あなたの手伝いをしているんです。」

・地元ダラスの、マブズファンの応援ボード「デビン(ハリス)って誰だっけ・・・?冗談です。」

Mavs past Nets in 1st meeting since Kidd trade

Harris on the difference between being the point guard for the Nets than the Mavs: “There’s a lot more freedom, I’m a lot more off the leash.” … Best fan’s sign: “Devin Who? Just Kidd’n.” … Johnson repeatedly hollered “Illegal! Illegal!” just as ref Joe Forte was calling the Nets for an illegal defense. Forte then looked at Johnson and pointed to himself, saying something about let him do the officiating. “I’m just helping you,” Johnson replied, managing to keep a straight face.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

月刊Cケイマン通信(キングス戦はうんこ試合だよ)

Cケイマン
3月5日にキングスにダブルオーバータイムで勝ったことについて、クリッパーズのCケイマン「このカードもトイレットボウル(最低なチーム同士の戦い)といっていい。呼び方なんて何でもいい。否定的にとらないでほしい。キングスのことを悪く言ってるわけじゃない。勝ったのはうれしいけど、これはどうなんだ。スパーズとかロケッツとか本当にいいチームに勝ったならともかく、向こうにはロン・アーテストもケビン・マーティンもいなかったんだぜ。」

「今シーズン、俺たちが勝った相手ってどこだ?ちょっとこれまでのスケジュールを見て、俺たちが強豪を倒したかどうか教えてくれよ。フェニックスにホームで一回勝ったけど、それ以外の3戦は全敗だ。いや、というか彼らは1敗してスウィープしそこねたんだよな(笑)」

「別に俺は「このチームの選手は真剣にプレーしてない」と言ってるわけじゃない。この試合は俺たちの力なら、わざわざ延長なんかしなくても、20点差で勝つべきだった試合だ。」

「今シーズン、俺たちは連勝してない。一回だけあったな(序盤の4連勝)。でもそれ以外は最低だ。この状態のキングスに勝ったってうれしくない。ミネソタみたいなもんだ。ダストボウル決勝戦(最低なチーム同士の戦い)だよ。どっちがチャンピオンになるか。そんなもの、どうでもいいけどな。」

It's another toilet bowl game. Whatever, I don't know. I hate to sound negative but man, no offense [to the Kings] but we don't beat anybody any good. I'm grateful for the win but I don't know. If we beat the [San Antonio] Spurs or the [Houston] Rockets or someone who is serious . . . but they didn't have Ron Artest or Kevin Martin."

We're never going beat anybody the way we play (anybody of any importance that's a powerhouse). What games have we won that are important? Who did we beat? Look at the schedule and tell me who we beat that was a powerhouse team? Besides Phoenix [Suns] at home and they beat us three other times. Oh no, they missed the sweep by one game!

I don't know. We're struggling this year and it's been that way. Everybody knows about it. I've been pretty negative about it all year and everybody knows about that as well. Guys just don't play well together. We're not doing the right things that we need to do to win games and that's how it goes.

I'm not saying [the guys] didn't play hard. It's a team we should have beat with the talent we have by 20 points without overtime. We didn't do that, so I'm still not sold on this team. We haven't won two games in a row, only one time this whole season (besides the first four). Other than that we suck.

I don't feel awesome about beating a team like that. It's like playing Minnesota. Like we said earlier in the year, the Dust Bowl Championship. Let's play each other; see who can win the loser's bracket. Who cares?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

週刊ヒート通信(春休み、現実逃避旅行、デジャヴ試合)

現実逃避
ライリー監督は、何試合か休んでカレッジバスケに行き、スカウティングしに行くらしい。カンザス州立大学のMビーズリー、メンフィス大学のDローズ、インディアナ大学のEゴードンを見に行く予定らしい。それは監督の仕事じゃないでしょーが!スカウティングというか現実逃避旅行ですね。

Heat coach Pat Riley said Thursday he will coach the remainder of the season but will likely miss a couple games to scout for the NBA draft in June.

Riley, who also serves as team president, has been frustrated with the team's play this season. He said he is not stepping away out of frustration but instead to focus on rebuilding the team. The Heat, which is a league worst 11-47, is expected to have one of the top draft picks. Among the college players Riley plans to see in person when conference tournaments begin next week are Kansas State forward Michael Beasley, Memphis guard Derrick Rose and Indiana guard Eric Gordon.

春休み
ウェイドはまだ怪我を引きずっているらしく、ライリーは今シーズン、彼を全休させるかもしれない。無理して出しても何の意味も無いから。ウェイド「俺が出場したら、みんなは「なんで出るんだ?」と言うし、俺が休んだら「何ででないんだ?」と言われる。」

オリンピックも欠場するのか、と聞かれて、ウェイド「それはない。」

In truth, Wade seems trapped by his circumstance.

"If I play, (people) ask, 'Why is he playing?''" Wade said standing in the same spot Riley had just vacated. "If I don't play, (people) ask, 'Why isn't he playing?''"

And don't count on him opting out of the Olympics.

"Never," Wade said when asked if he'd consider such a thing.

デジャヴ
ホークスとヒートの試合はこの日、2試合行われた。12月19日の試合のやり直し試合ということで、1試合目は約50秒だけ。2試合目は、普通の試合。

・1試合目の開始時の、場内アナウンス「ホークスファン!延長戦だ!全力で応援しろ!」

・1試合目が終わったあと、選手たちはいったんロッカールームに帰った後、すぐに2試合目のためのウォーミングアップをしにコートに戻ってきた模様。

・1試合目について、審判「最高の試合だったね。全くミスジャッジをしなかったよ。」

・Sマリオンは12月19日の時点でサンズ対マブズ戦に出ていた。で、このホークス対ヒートのやり直し試合にも出たから、記録上、12月19日に2試合に出たことになった。それについて、マリオン「1日に2試合したんだぜ、と言えるんだな。」

There was no overtime at the end. That came at the beginning.

“Come on Hawks fans, it’s overtime!” the Hawks announcer yelled to the arriving crowd. “Let’s make some noise!”

The Hawks seemed a bit confused about what to do after winning the replay. The players lingered on the court for a few seconds, then headed toward the locker room. But they had to return quickly to begin warming up for the regular game.

One of the officials, Scott Foster, couldn’t resist having a little fun.

“That was the best game I’ve ever had,” he said at the scoring table. “I didn’t make one mistake.”

Shawn Marion, who came to Miami in the O’Neal trade, was in the Heat’s lineup, meaning he will officially go down as having played for two different teams on the same day—and losing both times. He scored 23 points for the Suns in their Dec. 19 loss at Dallas; he gets credit for 52 seconds (and a rebound) playing for the Heat.

“I guess I can say I played twice on the same day: Phoenix against Dallas, Miami against Atlanta,” Marion quipped.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

野球英語・・・F

1項目訳すのに1週間かかってるな・・・このペースだと全部訳し終えるのにMLBのオールスターぐらいまでかかりそうだ。このFの項目も結構苦労したんすけど・・・こうやって日本語にしてみるとやたらに短いっすね・・・。

野球英語
・ Fall Classic
ワールドシリーズのこと。10月に行われるからこのような名前がついた。ヤンキースで活躍したレジー・ジャクソンはワールドシリーズで活躍したことから"Mr. October"と呼ばれた。Dジーターは2001年のワールドシリーズ、第4戦で11月1日になった直後にサヨナラホームランを打ったことから"Mr. November"と呼ばれた。ヤンキースでプレーしたデーブ・ウィンフィールドはレギュラーシーズンは絶好調だったもののワールドシリーズでよくなかったため、オーナーのGスタインブレナーに"Mr. May"と呼ばれた。

・ fall off the table
フォークやチェンジアップのこと。ストライクゾーンに入ると思いきや、急に落ちる球種のこと。

・ fan
①ファンのこと。②To fan a batterで、打者を三振にすること。

・ fan interference
ファンの妨害。

・ farm team
二軍。

・ fencebuster
強打者のこと。

・ fastball
速球。同義語はsmokeやa bulletや a heater やa hummerなど。

・ fat pitch
打者が予想したとおりのコースに来た投球のこと。いつもよりボールが大きく見える、というニュアンス。

・ feed
①慎重にボールを投げること。一塁手が投手にトスをするときなどに使う。②ファンからエネルギーをもらうこと。

・ field
①内野②球場③To field the ballで、ファールやフライなどの打球を取る、の意味。③To take the fieldで、守備の選手がポジションにつく、の意味。例・・・"The Reds have taken the field, and Jose Reyes is leading off for the Mets."(レッズの選手が守備につきます。Jレイエスがメッツの先頭打者です。)

・ fielder
守備の選手。

・ field manager
監督のこと。

・ fielder's choice
野手選択。FCともいう。記録上の用語。ヒットにはならず、打席のみが記録される。

・ figger filbert
スタッツマニアのこと。"numbers nut"の古風な言い方。最初にfigger filbertと言われた人は、殿堂入りしたErnest Laniganとされている。彼は1920年代に野球のスタッツに関する百科事典を出版した。近年ではセイバーメトリクスの創案者Bill Jamesがこう呼ばれている。

・ fight off a pitch
2ストライクから、打者がファールで粘ること。例・・・"Langerhans fought off one 3-2 pitch, then drove the next one to the gap in left-center to bring home the tying and winning runs."(Rランガーハンスはフルカウントから一球ファールで粘り、その後、左中間に安打を打って、同点ランナーとサヨナラのランナーをかえしました。)

・ fireballer
95マイルを超える速球を投げる投手。

・ fireman
リリーフピッチャー。救援投手。1970年代に、NYデイリーのコラムニストBruce Starkが使い始めた言葉。

・ fireplug
能力よりも闘志をむき出しにして戦うことで知られている、体の小さな選手。例・・・"Morgan defied this mold by outworking everybody and employing his moderate athletic gifts to become one of the best all-around players of his era. He hit for power, he hit for average, he stole bases and manufactured runs and he was one of the toughest, smartest defensive second basemen the game has ever seen. He was a relentless fireplug, respected by opposing players and hated by opposing fans."(ジョー・モーガンは並みの運動能力の持ち主ながら、誰よりも練習に励むことで、あの時代における最高クラスの万能選手になった。高打率のうえホームランも打って得点を重ねることができたうえに、盗塁もこなした。彼はタフで賢明な、史上最高クラスの守備的二塁手だった。彼は不屈のファイアープラグで、対戦相手から尊敬され、相手チームのファンからは嫌われた。)

・ first-ball hitter
初球を打つのが好きな打者。もしくは初球をよくヒットにしている打者。

・ five and dive
5イニングを投げるだけの体力が無い投手に対する侮蔑的な言葉。

・ five o'clock hitter
練習では素晴らしいパフォーマンスをするけど、試合では全然それが出せない打者。ナイトゲームが無い時代は、"ten o'clock hitters" や "two-o'clock hitters"と呼ばれていた。

・ FL or F.L.
1914年から1915年までのメジャーリーグの呼び名Federal Leagueの略。

・ flag down
ライナーをキャッチすること。電車を旗の合図で止める、というニュアンス。

・ flamethrower
速球を武器にしている投手。A fireballerともいう。

・ flare
外野に飛んだ短いフライ。例・・・ "Pudge hit a flare just out of the shortstop's reach."(パッジの打球はフライだったが、ショートはわずかに届かなかった)

・ flashing the leather
守備で、素晴らしいプレーをすること。

・ floater
ナックルボールのこと。

・ fluke hit
まぐれのヒット。バウンドが変化した打球、弱々しいあたりのヒット、など。

・ flutterball
ナックルボール。a floaterともいう。

・ fly ball
フライ。

・ fly out
アウトになったフライ。例・・・"Rodriguez flied out to center fielder Suzuki."(ロドリゲスのフライはスズキがキャッチしてアウトになった。)

・ force play
フォースプレイのこと。野手が走者をフォースアウト(封殺)にしようとするプレー全般をさす。

・ fork ball
フォークボールのこと。スプリッターの一種。指の間隔を最大限に広げてボールをつかむ投法。

・ foul lines
ファールラインのこと。

・ foul off
2ストライクのカウントから、打者がファールで粘ること。Battle the pitcherもしくは working the pitcherともいう。Luke Applingがこれの達人として有名で、the king of "fouling them off."と呼ばれた。

・ foul pole
ファールライン沿いにある、外野のフェンスの所にあるポール。ホームランかファールかを判定するために使われる。

・ four-bagger
ホームランのこと。Bagはプレートのこと。

・ four-fingered salute
敬遠。普通はintentional walkという。

・ four-seam fastball
普通の速球のこと。最も速さの出る球種。人差し指と中指を縫い目にクロスしてつかむ。よく似た言葉にツーシームというのがあるが、これは微妙に変化する速球のこと。こっちは人差し指と中指を縫い目に沿ってつかむ。

・ frame
①イニングの半分をさす。イニングの裏、もしくは表をさす。ボウリングから由来した言葉。例・・・"Two hits, and two runs scored so far in this frame."(この回は現在、2本のヒットで2点が入っています)
②to frame a pitchで、ボールがストライクゾーンに入ったと審判に思わせる目的で、投球後に、キャッチャーがミットを構える位置を変えること。

・ free baseball
延長の回をさすスラング。

・ free pass
四球による進塁。打者がヒットを打たなくても塁に出れる、というニュアンス。

・ frozen rope
①ライナー性のヒットのこと。②外野からの強烈な送球。

・ full count
フルカウントのこと。3ボール2ストライクのこと。

・ full house
①フルカウントのこと。3ボール2ストライクのこと。ポーカーの用語から。full boatともいう。
②満員のスタジアムのこと。

・ fungo
ノック。

・ fungo bat
ノック用の軽くて細長いバット。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

週刊クリッパーズ通信

★クリッパーズ
・新人Aソーントンの起用法について、ダンリービー監督「機会があればスタメンで使う。ピストンズ戦でラシード相手にスタメン起用するのはよくないだろう。あまり差のあるマッチアップのときは使いたくない。彼に自信をつけさせている途中だからな。だから様子を見てやっていくことになるだろう。」

http://sports.yahoo.com/nba/recap;_ylt=Ak9l0k7TNXsozuNBK3xy2A2LvLYF?gid=2008030312
“We start him every opportunity we get,” Dunleavy said. “I mean, it wouldn’t have been fair to start him Saturday against Rasheed Wallace. We don’t want to put him in bad matchups, because we want to keep building his confidence. So we’ll manage that as we go.”

・シクサーズのAミラーは昔から若手ばかりのチームを率いることが多かったらしい。シクサーズについて、ミラー「今年はいいシーズンだ。若手の成長に僕が一役かっているからね。」

昔のクリッパーズについて、ミラー「キャリアの中でも、あのときのチームは最も才能にあふれたチームのひとつだった。コーリー(マゲッティ)、エルトン(ブランド)、ラマー(オドム)、そしてクウェンティン(リチャードソン)。僕たちはあのチャンスを生かせなかった。契約や将来のことを考えている選手とプレーするのは難しい。プレッシャーもある。契約のこととプレーはしっかり区別しなくてはいけない。それはわかっているけど何人かはそのことが頭にあったと思う。」

http://sports.yahoo.com/nba/recap;_ylt=Ak9l0k7TNXsozuNBK3xy2A2LvLYF?gid=2008030312
It’s been a good year for me, just because I’m playing with young guys and I’ve helped them get better. That’s what I take pride in,” said Miller,

“It was definitely one of the most talented teams I was on, with Corey (Maggette), Elton (Brand), Lamar (Odom) and Quentin (Richardson). I just think we didn’t take advantage of it and use it the way we should have,” Miller said.

“It’s tough to go out there when you’ve got guys thinking about contracts and their future in the league, along with the pressure to go out and perform. You try to separate it, but everybody made a big deal out of it and I think it got into a couple of guys’ heads. They still went out and tried to play hard, but it just didn’t pan out the way everybody thought it would.”

| | コメント (0) | トラックバック (0)

週刊ウォリアーズ系通信(Tマーフィー、MダンリービーJr、Jリチャードソン)

★ウォリアーズ系
・ペイサーズのMダンリービーJrは最近、30点ゲームを連発している。でもキャリアハイの36点をなかなか超えれないことについて、ダンリービー「どうも限界があるみたいだね。これが俺の才能の限界なのかな。これ以上はよくなれない。」

・Lバードがおおやけの場で「このチームにはリーダーシップのある選手がいない」と批判した2週間前くらいから、ダンリービーJrは好調らしい。

http://sports.yahoo.com/nba/recap;_ylt=AnCuQYK0nA5pFZSQFptNZUOLvLYF?gid=2008030211
It was Dunleavy’s third 30-point game in his last six contests, and the third time he has scored 36 points this season. He had just tied the career high Friday at Toronto.

“I got a ceiling on myself,” he joked. “I guess that’s about where my talent level is. It can’t get much better than that.”

Dunleavy has averaged 27.5 points in the six games since Pacers president Larry Bird publicly criticized the team for a lack of leadership. Dunleavy never responded directly to Bird’s comments, but said he feels he needs to help carry the scoring load with forward Jermaine O’Neal and point guard Jamaal Tinsley out of the lineup indefinitely with knee injuries.

・ボブキャッツのJリチャードソンは3pt成功数でリーグ1位らしい(!)。それについて、リチャードソン「年をとってきたので、昔ほど高く飛べなくなってきた。だからシュートを磨かなくてはいけない。ゴールに突っ込むだけの''スラッシャー''ではなく、''完全な選手''だと言われたいね。」

http://sports.yahoo.com/nba/recap;_ylt=AlPXRHmFa53qUDOw2H1zyA2LvLYF?gid=2008030416
The only player other than Michael Jordan with back-to-back Slam Dunk titles on his resume, Richardson entered the night leading the NBA in 3-pointers made this season, and went 4-for-8 against the Wolves.
“I’m getting older, so I’m not getting up as high as the rim any more like I used to,” Richardson said with a wry smile. “You have to work on your shot. … I just want to be labeled as a complete player, not just as a slasher, a guy that can get to the basket.”

・このオフ、Jリチャードソンは自分がトレードされたのを知ったとき、ショックでMジョーダンからの電話をとらなかったらしい。

http://sports.yahoo.com/nba/recap;_ylt=Avq_DTwW_M236ZvZcuXmMeOLvLYF?gid=2008030530
Jason Richardson was so stunned the night Golden State traded him that he refused to take a phone call from Charlotte part-owner Michael Jordan.

・キャリアを通じて、休みがちだったウォリアーズのBデイビスは、今シーズン全試合に出場している模様。

http://sports.yahoo.com/nba/recap;_ylt=AvJlUtNvmwlTl3nAqKwVT5iLvLYF?gid=2008030209
Davis, often criticized for his lack of durability in recent seasons, is the only Golden State player to appear in all 58 games this season

・ヤオが抜けたのになぜか17連勝もしているロケッツについて、ペイサーズのTマーフィー「リーグの誰もがロケッツの調子は落ちると予想したと思う。でもそうはならなかった。あのチームは他のチームと同じように、いいプレーをしている。」

http://sports.yahoo.com/nba/recap;_ylt=AvNsqQNvz8lKlbqSIilGdJuLvLYF?gid=2008030510
“I think the league anticipated a drop-off when Yao went out, but it never happened,” Murphy said. “They are playing as well as any team in the league right now.”

| | コメント (0) | トラックバック (0)

週刊キングス通信

★キングス
・キングス戦で、なぜかアルコアリーナの一部の観客が“M-V-P!”と合唱した。それについて、コービー「俺ははっきり聞いてないけど、カウベル(応援用の楽器)を鳴らされるよりはましだ。でもいい気分だ。もうハンバーガーに毒を盛られる心配もないし。安心して食べれるよ。」

・グリズリーズ時代、Pガソルは全くキングスに勝ったことがなかった。まじですか。でもこの日あっさり勝ってしまった模様。

・レイカーズ対キングスという昔の好カードは、今季あと3試合も残っているらしい。

・ヤオ・ミンが今季絶望になったので、ロケッツのアデルマン監督は元キングスのビッグマン、ジャスティン・ウィリアムズを採るつもりらしい。監督「彼の試合は1回だけ見たことがある。彼の対戦相手は我々だったからね。そのとき、彼は前半だけで12Rくらい取ったんだ。」

★一言
・このキングス対レイカーズの放送はNHK-BSでちょっと見ました。前半寝てたコービーは後半爆発。かっこよすぎます。

・一方のキングスはひどいくらいアーテスト一本槍のオフェンスだったんすけど・・・キングスっていつもあんなんなんすか。後半は目も当てられなかったです。

http://sports.yahoo.com/nba/recap;_ylt=ApWBgkhMO7nFQRpGi7tgCTGLvLYF?gid=2008030606
Adelman said his team was about to sign C Justin Williams to help fill the void created by Yao’s absence. “I know one game he had, because he had it against us, he had something like 12 rebounds in a half,” Adelman said.

http://sports.yahoo.com/nba/recap;_ylt=Ar7_snFbe_8JIqYTBEB9tvSLvLYF?gid=2008030423
Somehow, Kobe coaxed a few “M-V-P!” chants from the stands in the city that hates to love him.

When the MVP chants rained down from the stands amid boos, Bryant wasn’t sure he heard correctly.

“It’s better than hearing cowbells,” Bryant said. “That was a trip. It felt great, though. I don’t got to worry about nobody poisoning my burger now. I can eat in peace.”

said Gasol, who never won in Sacramento during all his years with Memphis

The longtime Pacific Division rivals curiously hadn’t played each other this season, but they’ll make up for it during four meetings over the Lakers’ final 22 games. Sacramento, which has beaten Detroit, San Antonio, Dallas and New Orleans at home this season, came within a few minutes of another upset before Bryant took charge on offense and defensively against Martin, who didn’t score in the fourth.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いろいろ(ボックスアウト、ジェイルブレイザーズなど)

★いろいろ
・ジャズは弱小ウルブズに負けた。しかし、その後の対戦では30点差で勝利。その件について、Cブーザー「少しやり返したかった。」

http://sports.yahoo.com/nba/recap;_ylt=AnM0zAvDGhNYlTLrmhJLpwGLvLYF?gid=2008030526
Williams leads Jazz over Timberwolves 105-76
“They took it to us in Minnesota,” said Carlos Boozer, who had 16 points and 14 rebounds for the Jazz. “We wanted to pay them back a little bit.”

・退場になったスパーズのポポビッチ監督について、ジノビリ「ボックスアウトで彼を止めようと思ったんだけどね。うまくいかなかった。」
http://sports.yahoo.com/nba/recap;_ylt=AtjvhluttaSkLeVkVSZw8ZGLvLYF?gid=2008030624
With his angry coach headed straight for an official, San Antonio Spurs guard Manu Ginobili pulled out his best defensive moves Thursday night.

“I tried to box him out,” Ginobili said of his unsuccessful attempt to block coach Gregg Popovich, who was ejected. “I could have done better.”

・最近好調のCヴィラネヴァ「ここ数試合、俺の調子はひどかった。俺はもっといい選手だ。・・・今日は3Qの時点で32点だったのか。50点はいけたな。次はやるよ。」

http://sports.yahoo.com/nba/recap;_ylt=Ap224CMZ2MbwsHwu5lWird.LvLYF?gid=2008030515
“I was due, man. I was due,” said Villanueva, who combined to shoot 2-for-15 and score six points in his previous two contests, losses to San Antonio and Indiana. “That’s terrible. I’m a better player than that. I just tried to get out of that funk and just ball as hard as I can and try to give the team some energy.

“Thirty-two in three quarters? I should have gone for 50,” Villanueva said. “Maybe next time.”

・コミッショナーのDスターンは、ブレイザーズには、もはやジェイルブレイザーズと言われた頃の面影がなくなって、模範的なチームに変身したことに満足げらしい。スターンは「ポートランドのファンが戻ってきたようだ。タクシーの運転手はロイのジャージを着ていて、火曜日のゲームのチケットを私に見せてくれたよ。」というようなことを言ったらしい。

http://sports.yahoo.com/nba/recap;_ylt=AsPOjHlhs8z3JN_S6HzkRQuLvLYF?gid=2008030422
Stern said he was at the game to honor the Blazers for the turnaround the team has made in recent years. He said he saw firsthand how Portland was bringing back fans because his cab driver was wearing a Roy jersey and showed off his two tickets to Tuesday’s game.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

週刊ホーネッツ通信(Jライト、Jチルドレス、Nロビンソン)

★ホーネッツ
・絶好調のTチャンドラーについて、Cポール「ネイト・ロビンソンが試合中にこう言ってきたよ。「彼みたいに飛べるビッグマンがチームにほしいよ」って。彼がどれだけ俺のプレーを変えてくれたか。彼がいないと「俺はどうすればいいんだ。」となってしまう。」

・ちぎれたネットを直すため、試合中に12分の中断があった。その間、Cポール先輩の言いつけで、コートの真ん中でダンスをするはめになった新人のジュリアン・ライト「新人いびりだ。(“Rookie hazing,”)」

Jライトの画像や動画が見つからなかったのが残念。この日、ライトはキャリアハイの13点を記録。

・記者の文章「この中断の間に起こったおもしろいことは、ライトのダンスだけではなかった。“kiss cam”(会場のスクリーンに映し出された観客同士が、キスをしなければいけないというイベント)で、Jチルドレスは目を大きく開いて舌を出して、隣にいたTチャンドラーに寄りかかった。」

どんな様子か想像がつかなかったので、探してみると、あっさり見つかった。

Captc1bced04c2414f9a9958258270085aa
これですね。(リンク

★一言
・Jライト、君はもう毎試合踊りなさい。

・Nロビンソンのセリフはなにげないけど、きついよね。

http://sports.yahoo.com/nba/recap;_ylt=Al0gZLJArLTIE4QsAeAX3FOLvLYF?gid=2008030503
Paul also got an assist of sorts on a crowd-pleasing moment in the fourth quarter, when he nudged rookie Julian Wright off the bench and urged him to dance on the court during a 12-minute delay to replace a broken net.

“Rookie hazing,” Wright said of his gyrations, which were shown on the scoreboard video screen during a “dance cam” segment that normally focuses on fans.

The fans roared at more than Wright’s dance moves. The seldom-used first-round draft choice had his best game so far, scoring a career-high 13 points, grabbing seven rebounds and delighting the crowd with his above-the-rim play, particularly when he soared in for a one-handed offensive rebound and in one motion threw down a roundhouse jam.

Wright’s dancing wasn’t he only instance of fun on the court during the delay caused by the broken net. During a “kiss cam” segment, Childress stuck out his tongue with a wide-eyed look and leaned toward Chandler when the pair were shown standing next to each other near the scorer’s table.

http://sports.yahoo.com/nba/recap;_ylt=AlUnBz2Krs6218DajWPAbrGLvLYF?gid=2008030318
“Tyson is one of the most athletic centers in the league,” Paul said. “Nate Robinson was talking to me out there on the court and he was like, ‘Wish I had a big guy who could go up to the rim like that.’ It’s amazing how much him doing that has changed my game. I take it for granted that when he’s not in the game with me, it’s like ‘What am I going to do?”’

| | コメント (0) | トラックバック (0)

週刊ナゲッツ通信

★ナゲッツ
・Cアンソニーは今シーズン、リバウンドが平均7.5もあるらしい。この試合もリバウンドをとりまくった彼について、アイバーソン「あんなにでかいのにリバウンドを取らないから、俺はいつも彼をからかっているんだ。「俺がお前くらいでかかったら、毎試合ダブルダブルしてるぜ」ってさ。」

・大きく勝ち越しているのにプレーオフに出れるかは不明なことについて、Gカール監督「残り22試合全部勝つつもりなんて無い。去年のロッキーズのように戦えればいいが、21勝1敗でいけるかとなると、それはどうかと思ってしまう。3月は10勝以上できればOKだ。(大きく勝ち越していてもプレーオフに出れないかもしれない)こんな状況は20年に一度あるかないかの話だ。NBAでは見たことがないな。どのチームも素晴らしいプレーをしている。」

http://sports.yahoo.com/nba/recap;_ylt=AqpjlAJfRVtUrtPU_gWXW6qLvLYF?gid=2008030507
Denver past Phoenix 126-113

“I always kid with him about not being a rebounder, being so big,” Allen Iverson said of his fellow All-Star starter. “I say, ‘If I was your height, I’d get a double-double every night.”’

“We’re not going to play 22 great games. I would like to play like the Rockies down the stretch, but I doubt we’re going to go 21-1 the rest of the way,” Nuggets coach George Karl said, harkening to Colorado’s unfathomable run-up to the World Series last October.

“In March, if we put double-digit wins up, we’ll be OK. We’ll still be in the hunt. It’s one in 20 years, this type of thing. I’ve never seen it in the NBA, and every team is playing well.”

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ファンの心をわしづかみした男(レブロン)

★レブロン
ニックス戦で、レブロンが今季2度目の50点試合達成。ホームの観客から“MVP!”の合唱が起こった。それだけでなく、レブロンファンの17歳の少年が興奮のあまりコートにきてレブロンに激励の言葉をかけた。

警備員に取り押さえられたその少年について、レブロン「うれしいよ。コートまで来て、自分の気持ちを表してくれるようなファンがいて。「君のファンだ」って言ってくれた。ありえないことだ。彼はすごいと思う。今までのキャリアの中で一番すばらしい出来事だった。」

怖くなかったか聞かれて、レブロン「俺は身長が6-9で、260ポンドあるからな。そうは思わなかった。」

その少年「俺は彼に直接会ったことがなかった。彼は俺の好きな選手で、俺は彼みたいになりたいと思っている。いままで直接会うチャンスは無かった。でも今日やっとかなった。」

ちなみに50点取ったことについて、レブロン「このアリーナでこういうプレーをすることを夢見ていた。世界最高のアリーナでスタンディングオベーションを受けた。まさに夢見ていたことがかなった。」

http://sports.yahoo.com/nba/recap;_ylt=AjfOg2rwTa1Ij5vh5gRV.CKLvLYF?gid=2008030518
He shot 16-of-30 from the field, including 7-of-13 from 3-point range, in his second 50-point game this season. He exited with fans standing and chanting “MVP!” in the final minute. One fan in a Cavaliers jersey ran onto the floor toward the Cleveland bench, even saying a few words to James, before being turned away by security and arrested.

“I’ve dreamed about playing well in this building and it’s overtaken of how I could ever dream about,” James said. “To get a standing ovation in the greatest basketball arena in the world, it was a dream come true for me. It’s one of the best things that ever happened to me.”

t could have been scary, with 17-year-old Anthony Erskine from Mount Vernon coming right up to James to talk to him on the bench after James had departed for good with 23 seconds left.

“It was a great feeling. You get a fan to come down there to express the way he feels about you … told me I was his favorite player, that never happens,” James said. “I respect him. I respect his pride and for him to come out there and tell me something like that face to face. It’s like the (most) unbelievable thing that ever happened to me.”

Erksine said he’s been a fan since James was a senior in high school, in 2002.

“I never got a chance to see him in person, and that’s my favorite player. I want to be just like him. I never got a chance to meet him. So I finally got a chance to meet him in person,” Erskine said.

“I never thought I would get a chance to see him again, so I figured ‘Why not?”’

James said he was never afraid when he saw Erskine coming.

“I’m 6-9 and 260,” James said. “I’m all right.”

| | コメント (0) | トラックバック (0)

次回予告

NBAブログの管理人、たつおは苦しんでいた。「ひょっとしてこのブログの仕組みが理解されていないのではないか」と悩んでいた。NBA選手のコメントには全て、そのソースへのリンクをちゃんと貼っている。けど、若い人やネットに詳しくない人はそれを理解していないのではないか。「この人は勝手にNBA選手のコメントを捏造している」・・・そう思われているのではないか。

そう思った管理人はとりあえず今週の記事にソースの文章も載せることにした・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

前回までのあらすじ(story so far)

★前回までのあらすじ
NBAブログの管理人、たつおは苦しんでいた。リアルすぎるハンドルネームに苦しんでいた。「たつおってお前、ほとんど実名じゃねーか!」なぜ誰もこういうふうにつっこんでくれなかったのだろう。「やっぱりアクセスが増えてきたあたりからかえときゃよかった。」「今からでも遅くないから''エア~''にしとくか」「いや、でも''~''は文字化けしそうだからちょっとなぁ・・・」と、管理人の心の中では変な苦しみや葛藤が絶え間なく続いていた。

一方、管理人はまた別の苦しみを抱えていた。このブログにつっこみ役が不在であることに苦しんでいた。漫才コンビで言えば、管理人は基本的に、ボケなのだ。自然、ブログの記事はボケの垂れ流しで終わるのだ。結果、このブログではボケが飽和しすぎて、世界が崩壊しているのだ。世界の崩壊というのはつまり、「文章が自己完結的」、「書いている自分にしか理解できない」、そのような状態だ。この苦境を脱すべく、管理人は苦し紛れに、つっこみ役を創造した。時々出てくる「編集者」というのがまさにそれである。管理人はこの架空のキャラクターにつっこみの全てをゆだねることにした。しかし管理人はこれらの事実をまだ読者に知らせていないため、読者を「え?編集者って誰?」と混乱の状態に陥れたのであった・・・!

★一言
編集者「あなた、バカですね。」

管理人「君のその一言で、この記事は救われた。君のつっこみは、この記事を見てしまったり書いてしまった人全員を救った。」

| | コメント (2) | トラックバック (0)

野球英語・・・E

Eは楽勝だった。B、C、Dの修羅場を越えた俺にはこんなもんきかん。外に出たポケットの裏地にまで、名前がついているのに笑った。

野球英語
・ Eephus
1930年代にパイレーツのRip Sewellが開発した山なりの超スローボール。

・ early innings
1回から3回までのイニング。

・ earnie
自責点(earned run)のこと。

・ earned run
自責点。

・ earned run average
防御率。

・ eat the ball
内野の選手などが打球をキャッチした後、どこにも投げないこと。

・ ejected
退場。同義語はtossed, thrown out, banished, chased, given the thumb, given the heave-ho, kicked out, booted, run, sent to the clubhouse。

・ elephant ear(s)
ジャージのポケットの裏地が外に出ること。

・ emergency starter
先発投手が怪我のときに、リリーフ投手やマイナーの投手をスターターにすること。

・ emery ball
ボールをやすりで磨くこと。これはルール違反。

・ erase
刺殺。

・ error
エラー。同義語はbobble, muff, miscue, flub, kick or boot。例・・・"Lopez kicked the grounder"(ロペス、ゴロをエラーしました。)"Johnson booted it"(ジョンソン、エラーです)

・ even count
1ボール1ストライクや、2ボール2ストライクなど。

・ everyday player
ほぼ毎試合出るような、レギュラーの選手。控えやプラトーンの選手には使わない。

・ Evil Empire
ヤンキースのあだ名。おもにレッドソックスファンが使う言葉。

・ excuse me swing
ハーフスイングのときに、ボールがバットに当たること。

・ expand the strike zone
ピッチャーに有利なカウントのとき、この言葉が使われる。なぜなら、バッターが振ってくるから。

・ extra bases
長打。

・ extra innings
延長の回。extra framesともいう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Bowling Alone(一人でボウリング)

昨日、Jオニールがボウリングにはまっている動画を見たのがきっかけで、''bowling alone''という新しい単語を見つけた。

bowling alone・・・共同体の崩壊や個人主義化の傾向などを指す。ボウリングをグループで楽しむのではなく、独りでするアメリカ人が増えていることに象徴される米国の地域社会の衰退を論じた、米国の政治学者ロバート・パットナム(1940-)の著作「Bowling Alone: The Collapse and Revival of American Community」より。

Bowling Alone
以下、アマゾンより引用。

本書はハーバード大学教授である著者が、米国における「社会関係資本」の衰退について論じた書である。

「社会関係資本」とは、市民が自発的にコミュニティーを形成、あるいは参加し、金銭的・物質的な見返りを求めることなく活動する社会的絆を指す。経済行為に関わる「物的資本」や主に高等教育に関わる「人的資本」とともに、豊かな社会づくりには不可欠の財だが、「社会関係資本」を体系的に論じた研究者、書物は欧米でも極めて少なかった。

善意の米国市民が育んだ「社会関係資本」は、宗教団体や労働関連組織からPTAや社交クラブといったものまで社会の隅々に根を張り巡らしてきた。ボウリング場には誰でも参加できるリーグが存在し、ともにゲームに興じれば人種や年齢、職業を超えた絆が生まれ、“愛他主義”に基づく互助活動が行われていた。今ではそれが失われ、黙々と「孤独なボウリング」に興じる市民が増えたと著者は憂える。

本書では様々な統計を読み解きながら、「善意のコミュニティー」の生成と崩壊の歴史を丹念に追う。伝統的な家族構造の衰退や、企業の巨大化、グローバル化の影響を負の要因として挙げるなど、日本の社会にとっても、見過ごせぬ教訓を提示している。

★一言
・年賀状もろくに送らず、伝統的な日本の行事もろくに行わず、映画も旅も牛丼屋も普通にお一人様で行ってしまうような俺のことですか。

・やっぱりこれはだめっすか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

野球英語・・・D

このDの項目もつらかった。長かった。''ダブルスイッチ''を理解するのにてこずった。日本語では何というのだろう。

野球英語
・daisy cutter
強烈なゴロ、という意味の昔の言葉。フィールド上に咲いている花の先の部分を切るような、というニュアンス。

・ dark one
打つことができないどころか、目でも追えない投球。

・ dead ball
インプレーではないときのボール。死球、の意味はない。

・ Dead Ball Era
1903年から1918年までの、オフェンスを制約するルールにより、試合が極端にロースコアだった時代のこと。

・ dead red
快速球のこと。

・ deal
①投げる、の意味。例・・・"Smith deals to Jones".(スミス、投げました)
②好投、の意味。例・・・"Smith is really dealing tonight".(スミス投手、今日は好調です。)
③トレードをする、の意味。例・・・"The Yankees dealt Sheffield to the Tigers."(ヤンキースはGシェフィールドをタイガースへトレードしました。)

・ defensive indifference
守備側が、走者の進塁をほっておくこと。9回の2アウトのときなど、バッターを打ち取ることに守備側が集中しているときの状況をさす。

・ deliver
①投げること。例・・・"Koufax delivers. . . . Strike three!!!"(投げた!・・・3ストライク!)
②投げるときのスタイル。overhand delivery(オーバーハンドスロー)、sidearm delivery(サイドスロー)など。

・ designated hitter
指名打者。

・ deuce
カーブのこと。Deuceはもともと2の意味。キャッチャーがカーブを要求するとき、2本指を伸ばすサインをするから。

・ deuces wild
スコアボードに2が並ぶこと。ランナーが2人、2アウト、2ボール2ストライク、という状況など。ポーカー用語から由来。殿堂入りの解説者Vin Scullyがよく使っていた言葉。

・ dial long distance
ホームランのこと。例・・・"Sox Sluggers Dial Long Distance — Ramirez, Ortiz Each Crank Two-Run Homers."(レッドソックスのスラッガーたちがホームランを打ちました。ラミレスとオーティスがともにツーランホームランを打ちました。)

・ diamond
内野のこと。

・ dig it out
地面にバウンドしたボールや地面すれすれのボールを取ること。たいてい、一塁手が他の内野手からの送球をとるときに使われる。

・ dinger
ホームランのこと。

・ disabled list
故障者リスト。

・ discipline
ボール球を振りにいかず、しっかり見極められること。

・ dish
①ホームプレート。
②投げること。特に、いい投球のこと。例・・・"Here comes the dish" (投げました)、 "He's really dishing it tonight" (今日は好投しています).

・ doctoring the ball
ボールに常軌を逸した回転をつけるために、ボールに使用禁止物質をつけること。ワセリンをつけることはspitballと呼ばれる。ボールにやすりをかけるのはemery ballと呼ばれる。ボールの一部をこすって光らせるのはshineballと呼ばれる。また、バットに細工をする場合はdoctoring the batと呼ばれる。

・ double
2塁打。

・ double clutch
内野手やキャッチャーが投げる前に1回ためらうような動作を入れること。

・ double play depth
ダブルプレーをとるための前進守備。
.
・ double switch
野手を投手に、投手を野手に、と2つの交代を同時にすること。守備時、次の回に投手に打順が回るのが確実なときに行われる。投手の打順を遅らせて攻撃を有利に行うのが目的。ナショナルリーグや日本のセントラルリーグなど指名打者制度の無いリーグで行われるのが一般的。詳しくはこちらで。

・ doubleheader
同じチーム同士の試合が、同じ日に2試合行われること。両方の試合が夕方以降に行われる場合は"twilight-night doubleheader "や"twinight doubleheader "という。昼と夜に行われる場合は"day-night doubleheader "という。言葉の由来は、多くの車両が連結された列車をひっぱるための連結エンジン(double header)という鉄道業界の用語から、とされている。

・ doubles hitter
ホームランが少なく、2塁打以上のヒットが多い打者のこと。

・ down
アウトのこと。"One down"でワンアウト、のこと。"One up (and) one down"で打者が一人打席に立って、アウトになった、ということ。"Two up (and) two down"は2人打席に立って、2人アウトになった、ということ。"Three up, three down"は、3人打席に立って、3人アウトになったということ。

・ down the line
ファールライン沿いのこと。

・ down the middle
ホームプレートの真ん中のこと。投球のコースを説明するときに使う。down the pipe,やdown Main Streetやdown Broadwayともいう。up the middleだと「センター方向に」というまったく別の意味になる。

・ DP combo
ショートとセカンドのコンビをさすスラング。ダブル・プレー・コンボ、の略。一般的には、リーグ最高クラスのコンビのみを指す。

・ drag bunt
セーフティバントのこと。

・ draw
ボール球がカウントされること。カードゲームから由来した言葉。"drawn a ball" (ボールです)や、"drawn a walk."(四球になりました)というふうに使う。例・・・" Bonds drew ball one and ball two – with boos raining down on VandenHurk "(ボンズはボール球を2球投げられ、投手にはブーイングが浴びせられた。)

・ drawn in
①外野の前進守備のこと。
②内野の前進守備のこと。
③サードかファーストがバントに対応するため前進すること。

・ drilled
死球のこと。

・ drive
①ライナー性のヒット。
②ライナー性のヒットを打つこと。
③打点のつくヒットを打つこと。例・・・"Tejada drove him home from second." "Ramirez drove in three."(Mテハダは2塁にいた選手をかえしました。)

・ drop a game
負けること。例・・・"The Tigers dropped three in a row to the Blue Jays before winning a dramatic extra-inning showdown."(タイガースはブルージェイズに3連敗していましたが、その後、劇的な延長戦を制しました。)

・ drop ball
①シンカーのこと。dropper やel droppoともいう。
②極端に下に落ちるカーブのこと。

・ drop off the table
とてもよく曲がるカーブのこと。

・ dropped third strike
3ストライク目の落球、の意味。

・ drought
①無安打の打席が続くこと。②連敗、もしくは毎年プレーオフの進出を逃している、という意味。良くないことが続くこと。

・ duck snort
内野手の頭上を越えるような勢いの無いヒット。もともとは"duck fart"と言われていたが、下品なのでsnortと呼ばれるようになった。

・ ducks on the pond
満塁、の意味。英和辞書によると、ランナーが池の鴨みたいだから、というのが語源の模様。例・・・"His batting average is .350 when there are ducks on the pond."(満塁時の彼の打率は.350です。)

・ dump
dump a buntで、バントをする、の意味。Dumpは、うんこをする、ごみを捨てる、など何かを地面に落とすニュアンスの言葉。例・・・"Polanco dumped a bunt down the third base line."(ポランコ、3塁側にバントをしました)

・ duster, dust-off pitch
バッターが地面に転げるほどの、内角への投球。地面の砂がつく、というニュアンス。

・ dying quail
テキサスヒット。a blooperやa chinkerやa bleederやa gorkとも言う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

最近できた英単語

★最近できた言葉
push present・・・子供を産んだ妻へ、夫が高価なプレゼントをあげること。 苦労に感謝する意味で。

Christmas tree allergy・・・家の中にあるクリスマスツリーが腐ってきたのが原因で、アレルギーになること。

defictionalization・・・映画などフィクションの中に出てきたものが、製品として現実世界で売られること。

elder-proof・・・子供が使っても大丈夫なものを作ること。

dropout factory・・・退学率の高い教育機関。

sharp number・・・四捨五入しない、そのままの数字。$325,437など。

tattoo regret・・・タトゥーを入れたことに後悔すること。

pack-year・・・タバコを1日1箱のペースで1年吸ったときの消費量。50パックイヤーだと、1日1箱のペースで50年吸い続けた、ということ。もしくは1日2箱のペースで25年吸い続けた、ということ。ガンに関する記事に出てくる言葉の模様。

mommy makeover・・・子供を産んだ女性が、子供を生む前のような外見にするために整形すること。

★おまけ(偶然見つけた変な言葉)
sic balls・・・男性の急所を攻撃すること。特に、犬をけしかけて人を襲わせるときの命令として使われる。例・・・''Pete, sic him! ''( ピート、あいつにかみつけ!)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コービーのCM動画(Kobe Ⅲ Zoom・・・天才シリーズ)

Kobezoom3コービーのシューズ、Kobe Ⅲ ZoomのCMでコービーが仮装をしまくっているのを発見。NBA業界のCMの王は俺だといわんばかりの仮装ぶり。ボッシュ、アリーナス、ウェイド!キングと呼ばれるにはこれくらいのことをしなければいかん。

コービーのオフィシャルで動画やCM撮影現場の様子の画像が山ほど見れます。今のところ4つだけど、5個目のCMも近日発表される模様。画像はFlash形式なので右クリックでは保存できないけど、キーボードについているPrtScボタンやペイントや根性を使えば保存できます。以下、動画4つ紹介。

・Albert Einstein(アルバート・アインシュタイン)バージョンの動画

・Wolfgang Amadeus Mozart(モーツァルト)バージョンの動画

・Leonardo DaVinci(レオナルド・ダヴィンチ)バージョンの動画

・George Washington Carver(ジョージ・ワシントン・カーヴァー)バージョンの動画。このジョージ・ワシントン・カーヴァーという人はアメリカの天才植物学者らしい。知らなかった。はじめ、大統領のことかと思った。詳しくはウィキで。

★一言
・「CMは最高、シューズのデザインは最低」という意見が多かった気がする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

どうでもいいこといろいろ(タイトル画像、アンケート結果)

そういえばちょっと前にヒートとサンズの将来についてのアンケートをとっていましたね・・・すっかり忘れていました。ちょっと前と思っていたら、もうあれから20日も経っているじゃありませんか!

★アンケート結果
2月9日に、ヒートとサンズのトレードについて、アンケートをとりました(質問はこれで投票結果はこれ)。その結果、「シャックは何も変わらず、ダントーニ監督は辞任してイタリアに隠居。そしてアマレはトレード要求」というシナリオが一番可能性が高い、ということになりました。

相変わらず、答えにくい選択肢しか無いのにありがとうございます。というかなぜ選べるんですか!私がこんなアンケートをみたら「選択肢が全部極端すぎます!それに質問が長すぎて読む気になりません!」と思うのに。

★このブログのトップ画像
タイトルをつけるなら''今シーズンを騒がせたNBAのスーパーマンたち''です。真ん中の絵が秀逸です。絵はここから拝借しました。たぶんSLAMのプロの人がシーズンプレビュー用に書いたものだと思います。去年あたり、SLAMでこんな感じの絵を見た記憶があります。

当時はウェイドがシャックをひっぱる、という意味でこういう絵が描かれたんだと思いますが・・・今見ると、どう見てもウェイドがシャックをどこかに捨てに行っているようにしか見えません。そこからこの構図が生まれました。

★最近の管理人の様子
・仕事で軽くミスをして絶望的な気分になったので何かヤケ買いをしようと思いまして・・・その結果、先週初めて絶望先生のコミックを買いました。表紙がきれいなので得した気分です。ところがアニメのほうは録画をミスってしまいました。後日、ジャムパンをおごられたので気分はましになりました。

・この漫画の影響で、なぜか言葉使いが若干きれいになってしまいました。自分の中でブームがすぎたら、関西弁、そして体育会系の敬語が復活するのではないかと思っています。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

悩んでいる人たち(Mビーズリーなど)

★ビーズリー少年
Mビーズリーは世間に今年のドラフト1位と勝手に決められている。しかし本人はもう1年くらい大学にいたいという気持ちがある模様。いろいろ悩んでいるMビーズリー「俺はまだ子供で、無責任だ。まだそうでありたい、と時々思う。でもNBAに行ったら終わりだ。レブロンはスピード違反の切符を切られた。スポーツメディアはそのねたで持ちきりだ。Bスピアーズがスキンヘッドにしたら、それもメディアがネタにする。普通、そんなの誰が気にするんだよ。そんなことを思っているから、自分はまだNBAの準備ができてないんじゃないかと思っている。スターになるってどういうことだ。あんなの人気コンテストだろ。誤解しないでくれ、今の人生が嫌なわけじゃない。でもそこらへんがよくわからない。俺は昔と同じ歯磨きで歯を磨き、石鹸を使い、みんなと同じようなぼろい家に住んでいる。俺はバスケのできる普通の男なんだ。俺はどこにでもいるような普通の男なんだ。」

★その他
ブレイザーズのロースターのうち、8人はドラフト10位以上で指名されたことのある選手らしい。

・ルイジアナ州立大学に通っていたシャキール・オニールは、ルイジアナ州にあるホーネッツの観客に大歓迎されたらしい。サンズ戦は売り切れだったらしい。

・ゲームの途中、ラプターズのメンバーの国籍は全部ばらばらになったらしい。 そのときのメンバーは、Bargnani (Italy), Brezec (Slovenia), Calderon (Spain), Carlos Delfino (Argentina) and Parker (United States)。

・「その他」のねたのどこに悩んでいる人が出てくるのかって?チームの幹部たちです。強引すぎてすみません。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

大活躍した人たちいろいろ

★活躍した人たち
・ホーネッツのボビー・ジャクソンがロケッツ相手に大活躍した。そのとき、ボビー・ジャクソンがロケッツのアデルマン監督に「俺がもし今、ロケッツに行ったらどんな仕事をくれる?」と聞いたらしい。それに対して、アデルマン監督「サクラメント時代にやっていたことと一緒だ、と彼に言ったよ。彼のプレーはチームに活気を与えてくれる。」

・決勝点を決めたウィザーズのDスティーブンソンについて、Eジョーダン監督「試合の終盤は、デショーン対ニューオーリンズという感じだったな。彼は怪我を抱えてのプレーだった。クリーブランドとのゲームの後はベッドに横たわって、多くの医者に囲まれてたんだ。でもただひたすらに毎日プレーしてくれる。彼は戦士だ。本当の戦士と言っていい。」

・Mレッドの決勝フェイダウェイ3ptについて、レブロン「どうしようもない。35フィートのフェイダウェイだぜ。」

・ヤオ・ミン今季絶望に。かわりに出場したムトンボ様は、4ブロック。しかもブロックのあと、「甘いぜ」という感じで少し長い時間、指を振りすぎたため、テクニカルに。頼もしすぎます。

・ヒートがキングスに勝った。ヒートは久しぶりに勝った。喜びすぎのライリー監督「ヌーディスト村に来た蚊のような気分だ。やることはわかっているが、どこから手をつけていいのかわからん。」

つべこべ言わずに吸いまくってりゃいいんすよ。ドラフト目的で負け続けたら、私、叩きます。

・ナゲッツが30年ぶりに130点以上取ったことについて、アイバーソン「12年プレーしてきたが、こんなにみんながのっていた試合なんてあったかな。楽しかった。」

ピストンズは、元ピストンズのMオカーのおかげで大逆転負けをしてしまったらしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

変化した人いろいろ(Dハリス、ベン、ヒューズ)

★変化した人たち
・ネッツに新加入のDハリスはいきなり大活躍。観客から“Dev-in Harris! Dev-in Harris!”という合唱を受けたことについて、ハリス「大学時代のようだった。ウィスコンシン時代以来だね。・・・俺は誰かのかわりじゃない。俺は俺だ。懸命にプレーするので、俺という人間を受け入れてほしい。」

ネッツの控え選手はこの日49点も取ったらしい。バックスのほうは9点。

・新加入のBウォレスについて、レブロン「リバウンド、ダンク。今日、彼は自分にできることを示してくれた。しかもフリースローも決めてくれた。」

・クリーブランドの観客について、ベン・ウォレス「最高だ。ブーイングされなかった。そこが新鮮だ。」

Lヒューズが大活躍したことについて、ペイサーズのTディーナー「彼は素晴らしい選手だ。さすが高額契約を手にしている選手だ。チームはお金を無駄使いしているわけじゃない。」

・シクサーズがマジックに勝った。知らないうちに、シクサーズは活躍しているらしい。シクサーズの監督「ピック&ロールに対するディフェンスのおかげだと思う。・・・毎試合、20点以上のファーストブレークポイントを生み出すのが目標だ。」

Sバンガンディー監督「シクサーズはリーグで一番よく走れるチームだ。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Semi-pro(バスケ映画)

200pxposterpremieresemiproウィル・フェレルというコメディアンが出演してる''Semi-pro''という映画が昨日、上映開始された。

★映画に関することいろいろ
ウィキによると、この映画の舞台は1976年で、ABAのチームがNBAに参加する模様を描いているらしい。あと、コメディー映画なのに、R指定らしい。下品というか卑猥な場面がある模様。

・スポーツイラストレイティッドでもど派手な特集が組まれている(画像)。

公式ページ。ロード中の%表示を、背番号であらわすのはかっこいいアイディアっすね。

予告動画

・さっそくCボッシュがフェレルにインタビューしている動画。Cボッシュ、Youtubeのスターになりたいならその程度ではだめです。共演なさい。

・フェレルはスポーツ映画が好きらしく、これまで''Talladega Nights''というばかなNASCAR映画、''Blades of Glory''という馬鹿な男物フィギュアスケート映画、''Kicking & Screaming''という馬鹿な少年サッカー映画を生み出している。その他の作品はアマゾンなどで確認を。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

年刊ペイサーズ通信2(Tマーフィー編)

★トロイ・マーフィー
トロ・マーフィーの趣味は映画を見ることとか、スタンダップコメディー(漫才のようなもの)を見ることらしい(動画)。スタンダップコメディーに関しては、自身も定期的に時々しているらしい。

そんなことよりこの動画でおもしろいのは、サンレス・タンニングの話題に関するところ。サンレス・タンニングというのはスプレーのようなもので肌を日焼けした感じにすること。詳しくはウィキで。動画によると、マーフィーはそのスプレーを全身に吹き付ける大きな機械を買って、商売を始めた模様。

偶然見つけたけど、ペイサーズファンもブログでこの動画をネタにしていた。そのブログのこのページに、この動画の会話内容がのっている。以下、翻訳。()内はその管理人の意見。

女性記者「噂で聞いたのですが、あなたはサンレス・タンニングの資格を持っているのですか?(え、何?このねたでインタビューするの?勘弁して・・・)」

マーフィー「そうなんだ。自宅に設備もある。興味がある人は、いつでも歓迎だ。(答えるの?ちょっと、代理人の人!止めて!)」

記者「それって女性のお客だけ・・・ということ?」

マーフィー「ハハハ、そうだね。でも顧客は全然多くないから、誰でも歓迎するよ。・・・この夏、インターネットでいろいろ探していたんだ。俺はよくサンレス・タンニングをするからね(みんな知ってるよ)。でもとうとう、自分でやってみよう、と思って。6週間の講座を2日間で終了した。実習とかは無かった。で、その会社が設備を売ってくれたんで、サンレス・タンニングのビジネスを開始することにしたんだ。」

記者「トラの模様のようにも日焼けできるの?(トラの模様?それこの世界の専門用語?よく下調べしている・・・。)その機械をもう上手に扱える?」

マーフィー「トラの模様はできないけど、もうかなりうまく使えるようになった。最初は難しかったけど。この夏はパンツを何回もはいて練習したよ(もうこの話は十分です!もういいからリバウンドとディフェンスの練習をしてください!)。おかげで上達した。」

★一言
資格っていうけど、単に機械の使い方教えてもらっただけでしょーが!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

年刊ペイサーズ通信(ペイサーズ動画)

ペイサーズネタなんて後にも先にも、もう今シーズンはこれっきりじゃないかと。あるとすれば、NFLのジャイアンツのように、ファイナルに出場したときか。だから年刊、とつけさせてもらいました。

2月ごろから、ペイサーズはYoutubeでPacers Videoというページを作っている(これ)。以下、そこで見つけた各選手へのインタビュー動画の紹介&見た感想。JオニールとTマーフィーのインタビューがおもしろかった。他は普通。

個人的に印象に残った所と言えば・・・インタビューの内容よりも、インタビューしている女性の女王のような威圧感が気になって気になって・・・そういうとこぐらいですかね。。座り方とかたたずまいとかしゃべり方とか。

★ペイサーズ動画
・Jオニールの趣味はDVDを見たり、ボーリングをすることらしい(動画)。それは趣味・・・?この動画はオチが素晴らしかった。以下、オチの部分。

ボーリングについて、オニール「最高記録は210点かな。・・・(にやりとしながら)15年後くらいにはPGAツアーにいけると思う」

女性記者「PGAツアーはボーリングの大会じゃないわよ。ゴルフの大会よ。」

オニール「だから今はまだ練習中なのさ(笑)」

・Jフォスターはチームで一番ベテランらしい(動画)。

・Dグレンジャーは歌うのが好きらしい(動画)。グレンジャー「趣味だけど、歌はうまくないんだ(きっぱり)」

趣味は、ボーリングとか卓球らしい。それは趣味・・・?最近はピアノもやり始めたらしい。

・Mダニエルズの趣味は、ラップとジョークを言うことらしい(動画)。それは趣味・・・?

・バスケの選手じゃなかったら今頃何をしていいるか聞かれて、Iディオグ「ビデオゲーム関係の仕事かな・・・それかモデルだな。」

・ペイサーズの新しいPG、Tディーナーの趣味はゴルフや映画らしい(動画)。それは趣味・・・?

彼のことを知らないのでウィキで調べてみた。ウィキによると、Tディーナーの一家はスポーツ一家。自身も高校時代は野球で投手とショートをこなして、賞を受賞したらしい。マーケット大学時代には、Dウェイドと一緒にNCAAファイナル4まで進んだ模様。

・Kラッシュは娘が生まれてから変わったらしい(動画)。

・MダンリービーとIディオグは昔、アイスクリーム屋でバイトをしていたらしい(動画)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »