★一言
・ネタがスポーツだと、単語がすらすら頭に入る。野球が終わったら次はプロレスかホッケーな。もしくは漫画。
・このHの項目のなかに、NBAファンに役立ちそうな情報はほとんどないですね。
・オフシーズンのことを野球ではストーブリーグということがわかった。その由来も。でもNBAの場合はなんと言うのだろう・・・。
・雨天順延野郎(ヒューマン・レイン・ディレイ)は、NBAでいえばカール・マローンになるんすかね。フリースローの間隔が長いから。
★野球英語
・hack
①打者による、変なスウィング。
②どんな球でも振っていくアグレッシブな打者。
・ hammer
①強打すること
②ホームラン記録の持ち主Hank "The Hammer" Aaronのこと。
③真下に落ちるカーブのこと。
・ handcuff
①野手めがけて飛んだライナー。Handcuffは手錠、の意味。身動きが取れないような、というニュアンス。
②インハイ。打者が両手を体にくっつけてすくんでいる、というニュアンス。
・ handle
打球をうまく処理できなかった野手の様子をhe couldn't find the handle on it.ということがある。ボールにハンドルがついていればうまくボールをつかめるのに、というニュアンスがある。
・ hang
①変化しなかった変化球。
②to be hung with a lossで投手に''負けがつく''の意味。
③to be hung upで走者が''はさまれる''の意味。④to be hung out to dryで牽制死になる、の意味。もしくはヒットエンドランが失敗して走者が二塁で簡単にアウトになること。もしくはチームが選手を干すこと。
・ hard hands
打球の処理をよくミスする傾向のあること。
・ hardball
硬球
・ hat trick
三振を三回すること。
・ HBP
デッドボール。
・ headhunter
ビーンボール(打者の頭のあたりを狙った投球)をよく投げるという評判がある投手のこと。
・ heat
速球。Heaterともいう。
・ help his own cause
投手が自らのヒットで打点をあげること。
・ herky-jerky
ぎこちないワインドアップやモーションから投げる投手のこと。この言葉は日常会話では、ぎこちない、という意味。
・ hesitation pitch
ワインドアップで腕が一番上に上がったときなどに、ほんの少し静止すること。これがその投手の普段の投げ方ならともかく、そうでないならボークになる恐れがある。
・ hidden ball trick
隠し球。走者に気づかれないように野手がボールを隠し、走者が塁から離れた時に触球して走者をアウトにするトリックプレイ。
・ high and tight
インハイ。
・ high cheese
高めの速球。
・ high hard one
高めの速球。
・ high heat
高めの速球。
・ hill
マウンド。
・ hit
①ヒット②ボールがバットに当たること
・ hit and run
ヒットエンドラン。
・ hit away
打者がバントを失敗した後の打席で、ヒットを狙って普通のスウィングをすること。もしくはバントをする状況で、普通のスウィングをすること。例・・・"Smoltz swung away, fouling it off for strike one. Knowing that the bunt had been given away on the first pitch, Braves manager Bobby Cox took off the bunt sign this time."(Jスモルツはファールをしてストライクワン。初球のとき、ブレーブズの監督ボビー・コックスはバントの指示を出していたが、次は出さなかった。)
・ hit behind the runner
走者が二塁にいるとき、意図的に右方向に打つこと。その走者を進塁させるのが目的。
・ hit by pitch
死球のこと。plunked, drilled, nailed, plugged, or beanedなども同義語。
・ hit 'em where they ain't
野手のいないところに打て、の意味。1890年代に活躍した選手で、安打製造機の先駆的存在Willie Keelerがヒットを打つ秘訣を聞かれたときに、こう答えたとされている。
・ hit for average
打率が高いこと。並みの打率、という意味ではない。
・ hit for the cycle
サイクルヒットを達成すること。ヒット、二塁打、三塁打、ホームランの順番で達成すると"natural cycle."と呼ばれる。
・ hit it where the grass doesn't grow
ホームラン。芝のないところ、とはつまりスタンドのこと。
・ hit the ball on the screws
バットの芯にボールが当たること。ゴルフから由来した言葉。昔、ウッドが木でできていた頃、フェースの中にプラスチック性のものが挿入されていたが、それがねじで留められていた。そこにボールを当てたショットはいいショットとされていた。
・ hit the deck
死球をよけるため地面に伏せること。
・ hit the dirt
①スライディングのこと。
②hit the deck(死球をよけるため地面に伏せる)の意味でも使われる。
・ hitter's count
1ストライクやノーストライクなど、打者に有利な状況。
・ hitter's park
打者に有利な球場。一般にはスタッツで決められるが、日ごとに変わる場合もある。風の向きが変わることで、ヒッターズパークになる場合やピッチャーズパークになることがある。
・ hold
ホールド。
・ hold the runner on
走者の盗塁を防ぐため、一塁手などがベースにかなり近い所にポジションを取ること。
・ hole
打順をあらわすときの、''~番目''という意味の言葉。例・・・the player in the "one hole."(一番の選手)
・ hole in his glove
フライをつかみ損ねる傾向のこと。グローブに穴が開いているかのようだ、というニュアンス。
・ hole in his swing
ストライクゾーンの中で、打者が苦手にしているコース。
・ home
ホームプレートのこと。
・ home half
イニングの裏のこと。ホームチームが回の裏に攻撃するきまりだから。
・ home stand
本拠地球場でのシリーズ。ロードトリップの反対語。
・ homer
①ホームラン
②狂信的なファン。特に、地元チームをひいきするアナウンサーなどに対して使われる。スポーツ全般で広く使われる言葉。NBAのボストン・セルティックスの実況Johnny Mostがホーマーとして有名だった。よくホーマーが言うセリフは"My two favorite teams are (my team) and whoever's playing (my team's rival)."(俺の好きなチームは自分のチームと、その対戦相手だけだ)例・・・1940年代のカブズびいきの解説者Bert Wilsonのコメント"I don't care who wins, as long as it's the Cubs!"(カブズ以外のチームが勝っても、それはどうでもいいことだ。)
・ hook
①監督が先発投手を交代させるために、ダグアウトから出てくるときに、he's got the hook.などと言う。演劇から由来した言葉。だめな役者をフックに引っ掛けて舞台から引きずって退場させる、というニュアンス。
②投手が"on the hook"の状態にあるとは、交代させられた、ということ。
③カーブのこと。
・ hook foul
フェアかと思いきやファールになった打球。
・ horsehide
①硬式野球のボール
②ボールの革の部分。野球が誕生した初期の頃、ボールは馬の皮で作られていたが、1980年代以降、非常に高価になったので牛の皮が一般的に使われるようになった。
・ hose
肩が強いこと。特に外野の選手をさす。
・ hot box
挟殺(走者が塁間に挟まれること)のときの、塁間のこと。
・ hot corner
三塁手が守っているあたりのこと。言葉のもとの意味は、枢要な難所、の意味。右打者の打球がよく飛ぶから。三塁手は"cornerman."と呼ばれることがある。
・ Hot stove league
"Winter league"の古風な言い方。ワールドシリーズが終わって次のシーズンが開幕するまでの、オフシーズンのこと。移籍話や選手の契約が話題の時期のこと。ストーブの前に座ってみんなで噂話をする、というニュアンス。画家Norman Rockwellの有名な絵のひとつは、まさにその様子を描いたもの。
・ human rain delay
投球の間隔が長い投手。あるいはよくバッターズボックスから出る打者など。例・・・"The Seattle Mariners will announce a new manager today — Mike Hargrove. Hargrove bears a great nickname —“ The Human Rain Delay.” [A]s a player, Hargrove would take about 15 minutes for every plate appearance. He would step out of the batter’s box, fidget with his gloves, his helmet, his pants. He drove the pitcher nuts, but that was his plan."(シアトル・マリナーズは本日、新しい監督Mike Hargroveを発表する予定だ。彼には“ The Human Rain Delay.”というあだ名がある。選手時代の彼は打席に立ったとき、よくバッターズボックスから出たり、グラブやヘルメットやズボンをいじくりまわしていた。投手はそれに対して怒るのだが、それこそが彼の狙いなのだ。)
・ humpback liner
フライとライナーの間のような軌跡の打球。よく使われる言葉。
・ hurler
投手のこと。Hurlは、投げる、という意味。
最近のコメント