★野球英語
・to paint
ストライクゾーンギリギリの場所に投げること。to paint the black やpaint the corner.という形で使う。この球を安定して投げれる投手は''レンブラント''や''ピカソ''と呼ばれる。
・ park
ホームランを打つこと。駐車場(Parking lot)までとばす、というニュアンス。例・・・"He parked a three-run homer."(スリーランホームランを打った)
・ passed ball
パスボール。
・ patient hitter
初球や、ボール球や、苦手なコースに来たボールに手を出さない打者。
・ patrol
①守る、という意味。外野手が"patrolling the outfield"している、などと使う。
②盗塁を防ぐのがうまい捕手は"patrolling the basepaths."している、と表現される。
・ payback
仕返し。投手がビーンボールを投げたとき、もう片方のチームの投手がビーンボールをやり返すこと。
・ payoff game
プレーオフでの、シリーズの最終戦。3試合のシリーズなら3試合目。
・ payoff pitch
フルカウントからの投球。
・ pea
速球。
・ pearl
野球、を意味するスラング。
・ pearod
ピッチャー返し。
・ PECOTA
Player Empirical Comparison and Optimization Test Algorithmの略。投手や打者のパフォーマンスを予測するシステム。
・ peeking
打者がキャッチャーのサインを見ようとすること。
・ peg
いずれかのベースにボールを投げること。例・・・"The fielder pegged the ball to first."(野手は一塁に投げた)
・ pen
ブルペン。
・ pepper
トスバッティング。
・ percentage points
首位と2位のチームのゲーム差が0.5未満のとき、2位のチームは首位のチームに対して"within percentage points"だ、というふうに表現する。
・ perfect game
完全試合。"no-no-no."とも呼ばれる。
・ perfect inning
投手が、打者を塁に出さなかったイニング。
・ PFP
投手の守備練習。シートノック。Pitchers' Fielding Practiceの略。
・ pick it clean
ゴロをきれいにさばくこと。例・・・"Zimmerman came in, picked it clean and threw across the diamond like it was nothing."(Rジマーマンはゴロをきれいにさばき、いとも簡単に一塁に送球した。)
・ pick me up
「すまん、頼む」の意味。得点圏に走者がいる状況で、アウトになった打者が次の打者によく言う言葉。失敗した俺に元気をくれ、というニュアンス。
・ pick up the pitch
打者の、投球を見極める能力。例・・・"The Tigers are having a hard time picking up Saenz's slider."(タイガースはサニエスのスライダーに対応できていない)
・ picket fence
スコアボードに1が並ぶこと。ピケットフェンスに似ているから。
・ pickle
挟殺。
・ pickoff
牽制による刺殺。
・ pinch hitter
ピンチヒッター。
・ pinch runner
ピンチランナー。
・ pine tar
松やに。バットの握りをよくするもの。使用が禁止されている。
・ pitch
投球。
・ pitch around
悪い球に手を出させようと、投球すること。
・ pitch count
投球数。先発投手の交代は100球が目安。
・ pitch to contact
打たせてとる、の意味。例文・・・"Schilling has gone on the record as saying he'd like to pitch to contact more this season in an effort to reduce his pitch count and go deeper into games. Such an effort is likely to reduce the number of strikeouts he gets but in theory might provide quicker innings and faster games."(Cシリングは「今シーズンは打たせてアウトをとっていきたい。投球数を減らして、より長いイニングを投げたいんだ」と言った。彼のこの試みでは、三振は減るだろうが、理論的には試合の展開が速くなりそうだ。)
・ pitcher of record
勝ち投手と負け投手の総称。
・ pitcher's best friend
ダブルプレー。新聞の見出しから例文・・・"PITCHER'S BEST FRIEND. The Twins on Sunday turned five double plays in a game for the first time since 1995."(ダブルプレーの嵐。ツインズ、1995年以来の、5つのダブルプレー奪取)
・ pitcher's duel
投手戦。
・ pitcher's mound
マウンド。
・ pitcher's park
投手に有利な球場。
・ pitchout
盗塁などを警戒しているとき、投手がわざとボール球を投げること。
・ pivot man
二塁手。ダブルプレーのときなど、ピボットの動きが必要だから。もちろんショートにも必要な動きだが、一般的には、これは二塁手をさす言葉。
・ PL or P.L.
Players' Leagueの略。1890年の一年だけ存在したメジャーリーグ。
・ plate
①ホームプレート。
②To plate a runで、得点する、の意味。例・・・"We managed to plate a couple of runs in the bottom half of the inning to tie the game at 3."(イニングの裏になんとか得点をとって、3対3の同点にした。)
・ plate appearance
打席数。
・ Platinum Visor
一人の打者が一試合で5回三振すること。
・ platoon
① プラトーン制。ポジションが同じ2人の選手を、相手投手や状況によって使い分けること。一般的には、ポジションの同じ右打者と左打者の選手を用意しておいて、右投手が相手の場合には左打者、左投手が相手の場合には右打者を使うこと。1949-1953の間に5連覇したヤンキースのCasey Stengelがこのシステムを用いて、注目をあびた。
②リリーフ投手が登板したとき、攻撃側が、その選手に対して強い打者を起用すること。もしくは守備側が、相手打者に強い投手を交代で使うこと。左打者が相手のときは、ワンポイントで左投手を使う、などの交代を指す言葉。
・ platter
ホームプレート。
・ play by the book
定石。教科書どおりにプレーする、の意味。
・ player to be named later
氏名未公表のトレード要員。略してPTBNLとも呼ばれる。マイナーリーグ選手がらみのトレードに出てくる言葉。Player to be named laterと発表された時点では、トレードは決まったものの、誰を取るかはきまっていない状態。たいていPlayer to be named later という発表の後、チームは、5人~10人の獲得候補選手リストの中からほしい選手を選ぶ。もしくは選手を取る代わりに金銭を受け取ることもある。このPTBNLからスターになった選手は、Jeremy Bonderman, Scott Podsednik, Coco Crisp, Moises Alou, Jason Schmidt, David Ortizなど。
・ players' manager
選手と仲がよく、選手と友達のような関係を築いている監督。一般的に、規律がきつくない。元ヤンキースの監督ジョー・トーリはこう呼ばれている。
・ playoffs
レギュラーシーズン終了後に行われる試合。American League Division Series, National League Division Series, American League Championship Series, National League Championship Series, and the World Series.のこと。
・ plunked
死球。
・ plus player
メジャーで平均とされる以上の力を持った選手のこと。スカウトのときに使われる言葉。
・ poke
ヒット。特に長打やホームランをさす。例・・・"That was quite a poke."(すごいヒットだ)、"Cameron pokes a shot into left field."(キャメロン、レフトにライナーを打った)
・ pop
①pop-upで、内野フライ、の意味。"high pop"は"high pop-up"の略。
②バットスピードやパワーが優れている打者はpopを持っている、と表現される。
③ホームランを打つ、の意味。"Reggie popped one"(レジー、ホームランを打ちました。)
・ portsider
左投手。"port"は、船の左側、つまり左舷のこと。同義語はサウスポー。
・ position player
投手以外の、守備の選手。
・ post-season
プレーオフ。
・ pound the strike zone
ストライクゾーンに投げ込んでいく強気な攻め方。同義語はattack the strike zone。
・ power hitter
ホームランや長打は多いが、打率の低い選手。
・ power pitcher
速球を武器とする、三振を多く取る投手。
・ pow wow
マウンド上で、監督や選手が作戦について話し合うこと。tea partyともいう。
・ productive out
ただのアウトではなく、走者を進塁させるようなアウト。
・ projectable
育てると偉大な選手になりそうな、将来性のある、の意味。
・ Public Enemy Number One
素晴らしいカーブ。
・ pull
①To pull a pitcherで、投手を交代させる、の意味。yank a pitcherやuse the hookと同じ意味。
②To pull a hitterで、打者を交代させる、の意味。
③To pull the ballで、ひっぱる、の意味。
・ pull hitter
引っ張り専門の打者。レフト方向によく打つ右打者、など。
・ pull the string
打者の手元で変化する球。それに引っかかった打者が、糸を強くひっぱられた操り人形のように見える、というニュアンスがある。
・ punch a hit
流し打ちすること。
・ Punch and Judy hitter
パワーが全然ない打者。略して、"a Judy."ともいう。
・ punch-out
三振。
・ purpose pitch
ブラッシングボール。打者を威嚇するための内角球。打者に当たりそうな投球をすること。これを投げられた打者はget a close shave(間一髪)だった、などと表現される。1950年代、投手のSal Maglieはよくブラッシングボールを投げたことから、"the Barber"と呼ばれた。
・ put a hurt
①強打。例・・・"Known as "The Big Hurt" (because he puts the hurt on the ball), Frank Thomas is known for his strength and batting eye."(ボールに傷をつけるような打撃のパワーからビッグ・ハートと呼ばれているフランク・トーマスは、パワーと選球眼のよさで有名だ。)
②大差で勝つこと。野球に限らず、他のスポーツでも使われる言葉。例・・・"Dodgers Put the Hurt on Angels."(ドジャースがエンジェルスに大差で勝ちました)
・ put away
相手を片付ける、という意味。フライをとったりランナーを刺したりして、アウトを取った野手は「走者を"put away"」した、と表現される。
最近のコメント