« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »

コービー(ブラックマンバ)

★コービー様による、蛇のプール越えダンク

あだ名の由来
コービーが2,3年前から自分のことを''ブラックマンバ''(蛇の一種)と呼ぶようになった。その理由について、コービー「ブラックマンバは最高速度で動きながら、獲物を99%の正確さで仕留めることができる。そういう正確さのようなものがほしくてね。」

記者「このニックネームの由来について、彼はこの水曜日に初めて語ってくれた。だが、なぜ発表までこんなに長い時間がかかったかって?・・・彼は特に気にも留めてなかったのだ。」

Cポールと
Cポールの闘争心の強さについて、いつの間にかほーネッツの一員になっていたマイク・ジェームズ「いつだかのレイカーズ戦で、クリスがゴール下に突っ込んでファールをもらったんだ。で、コービーがクリスの頭の後ろを「いいプレーだったな、若造」みたいな感じでポンとたたいたんだ。そしたらクリスはコービーの頭の後ろを同じように叩いたんだ。「負けませんよ(俺はあなたより劣ってるわけじゃない)」ってかんじでさ。あれには感心したな。」


| | コメント (0) | トラックバック (0)

NBAニュースいろいろ

爪の手入れをする男
セルティックスの巨漢ルーキー、GデイビスはACE Nail Care(男性用の爪のお手入れ用品会社)と契約した模様。ふざけて、デイビス「俺みたいなやつはお上品にマニキュアをしたりしない、とみんなは思うだろうけど、違う。」

思わずやってしまった男
ワシントン州出身のNロビンソンやBロイは休み中なのに、地元シアトルの市民の前ということで思わず本気で試合をしてしまったらしい。SケンプやキングスのSホウズも元気にプレーしていた模様。ロイ「どうしよう、けがはしたくないんだけどな、と思ってたんだけど、見に来てくれた子供たちのことが頭の中に浮かんでね。・・・(俺がNBAに入る前)Jクロフォードがこういう試合に出たのを見に行ったことがあった。こういうときはファンのためにプレーしないといけない。」

そういえばレイカーズの監督だった男
元レイカーズの監督、Rトムジャノビッチはがんを克服した現在、レイカーズのコンサルタントとして平和に暮らしているらしい。USA代表チームのスカウト担当者でもあるらしい。

監督顔の男
元ジャズの名シューター&監督顔の男、Jホーナセック様はブルズの監督になりたいあまり、5時間もJパクソンと面接して熱い思いを力説していたらしい。故郷シカゴのチームということで。ホーナセック「いつか監督をやることになるんだろうな、とは常々思っていた。選手時代も、監督たちは私をコート上の監督のように見ていたし、私もそういう責任を背負っていたし。」

のれない男
ヤオ・ミンはNASCARのレースを見に行って、セーフティーカー(クラッシュがあった時にほかの車を先導する車)に乗ろうとしたけど体がでかすぎて乗れなかった模様。仕方なくSUVに乗った模様。そうか、NBAの選手がSUV好きなのは、乗用車だときついからか。

NBAで通用しそうなドライバーはいたか聞かれて、ヤオ「NBAでプレーしたいなら、こういう危険なレースはしてはいけない。契約がもらえないからね。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

最近のお気に入り音楽

俺の属性は水だから、雨なんて平気!(挨拶)

ども。管理人です。やばいです。最近、気がつくとアニメを見ています。

・・・2週間前くらい、かっこいい曲を手っ取り早く探そうと、Youtubeで「メドレー」とか「My favorite rock」というフレーズで検索したんすよ。そしたら「アニメの主題歌さびメドレー400曲」みたいな動画を見つけてしまったんすよ。今思えば、それが呪いの始まりだったんすね・・・やばいです。まるでムラマシャの呪いにかかった土方氏のようです。え?ムラマシャってのは・・・あれじゃないですか、これです。あの、引きこもりの子供の怨念に取りつかれてオタクになってしまう妖刀ですよ。

というわけで今から発表する最近のお気に入りの曲もアニメの主題歌だらけ!

★最近のお気に入り
・彩音の''Lunatic Tears''(動画)。ゴシックメタルというかなんというか。かっこよすぎ。

・BRACE;dの''Scarlet''(動画)。可憐すぎ。 鼻血ですぎ。歌詞の訳が気になりすぎ。

・川田まみの''Get my way''(動画)。爽快すぎ。高画質すぎ。

・水樹奈々の''Dancing in the velvet moon''(動画)。圧倒的すぎ。

・最後は外人で、Within Temptationの''Stand My Ground''(動画)。オランダのバンドだそうな。現在、最強クラスのゴシックメタルバンドらしい。でもボーカルの人の見た目がやけに健康的すぎ。個人的にそこがなんか違和感。もっとこう・・・こういう歌の歌手って病弱というかそういうイメージなので。

★一言
・アニメにはまる時期ってたぶん誰もが一度は通る道なんすよ・・・きっと。

・関係ないけど、前のNOVAの外人先生は巨大生物襲撃系映画(昆虫、アナコンダ、サメ、イカなど)にはまっててやけにその話ばかりしてたな・・・。あれに比べたらまし・・・五十歩百歩ですかそうですか。

・次の記事は多分、英語のバズワード株式用語編の翻訳。アンジェリーナ・ジョリー株指数とか不気味な単語が多いので楽しみ。

・俺の「次回予告」ほどあてにならないものはないね!実際にやる確率30%くらいだもんね!あきやすくてすみません!

・え?NBA?ウィザーズ?しばらく忘れさせてください・・・_| ̄|○ドヨンド

| | コメント (0) | トラックバック (0)

酔っぱらいスポーツ選手画像集

★NBA選手編
・女性と戯れておられるレジー・ミラーの画像。あらま。

・女性と戯れておられるバロン・デイビス様の画像

・ウォリアーズの選手が新年会を楽しんでいる画像。紹介した画像の中では、この画像が一番好きだな。

★NFL選手編
・だいぶキマってきたご様子の若き大物ヴィンス・ヤング様の画像

・ベガスのプール。もう、はしゃがずにはいられない、という感じのジェフ・リード様の画像。彼はこのサイトの常連の模様。

★MLB選手編
・ボトルごとゴボゴボ飲んでいらっしゃる若きスーパースター、ジェイク・ピービー様の画像。ピービー様もこのサイトでは常連の模様。他にもある。

・もう何が何だかわからぬ体位で飲んでいらっしゃる轟・豪・剛速球投手ジョエル・ズマヤ様の画像。僕の記憶によると、あなたは確か長期リハビリ中では。間違ってたらすみません。たるの上で逆立ちするような格好で飲むこのポーズはKeg standという模様。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

リミックス特集・・・2(Travis Barker)

・Travis Barkerという有名なドラマーがSoulja Boyの''Crank Dat''をカバーしている動画。Soulja Boyの名を聞いても、ウィザーズ対キャブズの苦い思い出しかよみがえりませんが。でもこの曲はオリジナルより好みです。

・ちなみにBarkerはUmbrellaもカバーしている。(動画

| | コメント (0) | トラックバック (0)

リミックス特集・・・1(アンブレラ)

Vanilla Skyというイタリアのポップバンドが、Rihannaの大ヒット曲''Umbrella''をカバーしている動画。エモ・バージョンとか書いてるけど、ぜんぜん違うね。おバカ・バージョンと言うほうがあってる。おかま・バージョンでもいい。

普段はこんなかっこいい曲を歌ってるのにね(''Distance''の動画)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ダブルスピークについて

ダブルスピークとは
ダブルスピークの定義について、以下、ウィキより。

ダブルスピーク(二重語法、Doublespeak)は、受け手の印象を変えるために言葉を言いかえる修辞技法。一つの言葉で矛盾した二つの意味を同時に言い表す表現方法であり、しばしばコミュニケーションや相互理解の断絶に陥る結果につながる。

第二次大戦末期にはたとえば撤退を「転進」、全滅を「玉砕」、避難を「疎開」と言い換えて、前線の縮小や劣勢という事実に対する国民の印象をポジティブなものに変えようとする努力がなされた。疎開に至っては、避難のダブルスピークとして濫用された結果、本来は前向きな意味をもつ語であったこと自体が今日では忘れられてしまった。戦後も敗戦が「終戦」と言い換えられている。

★ダブルスピークの例(ウィキより)
・戦闘爆撃機を“支援戦闘機”、軍艦を“護衛艦”、偵察衛星を“情報収集衛星”と呼んだりしている。

・「ユダヤ人問題の最終的解決」はホロコースト

・「テロリズムを摘発し阻止するため適切な手段を提供し、アメリカを団結させ強化する法律」を「愛国者法」

・アメリカ・イギリスによる中東や南米でのさまざまな軍事作戦や出費や犠牲は、「テロとの戦い(対テロ戦争)」「麻薬との戦い」「抑圧からの解放」

・軍需軍事を「国防」「防衛」と呼ぶのが典型

・「心的外傷後ストレス障害(PTSD)」-ベトナム戦争時に戦争神経症(シェルショックSHELLSHOCK:砲弾神経症)について発表する際に広く使われるようになった。

ダブルスピークのリスト
以下、上のリンク先で見つけたダブルスピーク用語リストから、面白かったもの紹介。個人的な意見じゃねーの?と思うものもありますが、とりあえずちょろっと紹介。しかし身も蓋もない。おもしろいので、明日、また書き足します。とゆーか、これは現代版悪魔の辞典だよね。すんげー毒舌。しかも、やけにアメリカが標的になってる(笑)

・American interests(アメリカ人)→アメリカの富裕層。

・axis of evil(悪の枢軸)→ブッシュ政権の敵(イラクなど)

・Collateral Damage (二次被害)→戦争における、一般市民の殺害、兵器による環境汚染など。

・communist(共産主義者)→冷戦中、アメリカに反抗的な態度を示していた国、人、すべて。

・corporation(会社)→寡頭政治

・counseling(カウンセリング)→会社においては、従業員への処分。

・defense(防衛)→戦争

・developing nations(発展途上国)→貧しい国

・freedom fighter(自由を得るために戦う戦士)→アメリカの富裕層のために戦う人。ブッシュ政権などが使う言葉。

・job flexibility(出勤時間などを自分で決めれるフレックス制などのこと)→職務保障などの欠如。

・globalization(グローバリゼーション)→国境を越えて会社が活躍すること。もしくは、アメリカ帝国の拡大のこと。

・move on(先に進もう)→間違いを犯した人が、同じ間違いをするために使う言葉。同じ間違いを何度もするのは、それから利益が得られるから。

・neutralize(無力化)→殺戮。ある人の政治力を失わせるために処分すること。

・New World Order(新しい世界秩序)→グローバリゼーションと同義。

・personal responsibility(個人責任)→自分がかかわってない事柄はすべて他人の責任。

・radical(急進的な)→市民に人気がある、という意味。メディアには無視されているものの、大衆に受けのいい意見を言っている人。

・stable(安定した)→アメリカによる経済的侵略がしやすいよう、アメリカの武力で統治している、の意味。「中東が安定することを強く望む」というふうに使う。

・terrorist(テロリスト)→アメリカ人(=アメリカ富裕層)に敵対する武装した反逆者。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

日記

★株式
銘柄 数量 損益
ローソン 2 +68
ブックオフ 15 +1,605
CCC 20 +1,860
ソニー 3 +927

とりあえず、ローソン以外の株は全部売った。ので、4000円くらいの利益をゲット。

俺、天才じゃね?4万投資して4000円ですよ。もう錬金術師と呼んでください。ニセ翻訳家&まぐれ錬金術師・・・なんという肩書き。あまりにもうさんくさすぎる。こんなはずじゃなかった。あのころの夢はどこに。

★マサルさん
久しぶりに「すごいよ!マサルさん」の主題歌を見て感動しました(動画)。マチャ彦やー。ペニシリンやー!MP3もってるよ!

ついでに、「すごいよ!坂田さん」という銀魂バージョンも見つけた(動画)。脇役の使い方、自作土方スペシャル、海坊主のハゲネタ・・・よく読みこなしているぜ・・・脱帽です。しかもすべてマウス画ぁー!?こんな人になりたい。

★シンシナティー
Mississippiのスペルの覚え方を研究していたところ、Cincinnati(シンシナティー)のスペルの覚え方を見つけた。

このページによると、Cincinnatiのスペルは、cin cin nation(チンチン国)というフレーズを覚えれば一発で覚えれるそうです。なんというインパクト。日本人なら、このフレーズは脳髄深くまで刻まれる。

ちなみにCin cinはイタリア語で「乾杯」の意味だそうです。グラスが当たる音から由来、だって。

★ハネムーン
ハネムーンの由来を知って驚がく。以下、ウィキから引用。


古代から中世のヨーロッパにおいて、新婚直後の新婦は住居から外出せずに1ヶ月間、蜂蜜酒を作り、新郎に飲ませて子作りに励んだ。これは蜂蜜に強壮作用があるとされたことと、ハチの多産にあやかるためではないかとされる。ここから「蜂蜜の一ヶ月」=「蜜月」(ハニームーン)という言葉が生まれた。

この風習は風化させたらダメでしょ。少子化対策として、この風習の復活を審議しなさい。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

いろいろ(オクラホマ関連)

オクラホマについて調べている途中に見つけた変な英単語など。

フォーチュンクッキー
「フォーチュン・クッキー (fortune cookie) とは、中に運勢の書かれた紙片の入った菓子である。アメリカ合衆国の中華料理店では殆どの店で食後に出される。」・・・でも、もともとは日本のお菓子だったそうな。中国人パクるのうまいな。

ドリームキャッチャー
「『ドリームキャッチャー』とはオジブワ族に伝わる輪を基にした手作りの装飾品。」・・・漫画「銀魂」に出てきたよ、この単語!と感動したのでつい。

干し首
「干し首(ほしくび)とは、装飾用に加工された人間の頭部のことである。」・・・おげー!ですよ。心臓の弱い人はリンク先を見ちゃダメ。画像があるから。俺は軽く貧血になりました。こんなもんが売買されてたんすね、昔は。

チャック・ノリス・ジョーク
「アメリカでは、その特異なキャラクターから彼を題材にしたチャック・ノリスジョークなるものが数多くあり、しばしば人々の間で笑いの種になっている。」・・・ここによると、インターネットで広がった現象の一つだそうな。チャック・ノリスのことは詳しく知らなかったんですが、このリンク先を見ればお人柄が一目でわかります。ルール無用の残虐ファイターなわけですね?ちなみになぜ彼のことを発見したかというと、オクラホマ出身だから。以下、そのジョーク。

* The leading causes of death in the United States are 1.Heart Disease 2.Chuck Norris 3.Cancer.
(合衆国内での主な死因は 1.心臓病 2.チャック・ノリス 3.癌 である。)

どんな男だよ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アメリカの州名について

★アメリカの州名
アメリカの州名の大部分は、先住民の言葉から由来してるって知ってましたか?詳しくはこちらのページでチェックしてください。NBAやNCAAでよく出てくるところとしては、以下のとおり。

Arizona(パパゴ族の言葉)
Connecticut(モヒカン語族の言葉)
Illinois(アルゴンキン族の言葉)
Kansas(部族名)
Kentucky(イロコイ語)
Massachusetts(アルゴンキンインディアン)
Michigan(チペワインディアン語)
Minnesota(インディアン語)
Mississippi(オジブエー族の言葉)
Ohio(イロコイ語)
Oklahoma(チョクトー語)
Oregon(アルゴンキン語)
Tennessee(村の名前)
Texas(カドー族の言葉)
Utah(ユテ族の言葉)

どうも英語っぽくない単語が多いなと思ってたんすよ。ミシシッピとかマサチューセッツとか。どんだけ「s」が多いんだよ、とか思ってましたが・・・こういうことだったんすね。日本でいえばアイヌ語的なものに見える。屈斜路とか。

アルゴンキン語族
アメリカの地名について調べていると、アルゴンキン語族のことをも調べざるを得ない。カナダとか五大湖周辺の広範囲で話されていた言葉のことらしいです。

ウィキによると「アルゴンキン語族は、アメリカ先住民の言語の語族の1つである。アメリカ合衆国北部およびカナダの、ロッキー山脈から東海岸に至るまでの広い範囲で話されていた。・・・この地域の地名はアルゴンキン語族によるものが多い:例としては、マサチューセッツ、コネチカット、イリノイ、ミシガン、ウィスコンシン、ミルウォーキー、シカゴ、オタワなどがある。」だそうです。

ミルウォーキーも怪しいと思っていたがやはりそうでしたか。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

オクラホマについて

6月だか7月の裁判の結果次第で、ソニックスがオクラホマにやってくるかが決まる。ということで、オクラホマについてちょろっと調べてみました。

結果、この町はアメリカ先住民の州だということがわかった。なので、アメリカ先住民のことを調べざるを得ない。以下、オクラホマ関連の単語など。

オクラホマ州

旧名インディアン準州であり、当初は全米のインディアン部族のほとんどを強制移住させる目的で作られた州である。そのため、他の州に比べ、インディアン居留地が非常に多い。

涙の道

涙の道(英:Trail of Tears)とは、1838年にアメリカ合衆国のチェロキー族インディアンを、後にオクラホマ州となる地域のインディアン居留地に強制移動させたときのことをいう。このとき、15,000名いたチェロキー族のうちおよそ4,000名が途上で亡くなった。[1]このことは、1830年の「インディアン移住法」の結果として起こった。

旅の途中で人々は「アメイジング・グレイス」を歌って士気を高めていたと言われている。伝統的なキリスト教賛美歌が、この時より前に宣教師のサミュエル・ウースターとチェロキー族のエリアス・ブーディノットの手助けによってチェロキー語に訳されていた。以後、この歌はチェロキー族インディアンのある種の国歌になった。

文明化五部族

部族たちは、連邦の法律で認可された一連の強制移住によって、彼らの故郷のミシシッピ川の東から根こそぎ追い出され、数十年かけて、現在のオクラホマ州の東部にあるインディアン準州と呼ばれた場所に移住した。なかでも最も悪名高い強制移住は、チェロキーの「涙の旅路」である。

チェロキーの血を引く有名人
Eプレスリー
Kベイシンガー
Kコスナー
Jデップ
Jヘンドリックス
シェール

など。

オクラホマの有名人
ブラッド・ピットなど多数。

★一言
オクラホマの何を調べても先住民の話題が出てくる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スポーツに関係のある心理学用語

スポーツに関係のありそうな心理学用語を適当に探してきました。

フロー(flow)

フロー(英語:Flow )とは、人間がそのときしていることに、完全に浸り、精力的に集中している感覚に特徴づけられ、完全にのめり込んでいて、その過程が活発さにおいて成功しているような活動における、精神的な状態をいう。

多くの現代のスポーツ選手は、よくこの「ゾーンにいる」(何もかもがうまくいく)という現象を経験する。

1988年のモナコグランプリで、アイルトン・セナ「俺はポールポジションで走り続けてたんだけど、急にほかの選手より2秒速くなったんだ。同じマシンを使っている選手よりも。その時急に、俺はもう意識的に走ってないことがわかってきた。本能のようなもので走ってるんだ。そして俺だけが違う次元で走っているような気分になった。トンネルの中みたいなんだ。あのホテルの下にあるトンネルだけじゃない、コース全部がトンネルみたいだった。」

コンコルド効果(Concorde fallacy)

コンコルド効果とは、ある対象への金銭的・精神的・時間的投資をしつづけることが損失につながるとわかっているにもかかわらず、それまでの投資を惜しみ、投資をやめられない状態を指す。Arkes & Ayton (1999) によれば、人間の幼児や下等動物にはこの現象がみられず、成人だけが陥る現象であるとされている。

俺の場合、totoとかfantasyだな。

あと知恵バイアス (Hindsight bias)
過去の事象を全て予測可能であったかのように見る傾向。

★一言
「つけやきばの心理学用語で事象を説明したがる傾向」という言葉はあるのかな。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

「流れ」とは

スポーツの実況で、解説者が「いい流れですねー」とか「彼のシュートは入りだすと止まりませんからねー」とか言い出したら、一言つぶやいてみよう。「それはクラスター錯覚です」と。「それはたまたまです」と。

以下、その理由などをウィキから丸々引用。楽しい記事でした。

流れ

勝負事では流れという言葉を使って、勝ち負けを決定する何かを表すことがある。例えば勝ちが続けば「流れが良い」、負けが続けば「流れが悪い」と表現する。特に運で決定されるギャンブルではこの言葉を使うことが多い。例えばルーレットで赤が続いたら「赤の流れになっている」と考えて赤に賭けるという考え方をする人も多い。

例えば、バスケットボールにおいては、一度シュートを決めた選手は他の選手に比べてその後もシュートを決めやすくなるという「ホットハンド」という流れのような存在が一般的に信じられている。 だが、アメリカの心理学者トーマス・ギロビッチが、実際にNBAフィラデルフィア・セブンティシクサーズの1980-1981年シーズンのフィールド・ゴール、およびボストン・セルティックスの1980-1981年、1981-1982年シーズンのフリースローを統計分析したところ、シュートが連続して決まる確率に偶然の域を出るものは無く、シュートは完全なる独立試行であることが明らかとなった。このように本当は何ら意味の無い情報の中から何らかのパターンを見出してしまう現象のことをクラスター錯覚(en:clustering illusion)と呼ぶ。クラスター錯覚は認知バイアスの一種であり、統計データから誤った解釈を導き出す原因となる。また、クラスター錯覚のような「まやかしの有意性」から理屈を組み立ててしまうことを「テキサスの射撃手の誤謬」(en:Texas sharpshooter fallacy)と呼ぶ。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

いろいろ(北京、スペイン、バロンズなど)

★北京オリンピック
北京オリンピックのバスケットボールの予定表。まだ出場国が3つ未定なんすね。7月に決まるらしい。まぁ、個人的には、どの国が勝つか、ということよりも・・・どの国が中国に行くのか、というのが気になる。というか中国はオリンピックなんてやってる場合なのか。

みんなー!中国に行きたいかーーー!!!?・・・微妙だ。

スペインリーグ
スペインリーグでは、マーク・ガソルがリーグMVPになった。週間MVPを11回もして、Aサボニスの記録を抜いたらしい。17歳の天才少年リッキー・ルビオは投票の結果、3位だったらしい。恐ろしい子。

オクラホマ・ソニックス
オクラホマの住人はもうソニックスの受け入れ準備を始めているらしく、新しいチーム名候補はすでにThunderbirds, Barons, Outlaws, Thunderの4つにしぼられているらしい。

で、ユニフォームの色は黒と金色の2色を使ったものになりそう。リンク先に画像がある。オクラホマ・バロンズ?

★There can only be one
NBAは最近、There can only be one.のCMをやってるけど、その画像を作れるサイトも提供している(ここ)。で、ファンたちが思い思いの自作画像をそこにアップしてるけど・・・本当に思い思いだな。もうちょっと考えて作れよ。というか・・・自分の顔写真をアップしてるだけじゃん(笑)

ガーネットとターミネーターの画像。気持ちは少しわかる。

Jファーマーとゾウ(画像)。耳がでかいつながり、ということで。アメリカ人はほんと自由だな。

あんた何やる気だよ
Rアーテストともう一度コンビを組みたいか聞かれて、マブズの新監督Rカーライル「もちろんだ。彼はオールスターになったほどの選手だ。あの年は、私が彼の監督だった。この2,3年の間、ロニー(アーテスト)とは何回か会った。彼のことも彼の家族も好きだ。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ディフェンス力なさすぎオールスターチーム

NBA No-Defense All-Star team
このたびマーキュリーニュース紙の記者が「NBA No-Defense All-Star team」を発表した。メンバーは以下のとおり。()内は選出の理由。

オールスター
Eカリー(データによると、彼がコート上にいるときの失点が多すぎるから)

Rゲイ(彼がコート上にいると、敵は53%の確率でシュートを決めるから)

Aジェファーソン(彼が抜けると、ウルブズは立派なディフェンスをするから)

Mレッド(知名度や出場時間の割にはスティールやブロックが少なすぎるから)

Sナッシュ(後で詳しく)

ディフェンス力のない監督
Mアイアバローニ(泥酔しているかのようだ)

新人王
Kデュラント(本当はAソーントンにしたいけど、出場時間の多いデュラントのほうが、チームへの被害は大きいから)

最もディフェンスができない選手
Sナッシュ(守備面で、ここまでチームに負担をかけさせる選手はいない。オフェンスファールを引き出す回数も減っている。MジョンソンやLバードもディフェンスの時はコートの隅に隠されていたが、ナッシュは彼らより小さい。しかも年をとってきているし、スピードも落ちてきている。)

その他の候補
Cアンソニー(チームで一番ひどい)

ケヴィン・マーティン(できそうな雰囲気だけど、してない)

Sノヴァック(知名度が低いけど、データ上あまりにひどいので入れざるを得ない)

Rジェファーソン(お気に入りの選手なのでデータを見た時は驚いた。今シーズンにかぎってはVカーターよりひどい)

Mエリス(スティールやオフェンスファールを引き出した回数などはいいが、それに騙されてはいけない。ディフェンスの時は、ナッシュ並みに隠さなくてはいけない)

ジェイソン・ウィリアムズ(昔は知名度高かったのでなんとなく)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スパイク・リー(すれ違い)

★コービー映画

現在、スパイク・リーはコービーをテーマにしたドキュメンタリー映画を制作中。で、上の動画はその制作の様子を写したもの。

でも、彼の好きなニックスは先週、コーチ陣が大改善された。すごいタイミングの悪さ。どうせなら、今から始まるニックスの奇跡の復活(たぶん)をドキュメンタリーにしてほしいんすけど。コービー映画も楽しみっていえば楽しみですが。

★その他の動画
・元マブズの監督で、現在フリーターのエイブリー・ジョンソンが、テレビでバークリーたちにからかわれている動画。放送できない4文字単語を使いそうなところをぎりぎりふみとどまって「誰も同情してくれないんだ」とか言ってるシーン、試合中にエキサイトしすぎて派手に転倒したシーンなどがある。あと、もはやダラスという町の著名人でなくなったことなどをからかわれている。やっぱりAJはカワユスなぁ。普通あんなこけ方する?試合中。天才じゃね?

エイブリー・ジョンソンか・・・すんげー黒人だらけのチームとか、南部のチームに行ってほしいな。で、運動能力ある若手で構成したガチガチのディフェンシブ・チームを構築してほしいな。ホークスなんかいいんじゃね?あと故郷にそこそこ近くて、元スパーズの幹部(プレスティ、カーリッシモ)がいるオクラホマ・ソニックスとか・・・まだ移転は決まってないけど。

やっぱどれもいまいちだな。スパーズにいくのが一番合ってる。スパーズでアシスタントコーチのバイトをしてマブズをしばきまくってやつらを反省させておやりなさい。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

メジャーリーグで英単語

英語のことを知るのは好きだけど、英単語を覚えるというのが大の苦手なワタクシは、このたびメジャーリーグの選手をネタに英単語を覚えることにしました。

ジミー・ロリンズ(Jimmy Rollins)
Jrollbaysluggas1ファイブツールがそろったスーパースター、ロリンズは歌も出しているらしい。これが彼のレーベルのマイスペース。かっくいー。さすがMVP。

・おっ、カリフォルニアのオークランド生まれ。だからレーベルの名前がBay Sluggas incなんすね。さすがカリフォルニア人。期待を裏切らねぇ。ウォリアーズとなんかやってくれ。バロン・デイビスとなんかやってくれ。

カリル・グリーン(Khalil Green)
・サンディエゴ・パドレスの若手ショート、カリル・グリーンは敬虔なバハーイー教徒らしい。何だよ、バハーイー教って。

・グリーンはヒップホップの歌詞を考えるのが大好きらしい。

バハーイー教
・イスラム教徒が創始した宗教のため、イスラム教徒からは「背教者たち」として弾圧されているらしい。

・「現在はブリタニカ百科事典によるとキリスト教に続き世界で二番目に広大な広がりを見せている宗教である。」・・・ってそんなでかいの!?まったく存じ上げませんでした。馬鹿で申し訳ございません。

・ちなみに聖職者はいないそうな。どうやって広がってんの?

・エジプトはバハーイー教徒を弾圧しているので、それをネタに国際社会で非難されているらしい。ちなみに、弾圧なんてかわいいもんで、イランでは死刑らしい。で、それをネタにイランも国際社会で非難されてるそうな。

★ジョシュ・ウィリンガム(Josh Willingham)
・強打者のため、あだ名は''The Hammer''。

ハンリー・ラミレス(Hanley Ramirez)
・あだ名は名前の頭文字をとって''Han-Ram''。

・現在はメジャートップクラスの選手にのし上がってるのに、公式サイトは結構控え目。

かばん語
・かばん語(portmanteau)とは、2つの単語をくっつけてできた新しい単語のこと。 はじめて聞いた。

・ブランチ(ブレークファースト+ランチ)、カリフォルニケイション(California (カリフォルニア)と fornication (姦通))、など。

・「Han-Ramはportmanteau(かばん語)。」ってこれもそうなのか。

・portmanteauの発音はポートマントゥ・・・無理。覚えれない。ポートマントゥ、ポートマントゥ・・・もう今日以降、この単語を目にすることもないだろう。まるで旅先で出会った人のように。

Dan Uggla(ダン・アグーラ)
・Ugglaはフクロウ、という意味らしい。

・彼はスウェーデン貴族の末裔らしい。かっくいー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

本物のビデ

本日、ビデの真実を知ってしまった。以下、分かったこと。

★ビデ
・本物のビデの画像

・日本の温水洗浄便座のビデは、本物のビデではない。

・外国では男も女も使う。

・南ヨーロッパは空気が乾燥がちなためあまり風呂に入らなくても過ごせてしまう。ので、あそこだけちょろっと洗って済ませようということで、ビデが重宝されてるらしい。

・せっけんとか手とかタオルとか使って、ビデ゙にまたがって、ワッシャワッシャあそこを洗うのが、本当のビデの使い方。

・何も知らない日本人は、外国のホテルで本物のビデを見ても何か分からないため、そこから出てくる水を飲んだり、顔を洗ったり、トイレに使ったり、飲み物を冷やしたり、各自思い思いに使ってしまうらしい。

・体験談などはここなど。ここが一番わかりやすかった。

★研究を終えて感想
・せっけんとかタオルとか使うくらいなら、全身洗えばいいのに。

★研究中に覚えた単語
Squat toilet・・・「和式便所」のこと。何だよスクワットって(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Okami(大神)

★大神
「大神」というゲームがあるらしい。アマテラスの神様がヤマタノオロチを倒しにいくというストーリー。あんまり売れてないらしいけど絵が芸術的だということでいろんな賞をもらっているらしい。画像を見ると・・・すんごい和風でいいですね。

先月、アメリカでWiiのソフトとしてリリースされた。Amazonのレビューによると、人と八百万の神とのつながりを感じさせてくれるゲームらしい。どんなゲームだよ!(笑)この記事によると、本物の神主さんもエンディングに感動したらしい。

今日はそのゲームの動画を見つけた。女性グループTATUの曲All About Usがすげーあってる気がする。荘厳ですわ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

グランド・セフト・オート(曲)

かっこいい曲発見。歌詞は最悪ですが。

★グランド・セフト・オート
今回見つけた曲は、Da Shootaz というグループのJoyrideという曲。Grand Theft Autoシリーズの一番初めの作品で使われていた曲らしい。歌の歌詞はひどいけど勢いがいいですね。

歌詞
Slow down!

Hometown, downtown, speeding all around
An AK47 got the power in its barrel to
Move any mother that gets in my way
Just another power machine out on the freeway

Riding with me is my MC homeboy
Knowing the rules ain't part of his program
Finding the right way around this map
Might be pretty hard cause he's fucked on crack

G - Grand Theft Auto
You gotta make a mark and move where you want to

T - Theft
Determination
To steal what you can and run from the nation

A - Hey what d'ya say
We automate the sequence and speed for my getaway
Take it to the edge, there's nowhere to hide
And call up the boys, let's go for a joyride
Let's go for a joyride

"Stop the violence from the police" you know my Dad used to say but now he's deceased
He got caught in a jam, threw in the can
When the cops from Brooklyn said he killed another man

Seek knowledge was my main game
To think about the law, to figure out the frame
Just when I thought I knew justice, a cop behind me said
"You just been busted"

NYPD (NYPD)

LAPD (LAPD)

SFPD (SFPD)

Don't fuck with me!

★歌詞和訳
すんげー歌詞。以下、一部翻訳。

「俺と一緒に乗ってるのは友達だ。こいつの頭にはルールを守るというプログラムがない。地図で正しい道を探すなんてのもこいつにはきつい話だ。ヤクでラリってるからな。」

「「警官の暴力を止めろ」って父さんはよく言ってたな。もう死んだけど。ムショにぶち込まれたんだ。ブルックリンの警察が来て「こいつはまた人を殺したんだ」って言ってさ。」

「知識を得るのが俺のやり方だ。法律ではこうだからここまでOKだな、とか。でもそれがわかった時にはサツが後ろにいるんだ。「手を挙げろ」ってさ。NY市警、LA警察、SF警察・・・お前らじゃますんなよ。」

★Grand theft auto関連の英単語
Grand theft auto・・・車などの窃盗のこと。Motor vehicle theftともいう。犯罪です。

・Joyride・・・「他人の車などを無断で乗り回すこと」。犯罪です。

Sandbox game・・・順番にタスクをクリアしていく必要がないゲーム。GTAはこのジャンルになる。Sandboxは砂場、の意味。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

タイソン・チャンドラーのブログ(プレーオフ前のミーティング)

タイソン・チャンドラーのブログで、かなり気持の入った文章が見つかった。これがあのチャンドラーかと感激したので、翻訳。

プレーオフ前の集まり
チャンドラー「先のことを考えるときがある・・・ウェスタン・カンファレンス・ファイナルに行ったらとか、勝った後のセレブレーションとか、優勝したらとか、勝ったら相手はどこになるだろう、とか。そんな時俺は「次の試合に勝たないとだめなんだ、集中しろ」と、自分をたたく。ただ、プレーオフが始まる前にミーティングがあったがあのときだけは、そうしなかった。監督によると、これまでの選手時代や監督時代、プレーオフが始まる前だけはこういうふうに選手やその奥さんたちと一緒に食事をしていたらしい。」

「あの日、みんなで食事をして、監督はみんなを元気づけたりした。俺たちはプレーオフのことなど話したい事をしゃべった。その途中、みんながこれだけ優勝したがっているんだと、すごく重大に感じ始めた。チームにはキャリア終盤を迎えている選手がいる。彼らは「これが最後のチャンスだ」「もうチャンスはほんの少ししかない。」というかんじなんだ。」

「チームにはボンジのような選手がいる。彼には本当に心を打たれた。彼は立ちあがって、俺やデビッドやCPにこう言った。「俺はリングがほしい。君たちなら俺をそこまで連れて行く力がある。これが俺の最後のチャンスなんだ。それは君たちの肩にかかっている。懸命にプレーしてくれ、そして俺たちに優勝のチャンスを与えてくれ。俺は自分の仕事をする。君たちにも自分の仕事をしてほしいが、もう一段階成長してくれ。俺たちベテランにとっては、これが最後のチャンスなんだ」って。」

「その言葉が俺の心を打った。いつかは自分もそういう状況に立つんだ、と。俺も若手の力を必要とする日がいつか来るんだ、と。若手が成長するのを望む日が来るんだ、と。今、俺たち若手が彼らベテランのためにプレーしているように。」

| | コメント (4) | トラックバック (0)

アリーナスのブログ(父親が老けた)

父親が老けたことについて
アリーナス「俺の父さんが老いてきてるよ!自分の両親を見て「うわぁ、年取ったなぁ」って思うのは俺だけか?どうかわからないけど。父さんがプレーオフに来たんだ。白髪交じりのひげでさ。ひげを切って来てるのはわかるんだけど、それでも白髪が生えてるのがわかるんだよ。頭のほうといえば、全然手入れしてない小さいアフロでさ、いつも通りの皮の帽子をかぶってさ。「うわぁー!老けたなー!」って思ったよ。それしか言いたいことが思いつかなかった。「自然に任せてるなあ。この間、雑誌ESPNの表紙になってたマイケル・ジョーダンの写真みたいだ。」って感じだった。だって俺たちが見慣れているジョーダンといえば若くて勢いのある姿だろ。俺は久しぶりにあの表紙を見たから「おいおい、何があったんだよ!」って感じだったんだ。ちょっとみんな正直になれよ、俺だけじゃないだろ、そう思ったのは・・・ちくしょう、いいよ、俺だけか、そう思ったのは。悪かったよ。」

Nbaimage_jordanこれがそのESPNのマイケル。

アリーナス「ジョーダンの年齢を知るのってバークリーやマジック・ジョンソンの年齢を知るよりもショックだ。この2人は毎日TNTに出てるだろ。しばらくジョーダンを見なかった、それがいきなり表紙に出てきたんだぜ。かなりびっくりする。「年取ったなぁー!!」ってなるよ。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アリーナスのブログ(グランド・セフト・オート4について)

アメリカでバカ売れしている新作ビデオゲーム、「グランド・セフト・オート4」について、アリーナスさまがコメントしていらっしゃいます。プレーオフで負けた直後の、アリーナスのブログのエントリーより。

Grand Theft Auto IV
アリーナス「このブログを始める前のころ、俺はグランド・セフト・オートをやってたんだぜ。大好きだった。きっぱりそう言える。俺はGTAを最初にやった選手の一人だぜ。高校の時、海賊版のソフトを作っていたアジア人の友達がいて、彼がチップをプレーステーション1に入れてくれたんだ。だから俺は海賊版のゲームをやりまくることができたのさ。GTAはその中の一つだ。」

「あのゲームで最高のところは、自分の好きなCDから曲をアップロードするとゲームで車を運転してる時にその曲が聴ける点だ。昔はそんなのがあったんだよ。もう一回あれやってほしいんだけどな。だからあのとき、俺はよく(ラッパーの)スヌープの曲を流してたんだ。なので、車がぶっ壊れた時はいつもスヌープの曲がかかってたんだ。このシステムを知らないならGTAプレーヤーとは言えないな。この新作でやってくれると思ったんだけどやらなかったな。それでも、友達とミッションをクリアしていくところが俺は大好きだ。」

「でも一つ思うのは、最も暴力的な描写のあるゲームが、一番売れてるってことなんだよな。考えてしまう。俺たちはどんだけ病んでるんだって思う。(銃の打ち合いをするゲームの)HaloとかこのGTA、それらを買うために店の前で並んでるやつらはさ。まぁ、俺は並ぶ必要ないんだけど。知り合いのツテってのがあるからな。」

★一言
・僕は「グランドセフトオート・バイスシティー」ってのを持ってます。プレステ2の。全然やってないけど。あれがなんでそんなに面白いのかわしにはわからん。車で人をひいたり、銃で撃ったり。単純に「アメリカ人に人気があるらしいんで買ってみよう」と買っただけなんですが。うーん・・・。

・これが新作GTA4のCM動画。こんなもんが好きなんてアメリカ人はおかしいよ。魔女っ子とか猫耳キャラが全然おらんじゃないか(この考えもおかしい)。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

アリーナスのブログより(将来、プレースタイルについて)

先日、アリーナスが自身のブログで書いた強烈な長さのエントリーより、ところどころ翻訳。

★将来について
アリーナス「俺はワシントンに戻りたいけど、FAになると何が起こるかわからない。もしアントワンが戻ってこないなら俺も戻らない。俺の成功は彼のおかげでもあるからな。彼のような選手とピック&ロールすればダブルチームされない。PFなのにピック&ロールから3ptを打つ選手だぜ。・・・俺がチームに戻るのか、みんなはそこに焦点を当てているが、俺の焦点は彼がどうするか、というところだ。」

★プレースタイルなどへの批判について
アリーナス「俺はアントワンのプレーをやりやすくしている。彼がダブルチームされれば俺が攻めるし、俺がダブルチームされればポップアウトした彼がオープンになる。カロンの場合も同じだ。だから「ウィザーズはギルバートが控えにいるほうがいいチームだ。」なんて言う意見に俺は怒ったりすることはない。誰かが言い出して、みんながそう言いだすようになった意見だ。けど、そう言っている人は昔も同じようなことを言っていた。去年、レブロンが怪我で欠場したとき「彼がいなくなって、ボールがよく動くようになった」とか。コービーが欠場した時もそう。ヤオ・ミンが欠場した時もそう。22連勝もしたからな。でもスーパースターはそういう批判も受け入れられるぜ。去年のシーズン終盤で、俺が欠場中、チームは10試合中1勝しかできなかった。そのときは「あぁぁ、やはりギルバートがいないとウィザーズは勝てない」なんて言ってたんだぜ、今俺を批判してるやつは。俺は全部受け入れられる。いいことを言ってもらえたら、いやな意見にも対処しないとな。俺は3回オールスターになった男だぜ。そんな選手をチームに加えたら自動的にチームは良くなる。」

「俺のことをボールストッパーと呼ぶ人がいるが、そんな時俺は笑ってしまう。そんな批判なんて俺にはなんてことない。ここ5年の俺のプレーをビデオで見れば、ハーフコートオフェンスの時、俺が10回以上ドリブルをしているシーンなんて30個も見つけられないと思うぜ。俺はドリブルを多くするタイプじゃない。俺は早撃ちだ。「ギルバートはポンポンシュートを打ちやがる」って言うなら、ああ、それはたしかに俺のことだ。でも「あいつがいるとボールが動かない」って? おいおい、それは俺じゃない。俺がやることは2つ。シュートするか味方のためにパスをするかだ。俺は263回もドリブルするようなタイプじゃない。俺のプレーは華やかじゃない。シュートするかパスをするかだ。俺が10回以上ドリブルしているシーンを30個以上見つけたら、300回腕立て伏せをしてやる。ゲーム終盤の、時間を使うためのドリブルは無しだぞ。対象になるのはハーフコートオフェンスの時のドリブルだ。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

先月の殿堂入り

★最近お気に入りの曲
・「曇天」by DOES
・「sanagi」 by POSSIBILITY
・Drawing Days

全部アニメの主題歌だからといって、馬鹿にしてはいけない m9(・ω・) ビシッ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

英単語(ドジャース、ブルックリン、マンハッタン)

Jay-Zがよく叫んでいる言葉「ブルックリン」が気になったので改めてブルックリン関係の言葉を調べてみた。

★Dodgers
Dodgers・・・ナショナルリーグのチーム。もともとドジャースはブルックリンにあり、そこでドジャースという名前が付けられた。

ブルックリンドジャースという名前の由来について、俗語辞書「ドジャース(よける人)とは、当時ブルックリンには電車が多く、それをよけるホームレスたちの様子を指した言葉。現在ではこのニックネームに大きな意味はない。コンプトン(LA郊外のスラム街)の bullet-dodgers(銃弾をよける人)を指すなら話は別だが。」

ウィキの定義「球団最初のニックネームはトローリー・ドジャース(電車をよける人)だった。線路が多く、ファンや選手たちが球場に足を運びにくかったためである。(裕福な)マンハッタンの人が(貧しい移民の多い)ブルックリンの住民を指すときに使っていた言葉。」

★Brooklyn
俗語辞書の定義「NYシティー最高の区(borough)。偉大な人、ラッパー、歌手、アーティストが多く生まれた場所。・・・Jay-z, Notorious BIGなどのラッパーが生まれた場所。・・・さまざまな人種が集まる場所。・・・ニューヨークシティーの中でも最も犯罪率の高い地区。」

★Manhattan
俗語辞書の定義「最も物価の高い場所。世界の中心。ローマ帝国でいえば、ローマのようなもの。・・・住民からは''The City''と呼ばれている。・・・ドラマSex and the cityが撮影された場所。・・・ここで生きていければ、どこでも生きていける。」

例文「マンハッタンでは、2部屋のアパートの平均価格は、140万ドルです(2004年)。」

例文「私はマンハッタンから来ました。あがめなさい。」

Nathan's Hot Dog Eating Contest
ウィキ「ネイサンズ国際ホットドッグ早食い選手権は、ニューヨーク・ブルックリンのコニーアイランドにある「Nathan's Famous Hot Dogs」(ネイサンズ)が主催するホットドッグの早食い大会。ホットドッグの早食い大会は他にも多数あるが、歴史の長さと知名度では他に並ぶもののない大会である。・・・1996年以降、1999年を除いて、2006年までの優勝者は全て日本人となっている。2000年には上位3位を日本人(新井和響、藤田操、赤阪尊子)が独占した。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

先生たちの異動(ブルズ、ニックス、ホークス、マブズ)

★ホークス
・ホークスのGM、ビリー・ナイトが辞任した。いきなりのことなんで、オーナーたちは候補者リストもなにも作ってないらしい。オーナーの一人「本当のところ、我々の決断ではない。彼の決断なんだ。」

記事によると、このナイトさんはウッドソン監督をシーズン中に解雇しようとして失敗したらしい。プレーオフに出ちゃったんできっと立場がなくなってきたんじゃないかと。ビビー、ジョー・ジョンソン、ジョシュ・スミスをとった功績は褒められるべき。Cポールを取らずにMウィリアムズをとったのはあれだけど。

★ブルズ
上の記事によると、ブルズはセルティックスのアシスタント、トム・チボドーがほしいらしい。堅実なバスケが大好きなパクソンは、セルティックスの強固なディフェンスを構築した彼が大好きらしい。ブルズ入りを熱烈に希望しているダントーニよりも。ほー、パクソンは堅実なバスケが好きなのか。つーか、堅実なバスケが好きならヒューズなんかとるなよな。スカイルズを出すなっつーの。

★ニックス
・ニックスのGM、ウォルシュさんはマーク・ジャクソンが好みらしい。ともに元ペイサーズ&ニューヨーク生まれ、ということで。

ところで記事によると、ホークスのGMをやめたビリー・ナイトは元ペイサーズの幹部で、ウォルシュと非常に仲がいいらしい。それだ!

★マブズ
Rカーライルがマブズの監督になるらしい。

★一言
・今後のマブズが目に見える・・・以下、軽くマブズの来シーズン以降をシミュレート。

・トレーニングキャンプ時・・・オフェンス、ディフェンスともに規律のとれた監督の方針に選手が喜ぶ。「(Aジョンソンの変な声&南部なまりの発音ではないので)指示が聞き取りやすくなった」などと軽率な選手(ジョシュ・ハワードあたり)がコメントする。

・シーズンが始まって20試合・・・13勝7敗くらいで乗り切る。監督のやり方を知っているJスタックハウスが絶好調。

・オールスター前・・・成績は27勝18敗くらい。システマチックな戦術に対して、だんだん選手の間に不満が募る。「ネリーの時代が懐かしいよ」などと軽率な選手(ジョシュ・ハワードあたり)が発言する。軽率な選手(ジョシュ・ハワード)が軽くトレードを要求する。

・プレーオフ・・・スパーズあたりに軽くいなされて1回戦敗退。「俺たちはロボットじゃない。もっと選手たちに自由にプレーさせるべきだ。」などと軽率な選手(ジョシュ・ハワードあたり)がコメントする。

・その後・・・シーズン後、キッドが定年退職する。エディー・ジョーンズが定年退職してアシスタントコーチになる。サラリー総額が大幅に減るので大物がやってくる。そして例年通り、2年後くらいに急にカーライルが解雇される。やたらに選手に甘い監督が採用される。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ウィザーズいろいろ(Jay-Z、グランフェルド)

★Jay-Z
デショーンとレブロンのやりあい(というかデショーンの一方的な挑発)に、ついにJay-Z様が登場。Too $hortというラッパーの曲''Blow the whistle''をリミックスして、その中で隠喩的にデショーンをディスって(=けなして)おられます(動画)。

デショーンをディスっている部分の歌詞「誰が過大評価されてるって?どちらかというと彼(レブロン)は、年俸が過小評価されてるぞ。彼が嫌いならそれでいい。お前の彼女がやられるはめになるけどな。」

Who the f*** is overrated?
If anything, they under paid him.
Hate him, that’s only going to make him spend the night out of spite with the chick you’ve been dating

キャブズ勝利というイベント発生があったからこそ出てきた、サプライズですね。ちなみにblow the wistleにはフェラ★オをするという意味もあるらしい。この歌には関係ないと思いますが。たぶん。

★その他
・今年のウィザーズについて的確な意見を述べる、ワシントンの記者「もし私がEグランフェルド(GM)やAポリン(オーナー)なら、チームの医療スタッフを入念に調査して、選手のけががツキのなさによるものなのかそれとも他に原因があるのかを調べるね。診断の後に、実は深刻なけがだった、と判明するケースが多すぎる。Jヘイズの膝。ペシュロフの足首。バトラーの臀部。ギルバートの膝。明日記者会見があるのでアーニーに聞いてみる。」

GMのグランフェルドの記者会見
・監督について、グランフェルド「監督の交代はない。きつい状況の中でもチームの調子を落とさせなかった。チームの得点王がこれだけの間欠場するとわかっていたら、我々がイースト5位になるなんてほとんどの人は予想しないと思う。だからコーチ陣は素晴らしい仕事をしたと、私は思っている。」

・アリーナスがブログで「アントワンが出て行くなら俺も移籍する。」と書いたことなどについて、笑いながらグランフェルド「結構なことだ。(ジェイミソンの残留については)みんな同じ意見だからな。彼がチームメイトに対して協力的であるところがいいね。そういう状況は我々の目標とするところだ。みんなが同じ考えを持っていることに対して、喜ばしく思う。」

・アリーナスやジェイミソンを出して再建、というオプションは頭の中にあるか聞かれて、グランフェルド「私個人としては、それはない。すべてのピースがそろったとき、このチームはイーストでも最高クラスのチームになることが証明された。若手が成長した。Bヘイウッドは素晴らしいシーズンを送った。控えの実力も底上げされた。3人のスターがそろってプレーする時間が長くなった時、どうなるのかをぜひ見てみたい。本物のオールスター3人をそろえたチームなんてそうはない。」

・今年のドラフトでのウィザーズの指名順位は18位と48位らしい。

・オーナーのポリンは、サラリー総額をサラリーキャップ以内に収めろ、というような強制はしてないらしい。ジェイミソンとアリーナス、この2人ともう一回契約するとなると結構増えると思うんですが。太っ腹だ。

★一言
・アリーナスの給料は・・・これだけひどいシーズンを送った上に怪我持ち状態なんだから、無理にFAになる必要あんのかな。1200万ドル以上で契約できる気がしないんすけど。どこもMaxに近い額で取りたくないと思うんすけど。俺がアリーナスだったら1年待って、来シーズン健康に過ごしてブザービーター決めまくってキャブズに勝ってから、FAになりますけど。

・よく見るとウィザーズの選手の給料は全般的にやけに低い気がする(サラリー表)。ヘイウッド(年500万ドルくらい)とかバトラー(年900万ドルくらい)ならあと400万ドルくらい多くても全然違和感無い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NBAブロガー(オーデン、Rウォレス)

Gオーデン
自身のブログで、ブレイザーズのルーキー、オーデン「今日ハワイに着きました。何もかもが変わっているけど美しいです。ここの人は本当に最高です。ホテルに向かってる途中、コナ地区などをみかけましたが、島の多くの部分は溶岩でできたてです。ここの人の話によると、島は活火山のせいで大きくなり続けているそうです。ホテルThe Villaの部屋には、3つのベッドルームと、あと台所、4つくらいのリビングルームがありました。結構大きくて、プールもありました。温泉もありました。熱かったです。ただ、この部屋の冷蔵庫には食べ物がないので、今夜買い物に行かないといけないな。」

★一言
・もっとかっこいい文体で翻訳してあげたかったけど、内容的に無理です。あいません。

・なんか小学生の修学旅行日記みたいになってしまった。

★ラシード・ウォレス
・ルーキーブロガー、ラシードの初日の日記「ヤードバーカーのみんな、よろしく。ラシード・ウォレスだ。新人の俺に少し自己紹介させてくれ。俺はフットボールとボクシングのマニアだけど、どのスポーツもよく見ている。兄弟愛の町(注・・・フィラデルフィアの愛称)、フィリーで育った俺は、この街のプロスポーツチーム全てが大好きだ。ただしイーグルスは別だ(この話はまた今度)。チャペルヒルにあるノースカロライナ大学に進学して、その2年後にリーグに入った。で、今はピストンズで活躍して、この状況を気に入っている。今は優勝争いの真っ最中で、俺は絶好調だ。また書くよ。」

その後日のエントリー「よう、ヤードのみんな。ここ数週間の間に、スポーツ界ではエキサイティングなことがあった。まずは俺の応援しているカンザスシティー・チーフスがいいドラフトしたことからだ。期待できるぜ。穴だらけのチームだったが、いい指名をした。ファンのみんなと同じように、ドーシーに期待している。俺たちの武器はQBと3人のベテランレシーバーだが、どうなるかはシーズンが始まってからのお楽しみだ。一方、NBあのプレーオフでは、おれたちは2回戦に進んだので、ハワードと対戦しなくてはいけない。やりがいがある。もうすぐ第2試合だ。注目しててくれ。すごい試合になるぜ!(its going to be a doooseee!)」

★一言
・お待ちしておりました、閣下。力を存分に開放してくださいませ。

・だいぶさわやかに訳してしまいましたが、俗語というか口語だらけなので、各自、頭の中で適当に自分好みの文体に置き換えてください。

・doooseeeの訳が最初わからなかったんで調べてみたところ、doozy(すばらしい)であることがわかった。doozy→ doosie→doooseeeと変身している。んなもんわかるかぼけー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

レイカーズ(ジャズ、ガソル写真集)

★ジャズ
・激しいジャズのプレーについて、コービー「彼らはハードにプレーする。でもトラッシュトーカーじゃない。侮辱的なことはしない。プロとして懸命にプレーする。だから、誰かをけがさせる意図はない。あれがスローンのスタイルだ。」

・自身のブログでジャズについて、Kアブドゥール・ジャバー「ジェリーがブルズの選手だった時、彼はハードノーズ(後に引かない選手)という言葉のシンボルだった。私の元チームメイトのOロバートソンと対戦した時なんて、本当に激しくプレーしていた。その試合で逮捕された人はいなかったけどね。」

★ポウ・ガソル(ゴクリ生写真集)
なぜかガソルのどうでもいい画像がいっぱいあった。

・なぜかガソルがインターネットをしている画像。ウェブで自身のニュースを見るのが好きなことなどについて、ガソル「TVニュースはあんまり見ないな。」

Pau Gasol kicks back and surfs the Internet at his Marina del Rey apartment. Gasol is staying there until the home he purchased is remodeled. Gasol said he prefers to get his news from the web. "I don’t watch much TV news."

・なぜかガソルが散髪している画像。もじゃもじゃのひげについて、ガソル「俺って感じだ。リラックスできる。もう3年やってるよ。」

Jen Ray trims Pau Gasol's long locks at a barbershop in Hermosa Beach. As for his trademark beard? "That’s kind of my look," he said. "That’s kind of what I’m comfortable with and the way it's been for the last three years or so."

・ガソルがなぜかケーキ工場にいる写真。記事「ポウ・ガソルがマリナ・デル・レイにあるチーズケーキ工場で、父のAgustiと食事を楽しんでいる写真。父は看護士で、このとき町に滞在していた。母は医者。ガソル「薬あるいは科学と、僕のつながりは深い。15年前からだ。その時の僕になりたい職業を聞いたら、科学者って答えると思うよ。」」

Pau Gasol enjoys a meal with his father, Agusti, at the Cheesecake Factory in Marina del Rey. Agusti, who is a nurse, was in town for a visit. Says Gasol, whose mother is a doctor, "I’ve always been very identified with medicine and science. It goes back 15 years. If you asked me what I wanted to become, I would have said a scientist."

・なぜかトライアングルオフェンスについて語る、ガソル「トライアングルオフェンスでは高いバスケットIQ、コート上の出来事の把握能力、基礎、ボールを持った時の動き、持たないときの動き、パス、正しい判断・・・それが大切だ。俺はそういう選手だ。これまでもね。俺の技術と完ぺきに調和している。」

★一言
・こんなよくわからん時期にこんな写真がアップされるなら・・・レイカーズが優勝したら・・・これくらいやってくれるだろ(画像)。ガソルなら。頼むぞ。

・ちっ。なーんで北京なんかでオリンピックやるんだよ。スペインとかでやれっつーの。アルゼンチンとかでやれっつーの。ベガスとかでやれっつーの。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コービーMVP(最もVexing&Valuableな選手)

ジキルとハイド
コービーがMVPを受賞した。それに関する、面白かった記事より。記者「ブライアントは、頭を振りたくなるほどファンを悲しませる一方、頭を振りたくなるほどファンを興奮させる。ブライアントは、叫びたくなるほどファンをいらいらさせる一方、叫びたくなるほどファンを興奮させる。ブライアントは、あいつはこの世から消えてほしいとファンに思わせる一面、いつまでもいてほしいとも思わせる。このすべてのことが、この11カ月の間に起こったのだ。受賞についてコービーは「ハリウッドムービーだね」と気後れせず笑って答えた。・・・今回の賞は彼の今シーズンをよくあらわしているし、彼のキャリアの隠喩でもある。MVP。最もしゃくにさわる選手(Most Vexing Player)。最も価値のある選手(Most Valuable Player)。・・・この二重の意味は切り離せない。補完し合っているのだ。」

Bryant can make you shake your head in sadness, then shake your head in amazement.

He can make you scream with frustration, then scream with excitement.

He can make you wish he would disappear, then pray he never leaves, all in the same 11-month period, which is exactly what has happened during this most surreal of seasons.

"It's Hollywood," Bryant said with unabashed glee. "It's a movie script."

The award, officially announced Tuesday during a news conference, appropriately paints a season that serves as a metaphor for a career.

MVP.

Most Vexing Player.

Most Valuable Player.

It is impossible to separate one from the other, if only because one feeds off the other.

★その他
・今まで何回も観客から「MVP!」という合唱を受けていたことについて、コービー「以前は「どうも。でも俺には無縁の賞だ。」って感じだったな。」

Bryant talked after Sunday's game about the "M-V-P" chants feeling a little different now that he knows he's the presumptive winner. "Before, it was like, 'Thanks, but I'm not going to win it anyway,'" Bryant said.

★一言
・予想はしとくもんだ。コービーMVP受賞のニュースを見てパソコンの前で大笑いしてしまった。きっと選考した記者たちは、頭の中でこのMVP理論の方程式のようなものを使っていたに違いない。

・そして記者やファンたちはこの不気味の谷理論の原理で、コービーの魅力を認めざるを得なくなってしまったに違いない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日記

ウィーンウィーンウィーンウィーン(挨拶)

★株式(現物/特定預り)
銘柄 数量 取得単価 現在値 損益
ローソン 2 4,266 4,550 +568
ブックオフ 15 602 645 +645
CCC 20 427 450 +460
ソニー 3 4,871 4,920 +147

俺、天才じゃね?4万投資で利益1500円てすごくね?まだ売ってないけど。

CCCはツタヤのことです。投資方針はもう一目瞭然ですね。普段よく買い物してる会社ばかりです。

★ドキュメントスキャナ
ノートパソコン買いましたよ、フフフ。
2ギガサクサク。
ヴィスタサクサク。
スキャナサクサク。
サクサク。ククク。サクサク。

今まで使ってたパソコンがいかにしょぼかったかを思い知りました。
起動に5分くらいかかったりとか。
ドキュメントスキャナを使っても用紙3枚処理するごとに10秒くらい止まったりとか。
アクロバットリーダーの起動に1分とか。
アクロバットリーダーで重いファイルを3ページくらいめくると(応答なし)って出てきたりとか。

我が家に来た初日にNBA雑誌20冊をデジタル化してくれましたからね。スーパールーキーですよ。もうスキャナのスピードが違うから。ウィーンウィーンウィーンウィーンですからね。

んじゃまたウィーンウィーンやってきます。ノシ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

クリップスとブラッズ(PピアースとBデイビスを通して)

クリップス対ブラッズ
アメリカの2大ギャング組織は、CripsBloodsというらしい。ともに南カリフォルニアから発展した組織だそうな。

・・・なんでこんなことを調べるはめになったかというと・・・セルティックス対ホークスのゲーム3の途中、ホーフォードにシュートを決められたPピアースがホークスのベンチに向かって下のようなジェスチャーをしたから。

Bkこれはギャングのサインで「ブラッズを殺せ"Kill a Blood."」という意味があるそうな。丸の部分がbで、立てた3本の指がkを意味するそうな。ちなみに親指と人差し指の間を少し空けるとcになるので、「クリップスを殺せ」というま逆の意味になるそうな。

で、ピアースのこの行動が"menacing gesture"(威嚇的なジェスチャー)と判断されて、$25,000の罰金になったそうな。試合の2日もあとなんすけどね。

★Youtube
ちなみにこれがピアースのジェスチャー動画

以下、信憑性は全くないけど興味深かったYoutubeの書き込み。もう一回言うけど、信憑性は全くないからね!

書き込み「みんなはポールがイングルウッド出身だってわかってない。彼はイングルウッドの高校に通ってたんだ。あそこはブラッドの高校だ。(アルにシュートを決められたあと)彼は自分がしょぼくない、ということをあのサインで示したんだ。彼にしてはバカだな、と思う。もっと違うやり方があったはずなのに。」

Most of the people on here don't know that Paul is from Inglewood, CA. and he also attended Inglewood High School which is a Blood gang school. He was letting Al know that he wasn't a punk. I'm not saying that it was smart on his part, but he should have handled it differently.

書き込み「俺はイングルウッド在住だ。あれはブラッズのサインだ。おい、ポール、お前そんなバカじゃないだろ。NBAはイングルウッドじゃないぜ。ギャングが多い環境で育ったとはいえ、お前は違うだろ。大金持ちでボディーガードも運転手もいるのに。ギャングの仕事もしたことがなければ、銃やナイフも使ったことないだろ。そんな馬鹿なことするからボストンのクラブで刺されたりするんだよ。教訓だ。故郷を出たら自分の言動に気をつけろ。今は80年代じゃないんだぜ。」

I live in Inglewood... He threw up a Blood neighborhood gang sign..Come on Paul your smarter than that.. Dont turn the NBA into the ING..Just becuz you grow up around gangsters, it does not make you a gang member..He is a millionaire, with bodyguareds and choufers..Never put in work.Never shot or stabbed anyone.Doin shit like that is what got him stabbed up in that club in Boston..Where was his gang when that happened?The moral is:Watch what you do when your out of your hood.This aint the 80's

書き込み「ポールはブラッズのイングルウッドファミリーだよ。バロン・デイビスもブラッズだ。彼は(ラッパーの)GAMEの息子の名付け親だ。ポールのあのサインの出し方と目を見てわからないやつは間違ってる。」

Paul Pierce is from Inglewood Family Bloods. Baron Davis is a Blood as a well. He is the Godfather to The GAME's son.
If you can't tell from the way Paul was holding his hand and the look in his eyes that he was throwing up the B, then you are mistaken.

バロン・デイビスの映画
そういえば、デイビスはギャングをテーマにしたドキュメンタリー映画を熱心に製作中だ。デイビスの公式サイト(上記のリンク)で調べたところ、まさにクリップスとブラッズの抗争がテーマだった。

デイビスは祖母が死んでからギャングの生活に傾倒していったらしい。デイビス「俺の家族の多くはギャングだったり、ドラッグを売ったりしていた。そういう中で俺は育った。子供の頃、そういうネガティブなことを目にせざるを得ない環境にいた。テレビなんかじゃなく、家の中にそういう人がいたんだ。でも俺は祖父母が誇りに思うような人間になりたいと思っていた。・・・俺はバスケを逃げ道に使ったんだ。」

白人監督Stacy Peralta「白人の子供が武装して、ギャングを形成して、殺し合いをしたとしよう。そんなことになったら政府は普通どうする?(普通何かするだろ)・・・しかし40年もたつのになぜ黒人の子供は巻き込まれているんだ?なぜ有効な対策がないんだ?俺たちは(白人と黒人を)違ったふうに見ているのか?・・・白人の子供にそんなことが広がるのを政府は許さないはずだ。国のイメージをおおいに傷つけることになるからね。」

Gang culture is a subject close to Davis' heart. When his grandfather Luke Nicholson died when Baron was 14, the player said he drifted toward gang life because "there was no (positive) male figure" to emulate.

"I grew up in a household where a lot of people in my family were in gangs and involved in drugs," he said. "As a child, I got to see, up close and personal, all the negative things. Instead of watching them on TV, they were right there in my household. But all I wanted to do was make my grandparents proud of me. I saw other kids that never listened. That's one thing I did. I used basketball as my (escape route)."

Peralta wonders what is taking so long.

"Imagine if white American teenagers were forming gangs, arming themselves with semiautomatic weapons and killing one another — what do you think the response of theUnited States government would be? Why is it, then, that 40 years later, black kids are still involved in this and there is no viable solution? Does that mean we rate them differently?"

His theory: "I don't believe our government would allow such a thing to ever take hold in white America, as it would cause too much of a blight on our country's image."

★余談
・Dスティーブンソンも首を切る仕草で、25000ドルの罰金。なんかこれ多いっすよね。ジョシュ・スミスとかもしそう。つーかやってたよね。これってそんなに自然に出てくるジェスチャー?まぁ、これがカルチャーなんすかねー。

・クリップスとか全然知らんから、単なるピアースの罰金記事を読むのにえらい時間がかかってしまった。

・まさに余談ですが、ギャングのことを調べていると「スタンリー・ウィリアムズ(ギャングの中心人物)はノーベル平和賞にノミネートされた」ということがわかった。・・・そんなことがあるんすね。そして「改心してもだめなものはだめ」と、彼を死刑にしたのがシュワちゃんらしい。男らしぃ。

・調べるたびに新しいことが出てきやがる。ショッキングなことも。まぁ、これ全部含めてNBAですからね。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

ウェストいろいろ

シャック語録
・スパーズのセンター、Fオベルトと試合中トラッシュトークをしたことについて、シャック「ああ、俺はバイリンガルだ。バルガーエボニクス(下品な黒人英語)という言語が使える。」

・すごい時間にハック・ア・シャックを使われたことについて、シャック「おかしかったな。向こうは20点リードしていたのに。俺が''最も恐れられている36歳''である証拠だ。俺だったらしないけど。」

いや、まだあるんです
ポポビッチはハック・ア・シャックでは満足できなかったのか、ハック・ア・スキナー(Bスキナーに対するファール)も実行したらしい。

それはプロとしてどうなの
ひさびさに活躍したことについて、Rオーリー「やっとよく寝れたよ。疲れたからね。5分以上プレーした試合から1ヶ月以上たっているから。」

“I finally slept because I was a little tired,” Horry said after Monday’s practice. “It’s been a month and some odd since I played more than five minutes in a game.”

あらま
レイカーズに3連敗したときのアイバーソン「これまでプレーオフで何度も戦ってきたが、こんなに腹の立つ試合があったかどうか。」

出木杉
マブズに勝って2回戦進出したことについて、Cポール「嬉しいけど、まだシャンペンのボトルは開けない。」

これぞMVPですね。初めてのプレーオフでこの落ち着きですよ。これがもしウィザーズだったらもう即パーティーですよ。即、スワッグコンテスト開催ですよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いろいろな監督

もうやりません
ヒートの監督がSpoelstraという人になった。

このスポールストラ(愛称Coach Spo)とかいう人は元チームのビデオ係だった模様。大学時代は3ptで活躍していた模様。この人について、ウェイド「コーチ・スポーを信じている。彼の指揮でうまくいくと強く思っている。」

もう一回監督になりたいか聞かれて、Pライリー「もう絶対やりたくないな。」

“I am definitely sure that I don’t want to do this anymore,” Riley said.

もういやだ
サンズのMダントーニはオーナーのRサーバーやGMのSカーから十分に協力してもらってないと思ってるらしく、もうサンズの監督をする気はないらしい。と、Sports Illustratedが言ってましたー。

やっぱりやります
ラリー・ブラウンは元ノースカロライナ大学のPGだった。そこがMジョーダンのお気に召したのか、ボブキャッツの監督に選ばれた。監督になったことについて、Lブラウン「マイケルに「嫌だ」なんて言えないだろ。」

“How are you going to say no to Michael?” Brown said.

また君か。少しは反省しなさい
マブズ対ホーネッツのゲーム4に負けた直後、ジョシュ・ハワードは自身の28歳誕生日パーティーをしたらしい。それがAジョンソン監督の逆鱗に触れた模様。

ハワードは最近、「マリファナなんてみんな吸ってる」とか言ったせいでみんなに怒られてる最中なのに。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

デメトリス・ベル(Kマローンの子供)

マローンたら
最近行われたNFLのドラフトで、バッファロー・ビルズがDemetrius Bellという若者を指名した。どうやらこの若者は、あの元ジャズの選手カール・マローンの子供の模様。

ウィキによると、この若者は、13歳の女性Gloria Bellが生んだ子供らしい。その当時、マローンは大学2年だった模様。で、マローンとこの若者が最初に会ったのは、ベルが18歳のときらしい。

そのときを思い出して、マローン「彼の父親になるのには少し時間が遅すぎた。もう彼は自立できる年だからな。」

★一言
・まぁ、そのとぉりですが・・・いろいろな意味で驚きです。

・なんだかんだで、マローンの子供ってみんなスポーツ得意だな。遺伝子ってすごい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

バラック・オバマ(ターヒールズは強かった)

僕46歳ですから。
ここ最近、バラック・オバマは選挙の作戦としてスポーツを大々的に使い始めた。

今日はノースカロライナ大学のバスケ部と対戦した模様。さすがに現役相手に得点はできなかった模様。息切れながら、オバマ氏「彼らはとても速かった。」

タイラー・ハンズブローをドリブルで抜いて得点するかと思われたけどミスったことについて、オバマ氏「ハンズブローは手加減していた。私も入ったと思ったんだけどね。」

ヒラリーはソフトボールでアピールか。甘いな。
バスケについて、オバマ氏「ここは黒人であることが不利にならない場所だ。」

得意のムーブがFake right and drive hard to the left.(''右に行くと見せて左へのペネトレイト''、の意味と''右派にも寛容だけど左派である''みたいな意味)であることについて聞かれて、オバマ氏「政治的な意味はないよ(笑)ただゲームが好きなんだ。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

サミュエル・ダレンバート(クレイジーなやつ、お願いします)

ダレンバート
R4262596379ゲーム5は大切な試合ということで、シクサーズのサミュエル・ダレンバートは気合のはいったモヒカン男になった。

頭の横に入れた''SD''の意味を聞かれて、ダレンバート「''ストロング・ディフェンス''だ。」

散髪はウィリー・グリーンが普段通っている床屋でしたらしい。そのときの様子について、ダレンバート「ヒップ・ホップ・フェイド(髪型)にするか、って散髪屋に聞かれたんで俺は言ったんだ。「フェイドなんていやだ。何かクレイジーな髪型にしてください」って。」

試合中、ラシード・ウォレスにからかわれたことについて、ダレンバート「試合中ずっと言っていた。「何だそれ?」とか。」

ダレンバートの髪型について、ラシード「モー(チークス監督)に言ったよ。あんな髪型で試合に出たら罰金ものだろう、って。」

観戦していたロックの神様Bob Seger「今夜のフィラデルフィアがしでかしたミスは、あのモヒカンだ。」

・Offered a fade by Willie Green's barber yesterday afternoon, Dalembert opted for, well, a forward. A highway-wide mohawk, to be precise. By itself, it was enough, but combined with the letters shaved into the side of his head, it placed a target on him, or at least a brighter beam than his play attracts on its own.

"He asked me if I wanted to get a fade,'' Sam had explained before the game. "I said, 'Forget the fade. I want to get something crazy.' ''

・He even claimed the "SD'' of remaining hair on the side of his head was not his name, but his game.

"Strong defense,'' he said.

・"He was talking to me all game,'' Dalembert said. "Saying, 'What the hell?' And those sort of things.''

"I told Mo [Sixers coach Maurice Cheeks] that should have been a team fine,'' Wallace said. "Coming into a game like that.''

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »