« オクラホマについて | トップページ | いろいろ(オクラホマ関連) »

アメリカの州名について

★アメリカの州名
アメリカの州名の大部分は、先住民の言葉から由来してるって知ってましたか?詳しくはこちらのページでチェックしてください。NBAやNCAAでよく出てくるところとしては、以下のとおり。

Arizona(パパゴ族の言葉)
Connecticut(モヒカン語族の言葉)
Illinois(アルゴンキン族の言葉)
Kansas(部族名)
Kentucky(イロコイ語)
Massachusetts(アルゴンキンインディアン)
Michigan(チペワインディアン語)
Minnesota(インディアン語)
Mississippi(オジブエー族の言葉)
Ohio(イロコイ語)
Oklahoma(チョクトー語)
Oregon(アルゴンキン語)
Tennessee(村の名前)
Texas(カドー族の言葉)
Utah(ユテ族の言葉)

どうも英語っぽくない単語が多いなと思ってたんすよ。ミシシッピとかマサチューセッツとか。どんだけ「s」が多いんだよ、とか思ってましたが・・・こういうことだったんすね。日本でいえばアイヌ語的なものに見える。屈斜路とか。

アルゴンキン語族
アメリカの地名について調べていると、アルゴンキン語族のことをも調べざるを得ない。カナダとか五大湖周辺の広範囲で話されていた言葉のことらしいです。

ウィキによると「アルゴンキン語族は、アメリカ先住民の言語の語族の1つである。アメリカ合衆国北部およびカナダの、ロッキー山脈から東海岸に至るまでの広い範囲で話されていた。・・・この地域の地名はアルゴンキン語族によるものが多い:例としては、マサチューセッツ、コネチカット、イリノイ、ミシガン、ウィスコンシン、ミルウォーキー、シカゴ、オタワなどがある。」だそうです。

ミルウォーキーも怪しいと思っていたがやはりそうでしたか。

|

« オクラホマについて | トップページ | いろいろ(オクラホマ関連) »

コメント

カレッジバスケを見始めたおかげで、Tennesseeのスペルを覚えました。
Mississippiも、そろそろ覚えつつあります。

投稿: リエ | 2008年5月20日 (火) 01時25分

ミシシッピ、マサチューセッツ、シンシナティーなどのスペルは難しい、ということでいろいろな覚え方があるようです。たとえば以下のページなど。

http://www.fun-with-words.com/hard_spelling.html

アメリカ人の子供は次のような歌で覚えるそうです。crooked letterがSのことで、humpbackがPのことだそうですが・・・よけいややこしぃー。

M-I-crooked letter-crooked letter-I
Crooked letter-crooked letter-I
humpback-humpback-I.

規則正しい歌だったなー、ということを思い出せれば案外書けるかもしれない。

投稿: たつお(管理人) | 2008年5月20日 (火) 22時25分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アメリカの州名について:

« オクラホマについて | トップページ | いろいろ(オクラホマ関連) »