ハ!ヒ!フ!ヘ!ホ!(挨拶)
数か月のブランクを経て帰ってきた野球英語シリーズ。ついにSの項目が完了。だって単語が100個もあるんだもんよー。もうだいぶ自信がついてきた。MLBの英語記事を読むスピードが上がった気がするようなしないような。
★野球英語
・sabermetrics
セイバーメトリクス。統計を使った分析法の一種。
・ sack
①プレートのこと。
②1,2,3塁手のこと。second sacker(2塁手)などという。
・ sacrifice bunt
犠打。
・ sacrifice fly
犠牲フライ。
・ safety squeeze
打者のバントが成功したのを確認してから、3塁にいる走者が走ること。suicide squeezeとは違う。
・ salad
甘い球。
・ salami
グランドスラム。
・ Sally League
The South Atlantic League ("SAL")のこと。アメリカ南東部のクラスAのマイナーリーグ。
・ sandwich round
ドラフトにおいて、1順目と2順目、もしくは2順目と3順目の間に行われる指名。その前年に指名されなかった選手などが対象。
・ save
セーブ。
・ save situation
条件はいくつかあるが、主には、チームが3点以下のリードの時にリリーフ投手が出場すること。
・ scoring position
得点圏内(二塁か三塁)に走者がいること。
・ scratch hit
ポテンヒット。
・ screwball
投手の利き手のほうに曲がるカーブ。右利きの投手の場合、右に曲がるカーブ。
・ seal the win
投手がセーブや勝利などを手にして試合を終わらせること。
・ seamer
* 2 seamer – ボールが1回転するごとに2本の縫い目が見える投球。
* 4 seamer –ボールが1回転するごとに4本の縫い目が見える投球。
・ seasoning
不調のメジャー選手がマイナーに送られている期間。
・ seeing-eye ball
内野手の守備範囲ギリギリのところを抜けて行ったグラウンダー。
・ Senior Circuit
ナショナルリーグのこと。2つのリーグのうち古いほう、の意味。
・ sent down
マイナーリーグに降格させられること。
・ sent to the showers
投手が交代させられたとき、こう表現される。その日の仕事は終わり、ということ。
・ set the table
おぜんだて、の意味。強打者に打順が回る前に、出塁すること。
・ setup pitcher
セットアッパー。クローザーの前に投げる投手。
・ seventh-inning stretch
セブンスイニングストレッチ。7回の表と裏の間に"Take Me Out to the Ball Game"や国家などを歌ったりする。ミルウォーキーでは"Roll Out the Barrel"などを歌う。
・ shade
選手(主に外野手)があらかじめ打球を予測して、ポジションをわずかに変えること。
・ shagging flies
球拾い。特にフライをとること。ブルペンで準備している投手、ホームランダービーの時に外野で球を拾う少年たちなどがフライをキャッチする時などに使う。
・ shelled
打ち込まれること。集中砲火を浴びる、の意味。
・ shake off
①(悪い流れから)抜け出す、の意味。②投手が、捕手の出したサインを拒絶すること。
・ shift
守備位置をシフトすること。左打者の時、右にずれたりすること。テッド・ウィリアムズシフト(7人の野手を2塁の右側に移動させる極端なシフト)など。
・ shine ball
ボールに変化を与えるため、ボールの一部を強くこすること。
・ shoestring catch
地面につくかつかないかのところで、外野手が打球をキャッチすること。
・ shoot the cripple
ノーストライクスリーボールの状況では、次に投手が投げる球はまずストライクなので、打者にとっては’’障害者を撃つ’’くらい簡単にヒットが打てる、というニュアンス。
・ short hop
ショートバウンド。
・ short porch
通常より狭い外野のフィールドを指す。ヤンキースタジアムのライト側など。
・ shorten the game
強力なリリーフ投手陣を持つチームは、''試合を短くする''力がある、などと表現される。
・ shot
ホームラン。例文・・・"Ryan Howard's 2-run shot gives him 39 home runs for the year."(Rハワードはツーランを打ち、シーズン39本目のホームランを記録しました)
・ the Show
メジャーリーグのこと。
・ shutout
完封。
・ shuts the door
試合で、最後に投げた投手が相手をアウトにして試合を終わらせること。
・ side retired
攻守の交代。
・ sidearmer
サイドスロー投手。
・ single
単打。
・ sinker
シンカー。プレートのあたりで急に下に落ちる速球。
・ sitting on a pitch
打者が特定の球種を待つこと。
・ situational hitting
状況に合わせたバッティング。
・ skids
物を滑らせるための枕木。スポーツニュースなどで、"on the skids"(破滅への坂道を下りつつある)という形で使われる。例・・・"Yankees Remain on the Skids"(ヤンキース依然として絶不調)
・ skipper or skip
監督、の意味。航海用語から。
・ sky
フライを打つ、の意味。例文・・・"Sizemore skies one. . . .Caught by the right fielder."(Cサイズモア打ち上げた・・・ライト、キャッチしました。)
・ skyscraper
とても高く上がったフライ。"rainmaker"とも呼ばれる。
・ slap hitter
パワーがあるのに、打率を優先したバッティングをする打者。イチローはこのタイプとみなされている。
・ slice foul
フェアになるかと思いきや曲がってファールテリトリーに入った打球。
・ slide
①スライディング。②in a slideで連敗中、の意味。
・ slider
スライダー。投手の利き手と逆のほうに少し曲がる速めのカーブ。
・ slug
強打。
・ slugfest
打ち合いの試合。乱打戦。
・ slugger
強打者。
・ slugging average
長打率。
・ slump
スランプ。不調の続く時期。
・ small ball
スモールボール。足や犠打を積極的に使う戦略。
・ smoke
①豪速球。②強打。いずれも、ボールの軌跡しか見えないほど速い、というときに使う。
・ snicker
ほんの少しだけかすって、方向がほんの少しだけ変わって捕手のほうに飛んでいく打球。Snickは少し切る、という意味の単語。
・ snow cone
グラブの先でなんとかボールをキャッチすること。
・ soft hands
グローブさばきがうまいこと。
・ soft toss
バッティング練習の時のトス。
・ soft tosser
球速の遅い投手。トスのようだ、というニュアンス。
・ sophomore jinx
2年目のジンクス。新人として素晴らしい年を過ごしたものの、2年目で苦闘すること。
・ spank
ライナーを打つこと。
・ sparkplug
ハッスルプレーなどでチームに勢いを与える選手。
・ speed merchant
足の速い選手。
・ speedster
足の速い選手。
・ spike
スライディングして、シューズのスバイクで守備の選手をけがさせること。
・ spitter
つばやほかの物質をボールにつけて投げること。
・ split-finger
フォークのこと。Mr. Spliteeやsplitterともいう。
・ splits
状況別の成績をまとめた統計。左投手や右投手との対戦成績、ホームとアウェーでの成績、など。
・ spot starter
チーム事情などから一時的に先発ローテーションに入ったリリーフ投手。
・ spray hitter
広角に打てる打者。Pull hitterとはちがう。
・ Spring training
スプリングトレーニング。ここで開幕までに登録選手を25人に絞る。
・ squad
チーム。
・ squeeze play
スクイズプレー。走者が3塁にいる時、バントをすること。
・ squibber
ポテンヒット。nubberともいう。
・ stanza
イニング、のこと。
・ staff
pitching staffで、投手陣のこと。
・ stand-up
立ったまま、というニュアンス。stand-up doubleだと、走者がスライディングをせずにホームを踏めた、というような2塁打。
・ starting pitcher
先発投手。
・ station
選手に割り当てられた守備位置。
・ stathead
試合を統計で分析する人。
・ stats
統計。
・ stealing signs
走者などが捕手の出したサインを見破ること。
・ stepping in the bucket
オープンスタンスの打者を指す古風な言い方。
・ stick it in his ear
バカ野郎、という意味。侮蔑をこめた拒否の表現。ファンがホームチームの投手に「もっとアグレッシブにいけ」という意味で"Stick it in his ear!"と叫ぶ。
・ stolen base
盗塁。SBともいう。
・ stone fingers
ゴロの処理を誤った野手。ジェームズ・ボンドの映画’’ゴールドフィンガー’’から由来した言葉。"Dr. Strangeglove"ともいう。こちらはDr. Strangelove(邦題:博士の異常な愛情)という映画から由来した言葉。
・ stopper
チームで最高のリリーフ投手。しかし、もともとはチームで最高の先発投手を指す言葉だった。
・ strand the runner
残塁。走者を塁に残すこと。
・ streak
連勝、連敗、連続ヒットなど何かが続くこと。例・・・"Is Joe DiMaggio's 56-game Hitting Streak Untouchable?"(ジョー・ディマジオの56試合連続ヒット記録は破られるか?)
・ stretch
①stretch a hitで単打を2塁打や3塁打にすること。②セットポジション。
・ strike em out/throw em out
打者を三振にした後、捕手が盗塁を防ぐダブルプレー。
・ strike out the side
投手が三振を取ってその回を終了させること。3人の打者全員からストライクを取る、というのが本来の意味だが、実際はそうでない場合もこの言葉が使われる。
・ strike zone
ストライクゾーン。
・ string
連勝。
・ struck out looking
見逃し三振。
・ submariner
サイドスローの投手。
・ subway series
同じ町のチーム同士の対戦。地下鉄で行けるほどの近い距離にある、という意味。メッツ対ヤンキース、カブズ対ホワイトソックス(L seriesと呼ばれる)、アスレチックス対ジャイアンツ(BART seriesと呼ばれていた)、など。しかしエンゼルス対ドジャースの場合は、地下鉄が周辺にないのでサブウェイシリーズとは呼ばれない。
・ suicide squeeze
三塁手がバントの成功を確かめずに、投手が投げた瞬間に走るスクイズプレー。
・ Summer Classic
オールスターゲームのこと。
・ sweep
シリーズで全勝すること。
・ swing for the downs
フルスイング。ホームランになるかアウトになるかというくらいのフルスイング。
・ swing for the fences
ホームランを狙うこと。
・ swing from the heels
長打を狙うスイング。
・ switch hitter
スイッチヒッター。例・・・there is the old joke told by Joe Garagiola, about a nameless switch-hitter who could bat "three ways: right-handed, left-handed... and seldom!"(無名のスイッチヒッターに関する古いジョークがある。「彼は、3通りのスタイルを持つ選手だ。右打ち、左打ち…そしてベンチ。」)
最近のコメント